![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69473394/rectangle_large_type_2_98cd307f3c8d5f3d50dda5baacda2c61.jpg?width=1200)
混合物と化合物って何が違うの?
お久しぶりです。Kaplondotです。
節分も迎え、このごろは関東の方でも雪がちらほら見られるようです。
なんだか雪の降る日ってお腹が痛くなったりしたらちょっと大変だったりするのですが、お腹の調子が良くない時には白湯がおすすめです。お腹が疲れている時こそ一番優しい水(体温より暖かい温度)がいいですよ。
さて、今回の内容ですが
混合物と化合物の違いってわかりますか?
中一で習いますが、説明されてもしっくりこない、理解していたつもりだったけど問題になると解けない、そうなりがちな内容だと思います。
混合物と化合物、実はその分類の仕方が異なります。
なのでこのような順で説明していきます。
1、物質の分類①、純物質と混合物
2、物質の分類②、単体と化合物
3、混合物と化合物の違い
1、物質の分類①純物質と混合物
まずはより身近なところから見ていきましょう。
問1
次の物質を純物質と混合物に分けなさい
水(H2O) 二酸化炭素(CO2) 鉄(Fe) 食塩水(NaCl.H2O) 空気(N2.O2.etc)
物質の一つ目の分類として、純物質と混合物があります。
これらは、その物質がどのような構成でできているか、つまり組成に着目した分類です。
純物質とは、一種類の物質で構成された物質。問1では水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、鉄(Fe)にあたります。
混合物とは、二種類以上の物質で構成された物質。問1では食塩水(NaCl,H2O)、空気(O2,CO2)あたります。
イラストで比較すると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72128520/picture_pc_9d911a53f3be73669b8d498bbc895cc0.png?width=1200)
左側の純物質は黄色だけ作られているけど
右側の混合物はピンク色と青色の二色で作られています。
このように混合物とは
その物質を構成する物質が、二種類以上のものをいいます。
2、物質の分類②単体と化合物
では、化合物とはなんでしょう?
問2
次の物質を単体と化合物に分類しなさい。
水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、塩素(Cl2)、酸素(O2)、鉄(Fe)
物質の分類には、純物質と混合物の分け方のほかに、単体と化合物で分ける方法があります。
この分け方は、物質を構成する物質、これをさらに分解した物質の組成を見たものです。
イメージで比較すると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72137043/picture_pc_9bddb2a4202d5dcf129aafd4a0dc8bc0.png?width=1200)
純物質と混合物は、箱(物質)の中の粒の組成を見たものです。
(この粒にはいくつか種類があり、その一つに分子があります。)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72138073/picture_pc_9b4c870444adac8e7c8389667db86fe7.png?width=1200)
一方で、単体と化合物は、箱(物質)を構成する粒に着目し、この粒(大)がどのように粒(小)て構成されているかを見たものです。
(この小さな粒を原子といいます。)
単体とは、粒(大)が一色の粒(小)でできている、つまりは一種類の原子で構成される物資。問題だと塩素(Cl2)、酸素(O2)、鉄(Fe)になります。
化合物とは、粒(大)がいろんな色の粒(小)でできている、つまり二種類以上の原子で構成される物質。問題だと水(H2O)と二酸化炭素(CO2)になります。
イラストで比較すると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72206990/picture_pc_c9904f1bac85332c235a4885f001b362.png?width=1200)
左側の単体は一色の粒だけでできていますが、右側の化合物は二色の粒でできています
このように単体と化合物は、物質を構成する物質(分子など)をさらに細かくして、どのような原子の組成になっているか、という区別なのです。
3、混合物と化合物の違い
こんな感じでまとめてきましたが、結局混合物と化合物は何が違うのかというところですよね。
混合物•••物質を構成する、分子などの物
質が二種類以上のもの
化合物•••分子などの物質を構成する物質
原子が二種類以上であるもの
混合物は分子などの組成に着目
化合物は原子の組成に着目
こう区別するとわかりやすいと思います。
こうした区別の例を見ていきましょう!
例1 水(H2O)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72209630/picture_pc_a939cd9cd877f182425af5197e1897e5.png?width=1200)
水は水分子H2O(イラストだとパンダみたいなもの)のみによって構成される物質です。よって純物質です。
しかし原子に注目すると、水分子H2Oは酸素原子(ピンク)と水素原子(青色)によって構成される化合物です。
なので水は化合物の純物質と言えます。
例2 食塩水(H2O,NaCl)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72210783/picture_pc_f32d4e48efd6f289838156db3cf7f852.png?width=1200)
食塩水は、水分子H2O(パンダ)と塩化ナトリウム分子NaCl(チェック柄)のに種類で構成される混合物です。
さらに水分子H2Oは例1より化合物、塩化ナトリウム分子NaClもナトリウム原子Naと塩素原子Clで構成されているので化合物です。
つまり食塩水は化合物と化合物でできた混合物といえます。
これらの他にも単体の純物質、混合物の純物質、単体の混合物などいろいろあります。
拙い説明ですが、理解の助けになると嬉しいです。
ちなみに私自身もこう言うのを書くと自分の理解も深まるので、とても良いです。
こういうのをWin-Winというのでしょうか。