![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139913160/rectangle_large_type_2_3b182f362b1af184bcd20d4817328567.jpeg?width=1200)
技育博2024参加記
はじめに
えー、かっぴーです。
この記事を開いていただきありがとうございます。そしてすみません。
私は2024年3月2日に株式会社サポーターズ様主催の技育博2024に参加してきました。詳細はこれからお伝えしますが、このイベントは非常に楽しく、同年代の学生からたくさん刺激をいただきました。終了後に、これはnoteに感想を書くしかない!と思いましたが…
あれ?今は5月…???
はい、技育博2024から2ヶ月も経ってしまいました。
投稿が遅くなり申し訳ございません…(泣)
前置きはここまでにして。
ここからは、私が技育博2024に参加して感じたことなどお伝えできればと思います。よろしくお願いします!!
参加経緯
私は2023年に開催された技育CAMPハッカソンvol.12に即席で組まれたチームで開発を行い、企業賞をいただくことができました。
(詳細は以下の記事をご覧ください)
これまでは、マンスリーハッカソンの受賞者が技育CAMPアドバンスに招待され、受賞作品をブラッシュアップして発表していましたが、私たちは技育博へ招待されました。詳細は不明ですが、2024年度から変わっていくようですね。しかし、やることは変わらないので技育博までに開発物をブラッシュアップしていきます。
マンスリーハッカソンでは少しトラブルがありましたが、継続開発では最初のメンバー全員で開発を進めていくことができました。
継続開発でも私はバックエンドを担当することが多く、画像取得APIや作品の平均評価の取得などを実装していきました。その他には漫画詳細やレビュー一覧などのUI、Isuueの解決など、それぞれのタスクは軽くても積極的にコミットすることができたと思います。
学生ピッチ
参加チームは全30チームと非常に多いため、発表時間も各2分と限られた時間での発表となりました。
昨年の技育展の決勝進出作品や最近ハッカソンで見たものなど、どの開発物もレベルが高く、これ使ってみたい!というものも多くあったのでとても面白かったです!!
そして、私たちのチーム「comict」はまさかの最後の発表でした(笑)
【🗼3/2開催 #技育博⭐️】
— 【公式】技育プロジェクト (@geek_pjt) March 2, 2024
//
🗣️実況中継〜〜!
\\
作品名:comict pic.twitter.com/TmGmk2c4Os
無事発表を終えることができて一安心。
各チームそれぞれの色が出た開発物を発表して、非常に楽しかったですが、30チームの発表を聞くのは少し疲れましたね(笑)
しかし、技育博の本番はこれからの交流タイムです…
交流タイム
学生ピッチが終了した後は企業の方々へのプレゼント学生の交流が始まります。3タームに分かれて、私のチームは最終タームだったため、それまでは学生間で交流を深めていきました。
ハードウェアを開発している方のお話は非常に面白かったですね。
前日に炎上するなどのハプニングもあったみたいですが、使用している機材が思ったより安く驚きました。
また、私は26卒のため同じ26卒の方と就職活動についても話すことができ、非常に有意義な時間となりました。
そして、私たちのチームも企業の方々へアピールする番が回ってきました。
「comict」に対して、こんな機能があったら、こう発展したら面白いよねと、チーム内では出なかったような意見をいただき、今後の開発の参考になる貴重なフィードバックを多くいただきました。
直接自分たちの開発物について説明するので緊張はしましたが、非常に楽しい時間でした。
【🗼3/2開催 #技育博⭐️】
— 【公式】技育プロジェクト (@geek_pjt) March 2, 2024
//
交流タイムスタート
\\
30チームのプレゼンを終え、いよいよメインの交流タイム。
企業の方々からフィードバックをもらつエリアと、学生さん同士の交流エリアに分かれて、作品を進化させます。 pic.twitter.com/B4tKVu4ulJ
懇親会
交流タイムが終了した後は懇親会が始まります。
というか…無料でお酒と軽食をいただいていいんですか!?!?
サポーターズ様がすごすぎます…
懇親会では席を替えながら多くの方とお話することができました。技術の話だけでなく、互いの趣味についても話したりと懇親会も非常に楽しい時間となりました。
#技育博 最後のコンテンツ、懇親会がスタート!
— 【公式】技育プロジェクト (@geek_pjt) March 2, 2024
東京タワー🗼が見てる会場で乾杯🍺 pic.twitter.com/ZD3GP8yF52
懇親会の途中で企業賞の発表が始まりました。
今回は4つの企業が3チーム企業賞を選ぶことになっており、次々と発表されていきました。
【🗼3/2開催 #技育博 2024⭐️】
— 【公式】技育プロジェクト (@geek_pjt) March 2, 2024
🎖️企業賞🎖️
■株式会社ゆめみ賞
作品名:DJふっきん
作品名:SoundSynapse
作品名:comict
受賞おめでとうございます🎊 pic.twitter.com/B7jmiuWZwM
私たちのチーム「comict」は株式会社ゆめみ様より企業賞をいただくことができました!!
「comict」をさらにブラッシュアップして今年の技育展に出場する予定なので、これからも継続開発していきます。
懇親会が終了した後も会場には多くの人が残り、交流をしていました。
自分もチームメンバーと雑談をしたり、今後の開発について話していました。
最後に
これで技育博2024の1回目が無事に終了しました。今年は技育博が6回行われる予定なので、次の経験をしてみたい方は是非応募してみてください!
エンジニア学生とオフラインで交流をしたい
自分の開発物を企業の方に見てほしい(フィードバックをもらいたい)
私はハッカソンで受賞をしたことがきっかけでしたが、参加して心から良かったと感じています。技術力はまだまだ未熟ですが、この技育博でたくさん刺激を受けたためこれからも頑張っていきます!
【🗼3/2開催 #技育博⭐️】
— 【公式】技育プロジェクト (@geek_pjt) March 2, 2024
//
終了しました!
\\
全国から30チームが集結し、アウトプット(作品)を通してつながり、進化する交流会。
参加いただいた学生エンジニア、企業の皆さん、お疲れ様でした!!
これをもって技育プロジェクト2024、スタートです! pic.twitter.com/NzTJLKDilA