見出し画像

9月のブックライターの仕事

9月は、4冊目のブックライティングに集中した1カ月だったが、振り返ってみると、ただ書くだけではなく、自分自身の心のメンテナンスも大事なテーマだった。まだまだこれから!がんばっていきます!


・書籍10万文字脱稿

8月には、次のような目標を立てていた。

ログを継続して、10万文字完了。9月の平日の稼働日数20日。1日ざっくりでいいので1万文字ずつ書いたら、半分で形が見えてくる。それを5日で整え、もう5日で推敲。そしたら完成できる。

夏休みも終わるので「9月は仕事モード全開で行く!」と思っていたら、なんと9月は連休が多く、平日の稼働日数が少ないではないか。そこで、あわてて上記のような目標を立てて自分を鼓舞したのだった。結果としては、3日オーバーでなんとか脱稿に至った。下記、備忘録。

  • 第1週(5日間)→1日1章を目標に音声入力でざっくり1.5万~2万文字を入力。各章に必要な情報を漏らさずいれること、伝わりやすい流れを作ることを意識。ここまでは順調!

  • 第2週(5日間)→読み返しながら内容を整えつつ、根拠が必要な部分にデータを追加していく。しかし、思った以上に時間がかかる。しかも、整ていくと、2万文字弱足りないことが発覚!

  • 第3週(4日間)→各章を「1日で1章精査する」予定だったのに、1章に2日半もかかってしまい、2章も半分ほどしか進まず……。

  • 第4週(4日間+2日間)→間に合わないと判断し、日曜と祝日を稼働日に追加。残りの2章と、3・4章を精査を行い、5章も少し進める!

  • 第5週(2日間+1日間)→土曜日の予定もキャンセルし、稼働日に変更。5章を整え、最後の3日間で全章の見直しを行う。1日8時間ほどぶっ通しで作業をすすめ、ようやく脱稿。力尽きる。

途中から記録のログを取る余裕もなくなったので、ざっとの体感も入っているが、こんな感じ。恥ずかしながら怒涛の1カ月だった。ブックライティングの方法についてはまだまだ試行錯誤の段階なので、今後の改善に向けてもう少し詳しく別記事で振り返ってみたい。ただ、この振り返りでもわかるように、今回は、第2週のデータ確認に時間がかかったことと、第3週以降に設定した「2日で1章を精査」という見積りが甘かったことが大きそう。

・日記とカウンセリング

9月の前半、プライベートで少ししんどいことがあり、日記に書き出してみた上に、カウンセラーさんにも話を聞いてもらうことに。専門家で、しかも自分とは全く関係のない第三者に話を聞いてもらうのは、やっぱりいい!これまで、モヤモヤを抱えたままだと仕事に全然集中できなかったけれど、カウンセラーさんに全部吐き出してみたら、気持ちが少しだけ軽くなった気がした(まあ「少しだけ」って感じる時点で、自分でもまだ不安があるのかな…?とも思うのだが、一人で抱えているよりは、かなり楽になったことは間違いない)。
結局、悩みごととは、ほとんどは自分が勝手に作り出しているものなんだと実感。捉え方ひとつで全然違ってくる。だから、思考の沼にどっぷりはまる前に、誰かに「ちょっとだけ」引っ張り上げてもらうことが大事だ。

自分の中で一区切りついたせいか、それ以来、日記を書いていなかったので、また今日から始めてみようかな。日記も毎日書かなきゃ、と思うと負担だが、書きたい時に書くと決めてからは、むしろ楽しめるようになってきている

・オンとオフの切り替え

仕事の合間に、自宅で育てている日日草とアメリカンブルーのつぼんだ花がらを摘むことが、私にとって最高の息抜きになっている。これがまた、ちゃんと摘んであげると、さらに次々と花が咲いてくれるので、やりがいにもなるのだ。ほんの少しの手間でこんなに変わるなんて。「手をかければ、ちゃんと応えてくれる」を実感する。
そして、今月は睡眠時間もなんとか7~8時間を守ることができたので、それも自分的には合格点!ただし、最終週は無理してぶっ通しで仕事してしまったので、そこは次回への反省ポイント…。

9月のまとめ

書籍原稿脱稿!→(結果〇)
途中難航したもののひと段落。前半はポモドーロ使って時間と文字数の記入もできた。後半は焦ってできず。
・日記の継続→(結果〇)
「書きたい時に書く」スタイルで、ストレス解消になった。思考の内省にもなるし、良い感じ。
・オンとオフの切り替え→(結果〇)
こうやって試行錯誤しながら進むのは嫌いじゃない。次はもっと上手く切り替えできるはず!

10月のスモールステップ

・次の書籍の準備する
資料や関係書類のチェックをぼちぼち。
・読書する
9月はなんと読んだ本がゼロでした!オンとオフの切り替えはできていたつもりだったけど、本も読めてたらもっと気持ちが楽だったかも。10月は本も読みたいし、映画、ドラマも見たい!ゼロか100ではなく、バランスをとることを目指す!(詳しくは下の記事を)

・運動
さぼっていた運動も再開したい。とりあえずウオーキングから!

・実家の手伝い
9月は実家の手伝いが手薄になっていのたで、10月は両親の生活のサポートを復活。


10月は仕事に一辺倒にならずにバランスよく!と、書いたものの、10月も半分が終わってた(汗)。後半の10月も元気でよいことありますように!


いいなと思ったら応援しよう!