
Photo by
re2_boardgame
田舎の暮らし:49
今年のお米は?
その年のお米の出来具合の判定に福岡の米穀販売店にお米の食味値を判定してもらっています。
コシヒカリとにじのきらめきの玄米サンプルを送りました。
にじコシに並ぶ!
丁寧な栽培管理をするとコシヒカリさえ凌駕するかもと期待されているお米。
ではでは結果発表です。
ダダダダダダ♪
まずはコシヒカリ

にじより早稲のコシヒカリには
今年の猛暑は堪えたようです。
続いてにじのきらめきは?

昨年より、1点マイナス
今年はしょぼしょぼと降り続く雨に泣かされました。
どちらも仕上げ乾燥がちょっと過乾燥気味ですね。天日干しの理想は16%と言われてますが保存管理や精米にはちょい厳しい面も有ります。なので15%を目標に調整します。お米を紙袋に入れるのは
お米は呼吸しているからです。
お米の保存は冷暗所で。
涼しくて日の当たらない場所で。
食味値だけがお米の良し悪しを決める訳では有りませんが参考までに以下リンクを貼っておきます。
食味値とは
うちは特別な農法でやってるわけでは有りません。けれど「慣行栽培」と言う十把一絡げにされるのはムッときます。そりゃベースとなるやり方は有ります。けれど前年の結果を見てフィードバックしてるんです。
まあ答えがあって無いような物。
精一杯やるだけです。

また年が明けたら竹を十数本更新です。