見出し画像

新しい幕開けに向けた実践アクション:AI×DXで未来を創る_⑧

⇧シリーズ⑦の記事はこちらです。

はじめに:AIを学んだからこそ見えてきた「次のステージ」

.AiカレッジでAIを学ぶことで、私は単に「AIの使い方」を覚えたのではなく、これからの時代に必要な考え方や行動のヒント を得ることができました。

AIの学びを深めるうちに「ただ便利なツールではなく、私たちの働き方や社会そのものを変えていく力がある」と実感するようになったんです。

ITが成熟し、AIが次の主役として台頭する今、私たちがどんな行動をとるかが重要。ここでは、AIを実践的に活用し、新しい幕開けを迎えるための具体的なアクションを紹介していきます。

まずはAIと仲良くなる!すると見えてくる!


① まずは小さなプロジェクトからAI導入を試す

AIと聞くと、「仕事向けのツールで、主婦には関係ない?」と思われがちですが、実は日常生活の中にもAIを活かせる場面はたくさんあります。

例えば…

  • 献立を考えるのをAIに任せる → 「今ある食材で何が作れる?」とAIに相談すれば、レシピを提案してくれる

  • 家計管理を自動化する → AI家計簿アプリを使えば、支出の傾向を分析して節約ポイントを教えてくれる

  • 家事のスケジュールを最適化 → AIカレンダーが「掃除はいつやるのが効率的?」と提案してくれる

最初から全部をAIに任せるのではなく、まずは1つ、ちょっとしたことから試してみる ことが大切。

私も、最初は「AIが考えた献立なんて信用できるの?」と思いましたが、使ってみると「自分では思いつかなかったメニューが出てくる!」と感動しました。

「少し試してみたら、意外と便利だった!」という小さな体験を積み重ねることで、AIの活用法がどんどん見えてきます。

AIは特別なものではなく、家事や暮らしを楽にするための味方。少しずつ取り入れていけば、日々の生活がもっと快適になります。② 地域連携を意識する

⬇︎働くママ必見!Linkon彩子さんの記事おすすめです!


AIやDXの導入は、都会だけで進むものではありません。むしろ、地方の大学や自治体と連携することで、新たな価値が生まれるケースも増えています

例えば…

  • 地方の農業×AI → 農作物の生育データをAIで分析し、生産性向上へ

  • 観光業×DX → AIが観光データを分析し、最適なプランを自動提案

  • 自治体×リモートワーク推進 → 地方でも都市レベルの仕事環境を実現

AIは、どこにいても活用できる技術です。地方ならではの課題にフォーカスし、実証実験を行うことで、地域経済の活性化にもつながる 可能性があります。

③ 経営者自らリモートワークを実践する

AIやDXを本格的に進めるには、組織の文化を変える必要があります。そのために重要なのが、経営者やリーダー自身がリモートワークを実践すること です。

さくらインターネットの田中社長のように、

  • 「出社しない」ことを経営陣が率先して実践

  • 地方からオンラインで意思決定を行う

  • 「会社に行かなくても価値を生み出せる」ことを体現する

このような行動を取ることで、従業員もリモートワークを安心して活用できるようになり、結果的に企業の生産性向上や多様な働き方の実現につながります。

④ AI2AIを推進する企業連携を模索する

AIは単独で活用するものではなく、「AI×AIの連携(AI2AI)」によって、より大きなイノベーションが生まれる時代 になっています。

例えば…

  • 営業AI×マーケティングAI → 顧客データを共有し、最適な提案を自動化

  • 社内AI×外部AI → 業界を超えた情報連携で新しい価値を創出

  • 製造AI×物流AI → サプライチェーン全体を最適化

「自社だけのAI活用」ではなく、「他社や他分野のAIとの連携」によって、業務効率化だけでなく、新しいビジネスチャンスを生み出すことが可能 になります。

シリーズ①から⑦で色々なこと学びましたね!


⑤ まとめ:「ITの終焉」から「AIの時代」へ

さくらインターネットの田中社長が言う「ITの終焉」とは、決して悲観的な話ではなく、「ITが成熟し、新しい技術が次のステージに進んでいる」 というポジティブなメッセージです。

そして、次のステージを形作るカギは…

  • 「AI×DX」の活用で業務プロセスを劇的に変える

  • 「AI2AI」で企業間連携を進め、イノベーションを創出する

  • 「地方発スタートアップの台頭」によって、新しい産業を生み出す

  • 「リモートワークの徹底」によって、多様な働き方を実現する

  • 「組織文化の変革」によって、デジタル時代に最適化する

このような変革を推し進めることで、「AI時代のリーダー」になることができます。

私たちは AI2AIのビジョンを掲げ、.AiエージェントとLarkの組み合わせで生産性を10倍に向上させる 取り組みを進めています。

「AI導入を考えているけど、何から始めればいいかわからない…」

そんな方は、.AiカレッジのセミナーやAIエージェントの活用を検討してみてください

「AIを学び、実践することが、次の時代をリードする鍵になる。」

私たちは、IT時代を土台に、AIがAIを進化させる「AI2AI」時代へと進んでいます。その流れを、地方・スタートアップ・大企業が一体となって巻き起こし、新しい価値を創造していく。

そうした未来こそが、「ITの終焉がもたらす、新しいスタートアップの幕開け」 なのです。

AIを使うことにとにかく慣れていくことが
大切なんだろうな、と感じています。

⇧今度はこの記事が気になりました。次々気になる記事が。。


次のアクションは?

📌 まずは小さくAIを試してみる → 業務の一部にAIを導入
📌 地域との連携を考える → 地方の強みを活かしたDXを検討
📌 リモートワークの活用を進める → 経営者自らオンラインで意思決定
📌 AI2AIを推進する → 他のAIと連携し、より大きな価値を生む

「AIを学ぶことは、未来をつくること。」

今こそ、次の一歩を踏み出しましょう!🚀

どんな一歩を踏み出しますか?

シリーズ①からシリーズ⑧まで読んでくださり、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!