見出し画像

広告デザイン(WEBデザイン)のブリーフィングとカンファレンス


はじめに

カオルデザインでは2022年頃から

  • ヒアリング後のデザインブリーフィング

  • 提案前のデザインカンファレンス

こちらの2つを実施しています。

ブリーフィングやカンファレンスという言葉は
病院(医療業界)で良く聞きます。
カオルデザインでの実施目的や内容もほぼ同じです。

クライアント様とのヒアリング後に社内のチームメンバーや
役職者も参加してブリーフィングを実施。

こちらではデザインを作る前の情報整理や要件まとめ、
アイデア出しを行います。
提案の方向性を決める。というイメージです。

カンファレンスは社内からデザイン(や企画)を
社外へ出す前に実施します。
チームメンバーでないデザイナーやディレクターも参加し、
出来上がったデザインについて意見交換をします。

アイデアは多い方がいい

実施する意図

WEB黎明期に会社設立してから四半世紀。
当初はチラシなどの紙媒体制作が多く、
デザインのみで勝負をしている部分もありました。

5年、10年、15年、20年と歩むに連れ、デザインだけではなく、
マーケティングの視点やディレクションの観点、
セキュリティ面の配慮など、多角的なアイデアや意見が
必要になってきました。

こうなるとデザイナー1人の意見と考えで
表面を「綺麗に作ればいい」では、選ばれなくなってきます。

属人的になりがちな制作体制も良い面と悪い面があり、
「このままではマズイのでは?」と社内で意見が挙がりだしました。

「我々は企業(クライアント)にとって、医者であるべきだ」

創業から代表がスタッフに伝えてきたこの言葉をヒントに
デザインブリーフィングとデザインカンファレンスという
MTGを実施する場が生まれたのでした。

様々な立場からの意見交換

直接的な効果と副次的な効果

直接的な効果はすぐに出ました。

「デザインの幅が広くなった」
「想いや取り組みなどがデザインに落とし込まれてる」
「マーケ要素の理論でわかりやすかった」

こうしたありがたい声を現場でも言ってもらい、
スタッフ達が嬉しそうにフィードバックしてくれる機会も増えました。

副次的な効果は、経験値の少ないスタッフが
実戦の場に参加しながらポジションの違うスタッフや
上長・先輩の提案内容を聞く機会が増えたこと。

WEBディレクター Nチーフ
リーダーとしてセクションを引っ張っています

やはり実戦が大きな成長の場になるので、
こうした機会に参加出来るのはクリエイターとして大きい。
自身のスタイルに取り込み、活用している若手デザイナーも出てきました。

品質と満足度の向上、スタッフの成長機会提供。
更なる効果を目指して、日々精進しています。

まとめ

ブリーフィングもカンファレンスも参加するメンバーは緊張します。
中には「嫌だなぁ」と思うスタッフもいるかも。

ただ、我々はデザイン会社。
好きなものをデザインすればいいではありません。
目的があってのデザイン、企画(アイデア)になります。

実際、ブリーフィングやカンファレンスで
評価の高いデザイナーやディレクターは信頼感や安定感も高いし、
指名をされるなどの成長度も早いです。

2024年デザイン採用率爆上がりだったデザイナーSくん

AI化や便利なツールがどんどん出てくる中で、
人間がデザインをやる理由は確実にあります。

選ばれ、生き残れるクリエイターになる為にも
今後も本取り組みは続けていきます。

▼カオルデザインの制作実績を紹介しています

いいなと思ったら応援しよう!