![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46830076/rectangle_large_type_2_b9a6fba0576041c5eea3794bc3247b1a.jpg?width=1200)
”伝える”POPをつくる~産直茶屋”かん味処” #1 での学び
1. 参加理由
いつもTiwtterで鋭いツイートをなさっている菅さんが講師であることが、一番の参加理由。さらに、4月に某所でマルシェを仕切ることになっているので、まさにタイムリーなトピックだった点。前職で青山ファーマーズマーケットなどに出店したことがあり、それなりに陳列やPOPなど勉強したつもりですが、全て仕切るのと一出店者では役割が異なるので、プロのお話をお聞きしたいと思った次第です。
2. きょう「どんな学び」
「”伝える”POPをつくる」という題目だったのに、多くの場合POPは不要であるばかりでなく、販売の邪魔になり得るという点が一番の学び。「POPで生産者の特長や想いを伝えなくては」と前のめりにいましたが、それは「売れる」ことには直結しないことを理解しました。「POPよりも、もっと大切なことがありますよ」と理路整然と説明していただき、とても納得。ありがとうございます! 4月のマルシェでは、今日の学びを活かします。
3. 他に期待する講座
① 4月の法改正で、農家や漁師が気をつける点
② ロゴやパッケージについて”深堀り”