
マレットフィンガーの治療アイデア
こんにちは、やまだです。
購読者の皆様、いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
前回の千木良先生の記事が “ 突 き 指 に 惑 わ さ れ る な ! “ という、いつも惑わされまくりな僕の心には、グサッと刺さる内容だったわけですが。
若干便乗しまして、今回は突き指と言ったらマレットフィンガーでしょといったテンションで、 マ レ ッ ト フ ィ ン ガ ー をテーマに、お話していきたいと思います。
✔ この記事でわかること
★ 評価
★ 治療のための知識
★ 固定のアイデア
上記について、解説していきます。
★ 注意点です。★
当たり前のことですが、念の為確認しておきます。
このコンテンツの内容を真似したからといって、同じ治療効果が出るわけではないです。治療時の引き出しが一つ増えるくらいの感覚がベストだと思います。
このコンテンツの内容を活かすも殺すもあなた次第です。
一つ一つの疾患を想像し、知識・技術を高め、少しでも患者様に喜んでもらえるように、前進していきましょう。
それでは、はじめていきます。
マレットフィンガーについて

DIP関節が屈曲位から伸展不能になってしまったものです。
ここから先は
4,287字
/
20画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?