見出し画像

これが東証オンラインカジノ口座(テンバガー口座)の運用方針だ!

1週間前くらいから始めた東証オンラインカジノ口座企画!

当初はNISAとは別に短期トレードでもしようかと思い、この企画を思いつきました。

ちょうど全然使っていない楽天証券の口座があったので、とりあえず30万円入金して始めることにしました⊂(`・ω・´)⊃バッ

もともと短期トレードのつもりだったので、とりあえず値動きがありそうな銘柄を前日に調べて、翌日寄りで買うみたいな売買をやってみました。

前日の決算や開示情報を調べて、好材料が出たと感じた銘柄をピックアップしておく感じです。

株探というサイトの「明日の好悪材料」の記事を参考にしていました↓

実際にトレードしたのは2回くらいなので、なんとも言えませんが、とりあえず勝ち越しできたし、大きく負けないような気がしました。

ただ、やってみて感じたのは、短期トレードはやっぱり難しいということ。

仕事中に相場も見れないので、ちょっとストレスが溜まりますね🥲

というわけで、この口座の運用方針は短期トレードを中止して別の方針に変貌を遂げることになったのです!

✅「できること」と「できないこと」を整理してみる

これまでにもデイトレのような短期トレードをしてきたことがありましたが、ことごとく失敗しました_:(´ཀ`」∠):_

そして、今回再挑戦してみましたが、やっぱり自分には合わないと痛感…

自分に合っている投資方針を模索することになったわけです。

NISA口座を使った投資は、コツコツ投資信託を積み立てていくことにしたのですが、やっぱり個別株もやりたい気持ちもある。

でも、個別株でNISA口座を使うのも気が引ける…

色々な思惑が交錯するなか、とりあえず自分にできないことを羅列してみました、

✅できないこと

・デイトレなどの短期トレード(時間的問題)
・全銘柄をチェックする(時間的問題)
・深い企業分析(能力的問題)

大まかにまとめるとこんな感じになりました。

まあ大体ふつうの会社員はこんなもんじゃないかと思います。

というわけで、改めて考えると自分にできるトレードは限られてくることがわかりました。

逆説的に、自分にできる投資は

・長期投資
・セクターなどを限定する
・簡易的な企業分析

ということになりますね(゚-゚)(。。)ウンウン

✅テンバガーを目指そう!

自分にできる投資方法が決まったところで、どういったセクターや銘柄に限定するか…それが問題だ。

個別株をやる目的は、なんといってもテンバガーを掴むこと!と単純に考えた私は、テンバガーを達成することを目標に運用することに決めました。

(この口座の運用はあくまで趣味の範囲です。資産運用はNISAやiDeCoを利用していますので、あらかじめご承知ください)

テンバガーを目指すと決めたので、対象となる銘柄は、これまでテンバガーになってきた銘柄を参考としていきます。

テンバガー銘柄としての条件はこちらの記事が参考になります↓

この記事を参考にして、自分なりに選んだ銘柄を長期保有してテンバガーを目指していきたいと思います。

✅資金はどうする?

あくまで東証オンラインカジノ口座は趣味の範疇なので、追加入金は極力さけて、NISAを優先したいと考えています。

しかし、バイ&ホールドが基本方針であるため、入金が0のままだと欲しい銘柄が見つかった時に購入できない

なので、普段の生活で貯まったポイントなどを利用して、投資資金に充てていきたいと思います。

(もしかしたら配当の一部を回すかもしれないけど)

個人的な話ですが、今年から生活圏で楽天ポイントが貯まりやすくなっているので、楽天証券の口座と相性も良くなってます。

✅まとめ

というわけで、東証オンラインカジノ口座もといテンバガー口座の運用方針を記事にしてみました。

詳しい銘柄選定の方法は、また別の記事で書こうと思います。

それじゃあね👋


いいなと思ったら応援しよう!

からあげ
記事が面白かったら応援お願いします! 頂いたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!