見出し画像

これで対人関係の悩みはなくなった!!

皆さんの周りに、苦手な人や嫌いな人が1人や2人はいますか?
私には苦手な人、嫌いな人は周りに数人はいます。
その人達に振り回されていた時、すごくイライラしたり、落ち込んだり、何て嫌な人だ!何でこんな事してくるんだ!と、頭の中で考えたくないのにずーっと考えたりしていました。
すごく疲れます。


でも、ある時に、誰かの一言で救われました。

“嫌いな人には、はっきり嫌いと態度や言葉にすると良い。嫌われて良い。”

私が思うに、正確には、その人を“嫌いな人”と決めつけるのではなく、その人のどんな部分が具体的に嫌なのかを、本人に伝えると良いと思っています。

本人に直接伝えるのが難しければ、誰かに頼ってほしいです。他の人から言ってもらう事でも構いません。
その嫌いな人からは、嫌われても良いじゃないですか!
その人以外に、味方をたくさん増やすと安心かもしれません。

振り回されなくなったら、すごく楽です!


嫌な事をしてくる人には嫌だと分かるように態度や言動に出す、伝える事


私の場合は、職場で常にその人と2人だけで、逃れようがなく、しかも先輩にあたる人で、その人の力がないと、自分が困る状況でした。
しかし、ある日、勇気を持って(というか我慢の限界で)こちらも嫌いだと、嫌なんだと態度に出してしまいました。

それでも、仕事に影響すると困るのは自分なので、もっと上の立場の人にそのまま事実を伝えて困っている事を相談しました。
その結果、相手も少しは、本当にすこーしは、嫌な事をしてこなくなりましたが、また続いたりすると、こっちも強気な態度が必要です。

嫌がっている事を本人や上の立場の方に何度か伝える事で改善していき、約1年かけて、その嫌な言動はほぼなくなりました。

その間、その嫌な事をしてくる先輩にはもちろんお世話になっている場面がたくさんあります。
だから感謝の気持ちや、尊敬の気持ちは忘れないように接していました。
“ありがとうございます”と“すみませんでした”
この2つはよく口にしていました。

そして私も自分ができる精一杯の仕事をしていました。


ありがとうとごめんなさいが言えれば大丈夫


これは私が海外にホームステイに行った時に先生に言われた言葉ですが、本当にその通りで、言葉が通じる日本人相手にも同じ事が言えます。
いや、むしろ言葉が通じる日本人同士で、言わなくても分かるだろ?が余計に言わないと伝わらない事も…その話はまた今度するとして…

人と人だから、心って通じると思うんです。

その人自体を嫌っているんじゃなくて、その言動が嫌なんです!の姿勢を態度や言葉で伝える事と、その人自体は受け入れていることを態度や言葉で伝えると良いと思います。


その少しの勇気がもてるかどうかが、今後の生き方として、生きやすくなるかどうかの分かれ道になると思っています。

“どんな人にも良い所が必ずある”

これは亡くなった祖母の言葉で、私が小学生の時に『どんな嫌な人でも良いところが必ず1つはあるんだよ。良い所を見ないとね』と話してもらいました。
それ以来、この言葉がずっと記憶に残っていて、人と接する時には必ず良い所を探すようにしているのですが、この姿勢で居続けていて良かったなと今思い出しました。


この話の他にも今まで嫌な事を言ってきたりしてくる人なんてたくさんいましたが、むしろ、私はそんな人には直接自分の気持ちや考えをはっきり伝える事で、その人が態度を改めてくれたり、私には近づかないようになっていくので、本当に楽です。

苦手な人に私から仲良くしに行くことはありません。
気が合わない人には必要最低限で良いんです。
挨拶とありがとうとごめんなさい。
これで、振り回されず余計な時間も労力も要らず楽しく過ごせます😁


皆に好かれようとするから上手くいかないんですよね。
そして、自分だって、皆を好きになる事は難しいんです。
人それぞれ、色んな人がいるから良いんです。

そしたら、その人が嫌な事をしてこなくなれば、もしかしたら、仲良くなれるかもしれないし、頼りになる人かもしれないじゃないですか。


人って色んな人がいて、自分と同じ考えの人を探すほうが難しいくらいです。でも私は分かっていませんでした。

少し前の私は、嫌な人にも嫌われないように、その人が傷付くような言動はしないようにしていました。
でも、それだと自分が辛すぎます。
そして相手にも自分が嫌がっている事が伝わりません。
これは良くないですね。このままだと相手が変わることはありません。

自分が変わらないと相手は変わりません!

まとめると、


●相手のどんな言動が嫌なのかを相手に伝える事
●周りに頼る事、嫌われる勇気を持つこと
●ありがとうとごめんなさいの言葉を大切にすること

(感謝の気持ちを忘れずに、自分の非は認めること)
●相手の良い所を見つけること
●苦手な人には必要最低限のコミュニケーションをとること

以心伝心、愛をもって接すれば伝わりますね❣

少しの勇気と愛を忘れずに♪
逃げていると変わりません。向き合いましょう!

あと、環境も大事ですね。


もし、大勢の中で気が合わない人ばかりなら、無理しなくて良いんです。
私は1人で行動していました。
合わせる方が余計に疲れる。
そして大抵の場合、そんな環境にはしがみつかず,さっさと別の場所を探した方が良い。もしくは割り切る。割り切れるなら…

世界は広いです。
その環境だけがあなたの居場所じゃない。
自分が楽しめる場所なんて、無数にあります!
自分が自分らしく過ごせる場所を探す事を諦めないでほしい。
必ずそれぞれに合う場所があるから!





いいなと思ったら応援しよう!