見出し画像

本気でクソデッキ調整録〜ケアロック博士〜

好きな環境はありますか?
歴代スタンで、クソデッキを組んではトップメタデッキにボコボコにされるのが趣味の筆者は、スタン環境はなんであれ好きだ。
MTGアリーナBO3スタンを主戦場としている現在も、楽しく日々プレイしている。今回は、前半部分で2025年1月現在のスタン環境を紐解きつつ、後半部分でマッドサイエンティストな博士との研究録を提供していこう。

a.スタン環境の本命:赤系アグロ

ファウンデーションズ参入後のスタンにおいて、大本命は赤系アグロだ。

強いカード×強いカード=バケモン

上記ハツカネズミシナジーが起きれば4tキル間違いなし。《巨怪の怒り》の絡み次第で3tキルも大いにあり得る。
これまでも「歴代最強の赤単では?」と囁かれるデッキは存在したが、筆者は今環境の赤アグロが最強と感じている。脇を固めるカードでもう強い。

「シナジーが薄いので穴埋め1マナ域です。2枚です。」

そんな事言われても「どういう事だってばよ!?」というリアクションになってしまう。《稲妻》を除けば、1マナスペルも歴代最強の顔ぶれである。何t目にプレイしても強い1マナ域であり、序盤しか賞味期限が無いスペルとは一線を画している。

何t目でも強い

ハツカネズミシナジー外での3マナ域ただツヨ枠《叫ぶ宿敵》も存在し、自分をメタってくる相手を咎める動きも可能。にも関わらず、採用しないパターンもある。

《力線》型にとっては遅いので《叫ぶ宿敵》は選外

とまあ、採用の当落線上カード群でもびっくりする強さだ。
まさに環境の大本命。格が違う。
あまりにデッキ強度が高いので、これ以降に紹介する対抗馬や大穴が真の意味で対抗馬とならない。自称「赤単に対して五分、先手後手次第」と謳うデッキがいたとしても、バイアスがかかっていないか検証すべきだろう。

そんな赤系アグロにも、いくつかレパートリーが存在する。

『赤単』

色を加えない『赤単』の強みは土地だ。《岩面村》はハツカネズミ/トカゲシナジーを発生させるキーパーツ。色を加えると《ソーンスパイアの境界》が要求する『山』タイプと合致せず、《岩面村》の採用が悩ましい。しかし『赤単』であればそんな悩みとは無縁である。土地が強いデッキは良いデッキ。

『赤単タッチ緑』

緑をほんのり加えると、継戦能力の鬼《探索するドルイド》と、サイドで活躍する《脚当ての陣形》が採用できる。あとは呪禁系スペルを入れるかどうかというところ。
この『赤単タッチ緑』が最大勢力だろう。色を加えて採用されたカードは、速度を上げるものでは無い。アドを得たり対応力を得たりする。「相手よりちょっとだけ遅いデッキが勝つ」理論で赤アグロ同型を制する狙いだ。

『グルール』

さらに《亭主の才能》を採用したものが『グルール』。相手の除去構えをスカせて、レベル2の護法で除去をいざ打たれる際に強い。ハツカネズミシナジーの雄姿能力と最高の相性。
『赤単タッチ緑』と『グルール』は分類しなくても構わないが、筆者としては上記線引としている。

『赤単タッチ白』

対赤、という観点での最優秀除去《幽霊による庇護》を採用できるのが『赤単タッチ白』。オーラ戦略は雄姿能力と相性が良い。

そのままオーラ戦略を伸ばすも良し、対赤優秀除去を増やすも良し

「相手よりちょっとだけ遅いデッキ」理論としては『赤単タッチ白』が最良に思えるが、土地基盤が弱点。

タッチ緑を支える土地

《ソーンスパイアの境界》はタッチ運用として最良土地。『赤単タッチ白』には《境界》土地が無く『赤単タッチ緑』よりも土地が弱い。
というか《境界》の有無はかなり大きい影響を与えている。高速アグロが遅い相手を咎める為に補色を加えるパターンで、緑をタッチする事は珍しい。青の打ち消し・黒の手札破壊を加えるのがテンプレート。パイオニアの『赤黒果敢』が良い例だろう。《ソーンスパイアの境界》はこれまでなかった境界を切り拓いているのだ。

『力線型』

赤アグロ系列最後の紹介が『力線型』。2tキルの爆発力が魅力。
ファウンデーションズ参入当初は最大勢力だった。安定性の低さと、単体除去による対策されやすさにより減少していた。
しかしここ最近、勢いを取り戻す。後述する、手数のある大穴の台頭に『相手より2段階速いデッキが勝つ』理論で強みを押し付けている。

ここまでで赤アグロの解説だ。とにかく速く、粘り強い。

b.スタン環境の対抗馬:ディミーアミッドレンジ

攻めで強い

エキスパンション参入ごとに、カードチョイスを変えつつ環境に存在し続ける黒系ミッドレンジ。その最先鋒が青黒ミッドレンジだ。

スタン禁止候補(笑)

