
本気でクソデッキ調整録〜ピアエルス~
好きなカードはありますか?
私はある。
(MTGアリーナBO3スタンで、クソレアにWCを溶かすのが趣味の)筆者は、衝動的ドローが好きだ。

単なる1枚引く、では強すぎる。そんな時、主に赤につけられるオマケ。しかし、上手く使えれば(運が良ければ)1枚引くと同格になり得る。
〜まで、を過ぎると使えなくなってしまうのも、赤の短絡さ・バカさ・忘れっぽさを良く表している。
今回の調整録は、衝動的ドローに振り回されながら、筆者の短絡さ・バカさ・忘れっぽさを実感した調整録である。何といってもデッキが弱い。調整を重ねた上で、まぁ勝たん。
しかし、好きなものはとことん好き。一過性の情熱を注ぐだけの魅力を発揮した、実に赤らしいカードたちへの鎮魂歌である。
賢者は歴史に学ぶ
パイオニアの赤白果敢というデッキをご存知だろうか?

復興の領事、ピア・ナラー。追放領域から土地や呪文をプレイすると、1/1飛行速攻アーティファクトトークンが出る。2種の表現の反復もどきで、この能力を誘発させていくアグロデッキだ。

現スタンでも大活躍の果敢パーツで、衝動的ドローを効率良くプレイしていく。。うん?これスタンでもできるんじゃね!?

特に、岩への繋ぎ止めの不在は大きい。果敢軸のデッキは線が細くなりやすく、相手の太いクリーチャーの前にまごまごしがちだ。その天敵、太いブロッカーを僅か1マナで追放する岩への繋ぎ止めは、まさにマスターピース。
ピースが足りないのであれば、いかに現代スタンというパズルを解くべきだろう?筆者の答えは、いつも通りクソカードだった。

愚者は経験に学ぶ
さて、ピアとエルスが並ぶと何が起こるのか。

毎ターンのドローは、2枚の衝動的ドローに変わり、衝動的ドローはトークンを呼ぶ。一生手札は増えないが、ボードへの還元性が高く、筆者はすぐに熱狂した。
飛行機械トークンが出ても、特に勝たんのでは…?と感じた方、概ね間違いではない。ただ、そのクソ雑魚トークンも6体程並べば、あっという間に人が死ぬ。「飛行」「速攻」のテキストは存外強く、地上ブロッカーをすり抜け人を殺す。ならばとダメージレースを挑まれても湧き出るチャンプブロッカーが道を阻む。現スタンは緑が締め出されているため、トランプル持ちと相対する機会が少ないのもアタッカー+チャンプブロッカー戦略の後押しとなる。

ピア+エルスを揃えるのが目的のシナジーデッキである。という構造から、これら衝動的ドローも輝きを増す。単なるリソースカードに留まらず、パーツを揃える役割も果たす。
この縦横無尽にシナジーが重なる感じ、すごく良い。脳汁がヤバい。気持ちいい‥
そうして、脳内麻薬に踊らされた筆者の迷走が始まる。
1.パイオニア版白赤果敢の再現
上記に挙げたが、パイオニア版のカードはスタンリーガルなものが多く、まずはこれを再現できないかと取り組んだ。

1マナが強いのが素晴らしい。エルスも表現の反復もどき2種も衝動的ドローであり、賞味期限がある。限られたマナ(とセットランド権)で衝動的ドローを消化するのに最重要なのは軽さ。ただ軽いだけでは線の細い痩せたデッキになってしまうが、その細さを果敢で補う。
シナジーあり、殺意あり。これはスタン最強デッキきたか!?やったぞ!やったぞ!やっ…

果敢竹槍軍隊では、骨太なクリーチャーが越えられん。。というか大体シェオルが悪い。何が黙示録だよ。
岩への繋ぎ止めの不在はやはり大きい。

また、単純にエルスが噛み合っていない。上記ブン回りは果敢が活きておらず、1/2のもやしがモジモジしているだけである。まったくもって殺意が足りない。そこへエルスの防御的な2/4のサイズ、ターンを経過するごとにアドを得る能力。ショートレンジ志向の果敢カード郡と、ロングレンジ志向のエルス。視線が違う方を向いており、コレジャナイ。。という結論に至った。
とはいえ、ピア+エルス自体はシェオルはじめ骨太クリーチャー達に対し、ちゃんと強かった。飛行機械トークン戦術は一定の戦果を挙げ、エルスはドローを置換するので黙示録シェオルのライフルーズを封じ、自然とロングゲームに持ち込んだ。
ならば、果敢をロングゲームで活かす方向性はどうだろう?
2.果敢トークン戦略

現スタンには、かつて下環境で猛威を奮った果敢トークン生成役が2種存在している。モダン2マナ四天王(4人とは言ってない)と呼ばれた若き紅蓮術士の後継、第三の道の偶像破壊者。MOXとの組み合わせで戦場をトークンで埋め尽くした栄えあるヴィンテージ制限カード、僧院の導師。
これらでロングゲーム志向の果敢トークン戦略は、実現できないだろうか?

