027 仕事に夢中な親か一緒にいてくれる親か

 今日もまだ部活動がありました。
 中学校の部活動が地域移行となりつつありますが、まだ完全には地域に移行したとは言えない状態です。
 
 なんなら地域移行していない部活動が圧倒的に多いなと、自分の学校を見ているとおもいます。

 まあそんな簡単に地域に移行できるなら、以前からやってましたよね。本当に教師のボランティアだなとつくづく思います。

 ただ嫌だ嫌だと言っていても仕方ないので、自分の部活動も少しずつ地域移行するために準備はしています。保護者と話し合ったり、地域の人とのつながりで聞いてみたりなど、できることはありますから。

 そんな部活動ですが、人によっては土日両方とも部活といった感じでやっている人ももちろんいるわけで、やりたい人を止めるつもりや批判するつもりはありません。

 私自身、やりたい人は部活動をやればいいし、やりたくない人はやらなくてもいいというシステムになってほしいのが一番の願望なので。

 ただ家族があって、まだ小学生になる前の小さい子供がいる家庭で部活動を毎週土日やっている人は家族との時間がかなり少ないんだろうな~と普段思ってしまいます。

 自分自身、たまに尊敬する先生に会うために教員の研修に自主的に出席していますが、その先生も毎週のように土日どこかの都道府県で研修会を開いています。

 その先生が言うには、「自分の親も仕事で家にいることは少なかった。仕事に一生懸命取り組む姿を見てきたので、自分自身もそう生きたいと思った。特に寂しいとか思うことはなかった。」そうです。

 どっちがいいなんて正解はわかりませんが、どっちのほうが自分に合っていて家族のためになるんだろうとふと考えてしまうますよね。やっぱり家族第一で考えていきたいですし、そうすると部活動にはそこまで時間は割きたくないし、、、と悩んでしまっています。

 特に自分が所属している部活動は、土日両日ともにやっている人ばかりで、部活第一みたいな人が多く存在しています。かなり考えや感覚が合わないなとたまに思ってしまいます(笑)
 特に大会後などに顧問が集まって飲み会をするのですが、その飲み会に来ないと「なんで来ないんだ」と遠回しに言われます。

 家族優先か仕事優先か、、一番は自分がどうしたいかですよね。
 人間関係は難しい、、、

いいなと思ったら応援しよう!