見出し画像

AIとLarkで広がる活用術:表作成から単語帳まで、データ管理をもっとカンタンに!

”2025年1月8日、Lark料金プラン変更が正式にアナウンスされました。”
その情報をお伝えしたく、Linkonお助け隊が動き始めました!


こんにちは、Lark愛好家の40代主婦・元アナログ派だった私です。3/1から始まるLarkの無料プラン制限、最初は「どうしよう…」と心配していた方も多いかもしれません。でも大丈夫。私もシンガポール在住時代からLarkを使って日本の友人とビデオ会議をしていたおかげで、その便利さにすっかりハマってしまったんですよね。今では「Linkon」というコミュニティを運営するほどにLarkを愛用し、AIとの連携でどんどん効率アップを楽しんでいます。今回は、Larkの魅力をたっぷりご紹介しますね。

↑Linkon仲間の彩子さんもAIとLarkを上手に使いこなすスーパーウーマン!


1. AIとLarkの相性が抜群な理由

私がいま特に推しているのは、AIとLarkの連携です。もともと「AIなんて難しそう」と思っていたんですが、「表にしてください」「順番に並べ替えてください」など、ちょっとしたひと言でササッとデータを加工してくれるのには本当に感動しました。

たとえば何かを調べたときに、AIに「質問と回答を表にしてまとめてください」と頼むだけで、一瞬でスッキリした表が完成します。その表をLarkのBase機能にペタッと貼り付ければ、見やすい表のまま管理ができるんです。私は中国語を勉強していた頃、単語の隣にピン音を、そしてさらに隣に日本語訳を並べて表にしてもらっていました。これが本当に便利! 自分だけの単語帳があっという間に出来上がるんですよ。

慣れてくると、AIとのやり取りはどんどん楽しくなってきます。「回答部分だけ抜き出して並べ替えてください」とか「ピン音を追加して表にまとめてください」とお願いするだけで、サクサク作業が進む。これを最終的にLarkにきれいに保存しておけば、あとで見返すときにも一括管理ができるので超ラクなんです。

中国語のレッスンが終わったら、テキストと習った内容をLarkにまとめて自分だけの教科書作成。

2. Base機能でデータ管理がスムーズ

こうして作った表やリストは、LarkのBase機能で一元管理するのが私のイチオシスタイル。よくある表計算ソフトにも似ていますが、Larkの中に収まっているので、チャットやビデオ会議と連携しやすいんですよね。

  • 表の貼り付けが簡単
    AIが生成した表をそのままコピー&ペーストできるので、テキスト形式に変換する手間がありません。

  • 共有がスピーディー
    必要に応じてコミュニティメンバーに共有すれば、みんな同じ表を同時に確認できます。

  • データの見直し・並べ替えが気軽
    「ちょっと順番を変えたい」と思ったら、Base内でカラムを編集したり並び替えたりするだけ。編集内容もリアルタイムに反映されます。

私も日々の生活に取り入れていて、やらなくてはいけないことリストなんかもBaseに入れてチェックしたりしています。アナログ時代の私には想像もつかなかった、快適なデジタル管理がここまでできるなんて、本当に助かっています。


4. Linkonお助けチームによる徹底サポート

こうした便利さを実感してきた私だからこそ、3/1からの無料プラン制限に不安を感じている方の気持ちも痛いほどわかります。「でも大丈夫、まだ慌てなくても間に合いますよ!」と伝えたいのが、私たち「Linkonお助けチーム」が準備しているサポート策です。

  • データ移行のお手伝い
    無料プランで溜めてきた大量のチャット・ファイル・Baseなどのデータを、安全に移し替えるお手伝いをします。

  • 有料ライセンスの貸し出し
    有料プラン導入に踏み切るか迷っている方へ、実際に試せるライセンスを用意しています。

  • 無料相談フォーム
    プランの選び方、導入後の運用方法など、Larkに関するお悩みを何でも気軽にご相談いただけます。

料金面も気になるところだと思いますが、ニーズに合わせたプランや割引の情報もお伝えしているので、まずは「どんな選択肢があるのか?」を知るだけでも安心感が違いますよ。

↑LinkonメンバーのSHOGOさんはAIをわかりやすく伝えるプロ!


5. 今からできる具体的な対策

1. データを棚卸し

まずはBaseやMinutes、チャットに残っているデータを整理しましょう。AIと連携して出力された表やリストも含め、必要なものとそうでないものを仕分けるだけで随分スッキリします。

2. Linkonお助けチームに無料相談

「どのくらいの容量が必要?」「ビデオ会議の頻度が多いけど有料プランへ移行するべき?」など、気になる疑問があれば、無料相談フォームからお気軽にご連絡ください。あなたの使い方に合わせてベストな方法をご提案します。

3. 有料ライセンスを体験

Linkonお助けチームが行うライセンス貸し出しを利用すると、3/1適用の新プランを実際に使いながら慣れていけます。これなら「思ったより使いやすい」とか「ここは別プランでもいいかも」といった判断がしやすくなりますよ。

私たちLinkonお助けチームがデータ移行やライセンス貸し出しなど徹底サポートしますので、ぜひ無料相談フォームからお気軽にお問い合わせください。一緒にDXやAI活用を進めて、楽しく前向きに乗り越えていきましょう!



いいなと思ったら応援しよう!