いや、あの…ピア+エルスが揃えば戦えるわけで、それらが揃わない時の解決策を探していたんだ。もやしトークンの数が増えても、飛行があるわけでもない有象無象では黙って黙示録を迎える他ない。生殺与奪の権を他人に握らせるな!!
3.アーティファクトトークン戦略
トークンはアーティファクトが多いな?あわよくばアーティファクトトークンを太くすれば、解決できるか??

悪くはない。悪くはないが…
クルーグ公、ウルザのピーキーさがヤバい。圧倒的な盤面を演出することもあれど、喉首狙い1枚ですべてが崩壊する特攻アタックをすることもある。そして大体持たれてる。
サヒーリなどのPWは強い。そもそもトークン戦略でPWを巡る攻防は強みが出せる。という当たり前すぎる気付きが収穫。
4.焼け野原戦略
衝動的ドローは軽さが大事。軽くて強いカードは何か?そうだね。除去だね。

火力を捲って盤面を焼け野原にしつつ、余った火力は顔面に投げてバーンだ!!

知ってた(真顔)
一応、青白兵士や赤単アグロといった、火力が有効な相手に勝てるデッキにはなった。ただし、シェオルにはタイミング良くナヒリの戦争術を当てろと言われても…
速いデッキに対してサイド後にこんな形にしようね。という学びは得た。
5.アーティファクトチェイン
エルスの能力が最も活きるのは、何かしらのチェイン構造を持ったコンボデッキのはず。呪文を連鎖させていくチェインコンボに必要なのは、マナとドロー。ドローはエルスが連鎖させるとして、残るはマナ。スタンには何かしらチェインコンボのネタがあるはず‥

幸い飛行機械アーティファクトトークンはピアからいっぱい出る。ついにきたか??

クソマナベースの4色デッキにはなるが、英雄の公有地と3色土地があればなんとかなる!!

「トークンでないアーティファクト」
大事なことなので2回言いました。
一応、メリアの下の能力は衝動的ドローなので、その点は噛み合っていた。ミシュラの研究机を至上最強に使いこなしてるのもこのデッキ。
だから?
…返す言葉もねぇよ。
6.そろそろちゃんとやろう
さて、いくつか要点が見えてきた。
・黙示録シェオルに勝てる構造をつくる
・ピア+エルスは除去されなければ強い
・ピア以外のトークン戦略では現代スタンに通用しない
・PWは強い
・速度で勝つのは厳しいので、ミッドレンジ戦略が目指すべきコンセプト
こんなところか。ではクソデッキの到達点をお見せしよう(強いとは言ってない)

そもそも、ピア+エルスが並べば強いのだから、それを阻害してくる相手の除去への対策をするべきだった。軽くて英雄の公有地から出せるスクレルヴ。表で相手の手札を咎め、裏面は追放してからプレイされてトークンを強くし、ピアと鬼シナジーを発揮するゴバカーンへの侵攻。
除去は黙示録シェオルを落とせる邪悪を打ち砕く、ナヒリの戦争術。それらに加えて最軽量で、衝動的ドローから捲っても使い易い絞殺。
あとは相性の良いPWでゲームを〆る。

カラーとしてジェスカイであり、青白赤の組み合わせは確定タップイン土地でないのも加点要素。3色土地が使えないとも言う。土地回りはピーキーではあるものの、ブン回れば1T目から動けるというのは、脳汁重視のクソデッキにおいて大事。
この動きはさすがに強く、相手が「なんですかそのカード?」ってなってるうちにトークンが轢き殺すこと多々。
ただし、実際は3T目まで何もしていない。殴れてもいないしアドを取っているわけでもない。返しに集団失踪されるだけで、顔面が爆発することも多々。
というか、エルスが存在するだけで、ハンドアドは永遠に増えない。手数は増えるものの、その手数は最終的にクリーチャーという形でボードに還元される。要するに全体除去は、いつ撃たれてもガンなのだ。

ゴバカーンへの侵攻は、弱点を補いつつ強みを伸ばす素晴らしいカードだ。赤単アグロなどの速いデッキには唱えるヒマがないものの、それ以外のデッキに対してはとても強い。パイオニア版白赤果敢ではサイドボードの常連だが、スタンではメインの顔となれる。速いデッキには秒でサイドアウトだが。

スペルデッキかつ、衝動的ドローデッキ。ヤヤとチャンドラ師弟がコンセプトと相性が良いのは嬉しい。エモい。
ただし、マナコストは絶望的に相性が悪い。2T目に衝動的ドローした時に平気で捲れる。

こういった構造的欠陥が、このデッキが強いと言い切れないところである。赤らしいバカっぽさ。衝動的ドローの限界。でも何故か愛おしい。
熱に浮かされた筆者の狂乱、お楽しみ頂けただろうか。この狂乱はまだしばらく楽しめそうだ。
明日から本気出す

出来事+当事者というシステム自体、ピアと相性が良い。そこに上乗せで、出来事が追放領域を活用するのは可能性の鬼。どの色の組み合わせにすべきか、から楽しみは無限大だ。

本当にどうでも良い気付きだが、どうやらウィザーズは追放領域からのプレイを白赤緑のカラーパイにしたようだ。言われた通り、ナヤで組むべきか。それともジェスカイ、いや4色。黒はどうだ…?
楽しい日々はまだまだ続く。
願わくば、こんな駄文を読んで頂いた貴方も、新スタンが楽しめますように。