本気でクソデッキ調整録〜デーモンライブラリアウト〜
好きな特殊勝利はありますか?
(ファウンデーションズ参入後のMTGアリーナBO3スタンで《迷路の終わり》相手にサイドインするカードが無く、驚愕した)筆者は、ダメージ以外の勝ち手段はおしなべて好きだ。
強いて1位を挙げるのであれば、最も身近で普遍的なライブラリアウト(以下LO)だ。
ちょっと遡れば、世界選手権ではディミーアデーモンが栄冠を勝ち取っている。
思いもよらない角度からの殺意。本調整録は、終末を相手にプレゼントすべく奔走した記録である。
a.
使いたいカードは目星がついている。
レベル3を誘発させれば、生け贄に捧げた分のレベル2切削で6枚のライブラリは空になる。
レベル3効果で《終末の加虐者》をリアニメイトした時は「唱えていた場合、ライブラリーを6枚にする」が誘発しない。追加ドローを、純然たるメリット能力として享受できる。デーモンのカードデザイン『デメリットとメリット能力を組み合わせる』は毎回素晴らしいと感じるのだが、中でも《終末の加虐者》は傑作デザインだ。
方向性の合致したカードもある。かつて《末永く》《墓入りの妨害》を楽しんだ身としては、複数体リアニメイトはワクワクが止まらない。
さて、シナジーが横断したカード達を紹介した。
これは安定性の高いクソデッキが組めるぞ…!!
なんでいきなり3色なの!?馬鹿なの!?
筆者は至って冷静である。黒単色では補えない構成要素『墓地肥やし』『トークン』をそれぞれ青と緑から拝借した。《清掃人の才能》的には、それぞれの構成要素で『レベル1』がクリーチャーであり『レベル2』が生け贄であると重畳。
しかし《逆棘家の農家》の為に、4t目《寓話の小道》から《森》を持ってくると《終末の加虐者》が一生出ない。《侵攻の伝令、ローナ》も重要なので2t目に青、4t目に緑緑を出した上で6t目黒黒黒黒黒黒。地獄みたいなマナベースだった。
《逆棘家の農家》はトークン生成・生け贄に切削とアドソースで素晴らしい噛み合いだったのだが…何か、代わりになるようなカードは。。
b.
自分が勝つまで延命するのが主目的、コンボデッキにとって守備寄りのクリーチャートークンをばら撒く能力は合致していた。《アイゾーニ》という方向性を同じくしつつ、リアニメイト先になり素出しも視野のフィニッシャーも発掘できた。
レベル3で上記2種を再利用していると、盤面のトークンを食べてはトークンが補充され「永久機関が完成しちまったなアア〜!!」(なお最終カウンター)と独りごちる程度には面白い。永久機関を繰り返していると、思わぬ枚数切削できるので《終末の加虐者》抜きでLOが狙えるようになったりもした。
ただし、墓地肥やし能力は低下した。
《群れの巣人》の昂揚はいつ達成できるのだろう?カタログスペックが発揮される事無く、沈むゲームも数多く経験した。
墓地肥やし・トークン・生け贄・LO・フィニッシャー・釣り竿・昂揚・除去…バランス良く採用カードを選ぶ。と言えば聞こえは良いが、実質は構成要素の渋滞である。
鋭角さを求めてクソデッキを組んでいるのではないのか!?もっと、もっとソリッドなクソを…
1マナ域から展開できるのが《清掃人の才能》の強みのはず。何か、その強みを活かすような天啓は。
c.
1マナ域から動くソリッドさを求めて行き着いたクソカード。軽くてマナを伸ばすという、制限を無視するとかなりやってるカードである。
なお、作製はガチで1回も使った事がない。テキスト欄の2/3と裏面全体が無駄、本文よりもインクの染みのスペースが大きいという珍しいカードだ。
とっかかりとなった《好奇心の神童、ケラン》は出来事面の噛み合いもさることながら、相手の《ウラブラスクの溶鉱炉》をさっくり割れる点が良かった。
ただし、その想定ベストムーヴ、ちとソリッドすぎないか。
青:《奇怪な宝石》。
青緑:《容疑者の尾行》。手掛かりトークンを割ってドロー。追加土地プレイ。黒:《清掃人の才能》。
その上で、後で黒黒黒黒黒黒を捻出するのか。大丈夫?
実際、回ったら上振れ程度の再現性しか担保できず、壁にぶち当たった。
やはり構成要素の渋滞が課題。ソリッドさの可能性自体は感じる。何か打開策はないのか。構成要素を見直し、ようやく気付く。
…緑以外でトークン出せたら、渋滞緩和するな。
d.
《金属の徒党の種子鮫》は、培養トークンが《奇怪な宝石》マナの注ぎ先になり好印象。他のマナ注ぎ先が優先度は高いのであまり起動しないものの、チャンプブロッカーが必要な際に役立つ。《分派の説教者》はどうせ押し込まれてライフは負けているので、絆魂トークン製造機として頼もしい。
緑をカットして黒青にまとめた事で、デッキは非常にスムーズに動くようになった。
《鏡割りの寓話》を足さないで2で割ったと名高い《蒐集家の保管庫》。2t目に上記シナジーが起きると、虚空から墓地肥やしと宝物トークンが出てくる感覚だ。対戦相手がカーソルを合わせて確認する組み合わせNO.1である。
シナジーの互換パーツも両側に存在し、非常に美しい。黒青にまとめた事で、色マナトラブルに見舞われず展開できるようになった。
また、2色にまとめた恩恵は土地にもあった。
土地枠で墓地肥やし・フィニッシャー・LOの構成要素3点を補うのに、3色のせいであまり取れなかった上記2枚。タップインゆえ最大枚数とはいかないものの、納得いく枚数は取れるようになった。
以下細やかなカード紹介。
構成要素で極力薄めた、墓地肥やし・妨害を担ういぶし銀。「妨害しつつ手札の《アトラクサ》を捨てたい」というニッチな要望を叶えてくれる。《三歩先》より優先して入るデッキも世の中にはある、MTGの奥深さを感じて貰えたら幸い。
《蒐集家の保管庫》は回していると何故か勝つが、《秘本》と《地図》は別に勝たないので最小枚数。手札が増えるのは全MTGプレイヤー垂涎行動なので助けられる事もあるが、勝利に向かわない行動なのでほどほどに。
サイドボードは対高速、対低速に合わせた定番達を。特筆する《下水王、駆け抜け候》はトークンが生成できるナイスカード。墓地利用デッキと相対した際には、ワクワクしながら4枚サイドインする。正直、墓地利用デッキに対して間に合ってるとは言い難いが、クソデッキらしいサイドで気に入っている。
e.終わりに
お楽しみ頂けただろうか?
サイドの話に触れたが、相手視点では《終末の加虐者》というカードは、なかなか有効な対策を打ちづらい存在だ。
《強迫》《否認》というコンボデッキ殺しの定番では落とせず、対策のアンマッチとなる。除去でもETBには意味が無く、相手をズラしてる感が高い。
突然ライブラリーが6枚になり、それまで積み重ねた盤面を一切無視して勝敗が決着する。『なんで勝ったのか分からない。』思わず呟いてしまうような、よく分からない痩せコンボが楽しめた。
お読み頂いた貴方も、ぜひそれぞれの特殊勝利を楽しんでください。