043 組織の仲って大事

 中学校7年目の教員です。
 
 タイトルの通り、組織の仲って大事だなと最近感じます。
 昨年や今年のはじめの方は、自分のクラスが良ければ、、、という考えが少しあり、同一歩調は大事にしながらもユニークさを求めながら学級経営をしてきました。
 ただこの行動の難しいところは行き過ぎたユニークさは組織を崩してしまうということです。
 なにをしたとか細かいことは言えませんが、相当学年主任を困らせてしまったなという気がしています。

 その弊害なのか、2学期の通知表関係では、ミスがいくつか発生しました。二重チェックすれば確実に見つかっていたミスのはず。連携がとれていれば抑えられたミスのはず。

 今になって、「あ~同一歩調でやること、連携することって大事だな~」と実感しました。

 教師と言えど、何にも完璧にできるわけではないです。どこかしらでヒューマンエラーが起こります。

 そのエラーの時にカバーしあえるか、発見しあい先手を打てるかが大事な仲だと思います。

 そのために日頃の会話が大事です。生徒指導でも、たまにしか話さない生徒はあまり指導が通らないことと同じですね。
 
 3学期はいよいよ進路も本格化してくるので、連携・会話を大事にしていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!