スタン調整の見事さを表すのが、鉄板と思われたカードがメインボードから抜けていく事だ。3tキルがあり得る世界線では4マナの《シェオルドレッド》ですら、ゲームに関与出来ない可能性がある。《コウモリ》は、即座に盤面に影響を与えつつ、忍術とシナジーを発生させる《フラッドピットの溺れさせ》に席を譲った。
攻め続けると引き増しに繋がる、押し付け力の高いデッキ。しかし、攻める側でなければ強みが発揮できず、赤系アグロに対しては不利。正しい意味では対抗馬になり得ない。赤系アグロの最強っぷりがよく分かる。

c.スタン環境の大穴:セルフバウンス系

『エスパーピクシー』

戦場に出た際の副次効果を持った、エンチャント群を使い回すコンセプト。よく出来ている。
『赤系アグロ』に有利、とは言えないものの、最低限の対抗要素を備えている。軽い手数だ。自分が後手で3tキルされるシチュエーションにおいて、許される挙動は1マナ域1回/2マナ域1回のみ。自称「赤系アグロに五分」を謳うデッキは、その条件下で本当に軽いアクションが行えるのか?少なくとも、エスパーピクシーは以下の動きがある。

才能+この町パッケージ

後手で3tキルされるシチュエーション下では、上記組み合わせは最高の返しである。3tキルにはパンプスペルが絡むので、攻める側もリスクを負っている。そのリスクを突けるバウンスは理に適う。

『ディミーアセルフバウンス』

《ピクシー》《呑気な物漁り》という白要素を抜き『ディミーアミッドレンジ』と組み合わせたのが『ディミーアセルフバウンス』。《フラッドピットの溺れさせ》《悪夢滅ぼし、魁渡》はセルフバウンス要素と相性が良く、すんなりシナジーに組み込める。

青黒でも使える

セルフバウンスの屋台骨たる《望み無き悪夢》《逃げ場なし》は青黒2色でも運用可能。色を減らした事により、マナベースが改善した。

白の強み

但し、白の1マナ域が失われており、筆者的に重視している軽い手数が減少。マナベース安定と軽い手数のトレードオフがどうなるのか。今後の趨勢が楽しみだ。

メタられる側に回るとは…

『エスパーピクシー』『ディミーアセルフバウンス』に共通する基幹パーツ《望み無き悪夢》。赤系アグロを狙い撃ちすべく構成した、除去デッキに激効きである。自身は赤系アグロに強く無いにも関わらず、赤系アグロを阻害するデッキを駆逐するカード。ある意味赤系アグロ一強環境を助長する、スタンの特異点と捉えている。

メタゲームは廻る

《望み無き悪夢》に対抗すべく、サイドに《萎れ葉のしもべ》を見かけるようになった。

大穴の項からは逸れるが、以下たまに居るデッキ紹介。

  • セレズニアアグロ

素晴らしい

《萎れ葉のしもべ》を無理なくメインから採用しつつ《ドライアドの闘士》で嵐追い+この町ループを阻害。《熾天使の馬》の絆魂で『赤系アグロ』を睨む。環境への対抗要素を詰め込んだら白緑になりました。非常に珍しい着地点で、目から鱗。デッキビルダーの発想力にジェラシーを覚える。

  • 白系ミッドレンジ

アグロに勝ちたいなら

白の豊富な全体除去でゲームを間延びさせるアーキタイプ。アグロに有利!!と謳う筆頭。筆者は懐疑的だが。全体除去は軽くても《別行動》《一時的封鎖》の3マナであり、後手3tキルへの対抗要素となり得ていない。その上でゲームを畳む力が弱い。筆者の趣味嗜好な話で恐縮だが「スタンはアンフェアになった」が持論の為、あらゆる角度から負けうる。せめて打ち消しか殺意のどちらかは備えたい。

  • ティムールカワウソ

コンボパーツを見出しに出来なくて申し訳ない…

セルフバウンス系統への対抗要素『豆の木をのぼれ』『咆哮する焼炉』が組み込めるコンボデッキ。コンボ部分が『赤系アグロ』に弱いのが残念。嵐追い+この町ループも搭載しており、伸びしろは有りそう。デッキの根幹を否定する話で恐縮だが、コンボ部分を『赤系アグロ』に強いフィニッシャーに置き換わる進化があれば…

