![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171834224/rectangle_large_type_2_2da574f38a005762b8817e5e6f054d12.jpeg?width=1200)
新しいツールほど「慣れる時間」がポイント。まずLarkのチャットを使ってみよう!
”2025年1月8日、Lark料金プラン変更が正式にアナウンスされました。”
その情報をお伝えしたく、Linkonお助け隊が動き始めました!
3月1日からのLark無料プラン制限がいよいよ目前ですね。私も最初は「どうしよう…今まで便利に使っていた機能が制限されちゃうなんて」と不安でいっぱいでした。ですが「ピンチをチャンスに変える」きっかけになると感じています。今回は、私が元アナログ主婦からLark愛好家になった体験を交えながら、Larkの機能を存分に活用するコツをご紹介しますね。
Linkonお助け隊仲間の彩子さん。記事がとってもわかりやすいです!
1. ついに始まった私の移行作業
私はLarkを使い始めてから1年3か月ほど経つのですが、その間に幾つかのグループを作ってきました。友人とのおしゃべり、コミュニティの運営、オンライン勉強会の情報共有…。気づけば20人以上のメンバーがいるグループも数個あります。
でも、今回のLark無料プラン機能制限によって、無料のアカウントでは20人以上のグループチャットが使えなくなるのだとか。正直「えっ、今までできていたことができなくなるの?」とショックでした。だけど、この変化を「不便なこと」ととらえるのではなく、「新しいチャンス」として受け止めることにしたんです。
2. ピンチをチャンスに変えるLarkの魅力
私がLarkに出会ったのは、5年間シンガポールに住んでいた頃。遠く離れた日本の仲間ともビデオ会議でつながることができたおかげで、当時の私は一気に「これって便利かも!」とデジタルツールへの苦手意識がなくなっていきました。特におすすめなのが以下のポイントです。
■ グループチャットやコミュニティ運営がラク
メンション機能で必要な人にだけ連絡が届くから、やりとりが迷子になりにくいんです。スマホでも確認できるので、家事の合間でも効率良くコミュニケーションを取れています。
■ MinutesやBaseで情報整理がバッチリ
議事録機能(Minutes)でミーティング内容をすぐに共有できたり、Baseでファイルを管理しておけば探しものがグッと減ります。調べた情報や、生成しが画像、そしてプロンプトなど全てまとめておくのにも便利。思いついたアイデアをササッとメモしておくことも多いですね。
■ ビデオ会議が手放せない
海外在住時代、これがなかったら日本とこんなに気軽に話せなかったかもしれません。画面共有もできるから一緒に資料を見ながら話せて、本当に手軽。今ではコミュニティのみんなとオンライン勉強会をするときにも重宝しています。
3. 新しいツールほど「慣れる時間」がポイント
とはいえ、新しい機能やツールに乗り換えるときって、最初はどうしても大変ですよね。私もLarkを導入したてのころは、正直「ちょっと面倒かも…」って思いました。でも、「どうせなら全部Larkでやりとりしてみよう」と腹をくくり、仲間に協力してもらいながら実践してみたんです。
すると1週間もたたないうちに使い方に慣れてしまって、今では手放せない存在に。AIやDXツールも同じで、「やってみる!」と決めてしまえば意外とすぐ慣れちゃうんですよね。私はどんなときも、「悩むより先に、とりあえず使ってみませんか?」とお伝えすることが多いです。
4. Linkonお助けチームの徹底サポート
「無料プランから有料プランに切り替えるなんて、ハードルが高い…」と感じる方も多いと思います。そこで、私たちLinkonお助けチームが提供しているのが、データ移行やライセンスの貸し出しなどの総合サポートです。
データ移行支援:大切なグループチャットの履歴やファイルを安全に移し替えます。
ライセンスの貸し出し:本格的に使い始める前に、有料プランを試せるオプションも。
私たちの目標は、「3/1以降もストレスなくLarkを使い続けたい」という皆さんを、安心して次のステップへ進ませること。予算や導入の進め方などのご相談にも丁寧に対応しています。
5. 3/1適用の新プランへの対策
では、実際にどうやって切り替えていくのか? 私自身も体験している方法をシンプルにまとめると、以下のステップがおすすめです。
現状のグループやファイルを棚卸しする
20人以上のチャットグループや重要ファイルを洗い出して、必要なものから準備を始めましょう。
Linkonへ無料相談してみる
どのプランが自分に合うのか、迷ったら気軽に相談するのが近道。
プラン変更お助けサポートで必要なプランを試してみる
有料ライセンスをお試しで使ってみるのもアリ。実際に触れてみると不安が減ります。
データ移行・環境設定を行う
グループやファイルをしっかり整理して、移行先でもすぐ使えるように設定します。
コミュニティ全員で一緒に慣れていく
使い始めは誰だって戸惑うもの。みんなで励まし合いながら、少しずつ慣れていきましょう。
6. まとめと次のステップ
いかがでしたか? 最初は「えっ、無料プランから有料になっちゃうなんて…」と不安に思うかもしれませんが、新しいツールに慣れてしまえばむしろ業務効率やコミュニケーションが格段に良くなるんです。これまでの私も、どんな時も上手にLarkを活用してきたからこそ、その恩恵を実感しています。