![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172770966/rectangle_large_type_2_61a4be8824c493e1b85b49e4b3c6820e.jpeg?width=1200)
VBAもGASも謎…AnyCrossが面白い!?みんなの話がわからない。。
こんにちは、naoです。気がつけば40代、ずっと子育て中心の生活を送ってきました。昔はちょこっとシステム関係の仕事をしていたものの、ガチガチの規則に囲まれた職場にはなかなか馴染めず、結局はアナログ主婦の道をまっしぐら。それが2023年末、ひょんなきっかけでLarkに出会い、そしてAIやDXの世界に興味を持ってしまったんです。GoogleやらVBAやらGASやら……正直、よくわからないけれど、気になる!知りたい!という好奇心だけで突っ走っています。そう、私は「Google時代をすっ飛ばしていきなりLark世代」になった、ちょっと変わった主婦なんです。
アナログだった私がAI・DXに惹かれた理由
そもそもなぜ急にAIやDXに興味を持ったのか。実は、周りで「クラウド使えば仕事が楽になる」とか「チャットAIのおかげで業務効率が上がる」と盛り上がっている声を聞いたから。だけど、いきなりExcelやGmailを組み合わせて自動化とか言われてもチンプンカンプン。そんなときに偶然巡り合ったのが、Larkというチャットやオンライン会議、ドキュメント共有などがギュッと詰まった便利ツールでした。ほぼワンタッチでつながる感じが、私みたいな“アナログ歴が長い”人間にはピッタリだったんです。
今日の学び:AnyCrossでクラウドを一元化?
最近、.Ai カレッジの学習で読んだAI・DX関連記事のなかに「VBAやGASはちょっと古い!?クラウド連携はAnyCrossが熱い」という話がありました。VBAってExcelマクロのイメージ、GASはGoogleスクリプトというイメージ……(実際これもまだわかっていません。。)この二つを組み合わせるには少しテクニックが必要みたいです。でもAnyCrossを使うと、なんとMicrosoftとGoogleをまたいだデータ連携が簡単らしい。しかもノーコードで自動化フローを作れるときたら、プログラムが苦手な私でもチャンスがあるかもしれない!とワクワクしました。
記事にしてみた感想。やっぱりまだわからない。
実際、私はまだVBAやGASを全く触ったことはありません。でも話題についていきたい!話に入ってみたい!そして、Larkを使いながら、いろいろなDXツールと連携できると噂の「AnyCross」に興味を持ち今日の記事を書いてみることにしました。チャットやオンライン会議はもちろん、他のツールとの接続までノーコードでできるかも?うーーん。でもまだわからない。次の記事で詳しく書いてみます!昔は「パソコン作業=肩が凝る」というイメージでしたが、今は多少肩が凝っても「これが未来かぁ!」とテンションが上がるんだから不思議なものですね。
次のステップと読者への呼びかけ
私のような元アナログ人材でも、AIやDXツールのおかげで一気に視界が開ける可能性があります。「そんなに難しくないの?」と不安な方もいると思いますが、まずは小さなことから始めてみるのが大切。例えば、Larkを試してみるだけでも「オンライン共同編集」「チャットボット」など新しい機能との出会いがあるはず。そこから徐々に広げていきましょう。私も今後さらにAnyCrossについて学んでみて、皆さんにも分かりやすくお伝えできたらと思っています。
まとめ:今日の学びは.Ai カレッジから
今日は、.Ai カレッジの参考資料から「VBA・GAS・AnyCross」のお話を自分なりに噛み砕いて紹介してみました。わからなすぎることでもnoteにすると学べるから不思議。そして、Google時代をあまり知らなくても、DXの世界に飛び込むチャンスはたくさんあります。明日もまた、新しいAI・DXの話をわかりやすくお届けしますね。最後まで読んでくれてありがとうございました。今日は知りたいことが出てきてしまったので、二つ目の記事を投稿しましたが、基本一日一本の予定です!
― 参考資料として、専門的なAI・DX記事を活用しています。明日も別の資料をもとに新しい視点をご紹介しますね。
本日参考にさせていただいた、1万文字記事。フワーー倒れそう。