  • アゾリウスアグロ

軽い手数の具現化

対抗要素を備えている。軽い手数と《幽霊による庇護》だ。その上で《バニコーン》《マネドリ》によるサイズ差までゲームが展開すれば『赤系アグロ』を屠れるだろう。弱点が『赤系アグロ』と同じく単体除去なので、勝手に意識されているのが気がかり。

d.クソデッキ構想

長々とスタン環境解説を語ったが、本題はクソデッキである。
クソデッキを練るため、盛り込むべき対抗要素を挙げる。

  • 軽量除去

必要悪

本音を言えば、アンフェア環境で除去なんて撃っている場合では無い。押し付ける側に回りたいところだ。
しかし今回の要件整理を見返すに、スタンはクリーチャー主体の高速環境。軽い手数の要素を除去とし、雨あられと除去を見舞う戦略にエッジは有りそうだ。

  • アドバンテージ要素

アドを拡充していくアタッカー

除去連打をコンセプトとしても、打ち漏らしは必ず存在する。その打ち漏らし先が、画像のようなアタッカーの場合は最悪だ。そのケースに備えて、クソデッキにもアドバンテージ要素が必要である。ハンドアドかボードアドを拡充していくコンセプトが欲しい。

  • 墓地活用

2t目にして2枚手札を捨てさせられている、だと

土地を伸ばして、ある程度重いカードで蓋をする。戦略としては素晴らしいのだが「ある程度重い」に届くのを阻害され易い。
堅実に土地を伸ばしてどうこうより、相手のプランを逆手に取って利用したい。『青白全知リアニメイト』『赤緑昂揚』辺りが良い活用例だ。

  • ETB

相手の戦略に踊らされないように

戦場に出たときの副次効果、通称ETB。英語表記「enters the battlefield」の略だが、英語表記が「enters」へと短縮されたため、まさに通称となった。将来はETBの語源が分からない新規プレイヤーが増えていくのだろう。そして、そんな方が増えていく事を願っている。閑話休題。
《この町は狭すぎる》でバウンスして、テンポを取るコンセプトが主流。であるならば、ETBを備えつつ、戦場にあるには無視出来ないパーマネントが対抗要素。《ネクラタル》《チュパカブラ》系統の、除去ETB持ちクリーチャーがベストだが…
軽くて強い、そんな都合の良いカードは見つけられなかった。4マナ以上か、目線を変えて青の《大クラゲ》系統、バウンスETB持ちクリーチャーというところ。
ETBを備えつつ、戦場にあるには無視出来ない。《豆の木をのぼれ》と、《咆哮する焼炉》の青部屋を開放した版が要素を満たすか。

さて、対抗要素は整理できた。
軽量除去/アド要素/墓地活用/ETB。
これらから、スタン環境に対して強いクソデッキを構想していこう。

ようやく出番か…

軽量除去/アド要素/墓地活用。
軽量除去で悪事を誘発。墓地の除去を再利用しボードアドを拡充。相手の手札破壊でも墓地が肥える。
しかし軽量除去を再利用といっても、手札から唱えた上で墓地からも唱える。マナは相応にかかる。軽い手数とは…?

イカれたマッドサイエンティストを紹介するぜ!!

軽い手数担当の博士だ。《ケアヴェク》能力で墓地のカードを『追放』して唱える。
筆者はメダリオンはなんでも好きだが、2マナ軽減はなかなか類を見ない。2マナ軽減したら実質無料である(!?)
ただ、さすがに《ケアヴェク》だけでは制約と誓約が厳しいので、クラピカばりに抜け道を用意したい。

悪事は働かないチビボネ

軽い手数≒軽量除去として構想を進めているが、当然速くないデッキも環境に存在する。速くない相手に対しては除去を手札破壊に置き換え《オーロック博士》との軽量ダンプで軽い手数を実現する狙い。

e.クソデッキ爆誕

一体いつから赤系アグロに有利だと錯覚していた?

驚きの弱さ。
「単体除去を撃っているだけでは勝てない」誰の思想か。筆者である。
筆者はブーメランが好きなのだ。

軽量除去/アド要素/墓地活用

対抗要素の内3つに加え、2者が揃えば軽い手数も実現する。
揃えば、な。
2t目に2/3、3t目に3/3のクリーチャーを展開したところで、『赤系アグロ』に対してはブロッカーにすらなっていない。《巨怪の怒り》のおもちゃである。
かと言って、プレイターンを後ろにズラしても、同一ターンでシナジーを発生させるには2(オーロック)+3(ケアヴェク)+1(除去)+1(除去)で合計7マナ。机上の空論だ。必然複数ターンに分けて展開するが、相手除去のいい的となり…
辞めよう。
面白いシナジーを列挙して締める。

出来事すれば、本体が5マナでプレイ可能
遅いデッキに対して3tキルに近い

以上で本調整録は終了である。
お楽しみ頂けただろうか?
環境への対抗要素を整理した上で、自分の使いたいカードを組み込もうと試みたクソデッキ。成果は残念だったが、筆者は非常に楽しめた。
お読み頂いた貴方も、ぜひ『ソリューション(キリッ)』なデッキを組んで欲しい。きっとそこには、貴方だけのマッドサイエンティストな発想が待っています。

いいなと思ったら応援しよう!