![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81131957/rectangle_large_type_2_e623166ab8aa2e1dab0586859c9a7963.jpeg?width=1200)
「波型画面の絵」違った表情を楽しめる1枚の絵を描いてみました・・・。
絵を描くとは、スケッチブック(紙)に描くか、キャンバス(布)に描く
平面的なイメージだと思います。
フラットな面に描かれているのを一般的に想像されると思います。
そこでこんな提案をいたします。
梱包などに使われる段ボールの波面に絵を描く事をやってみました。
段ボールの波面を使うことによって、三次元の空間を生み出す事が
出来ます。
例えば 画面を真正面から眺めると、通常の平面絵画ですが
鑑賞者が左右に移動する事で、今まで見えていた面は
姿を消してしまい、新しい面が目に入って来ます。
同一画面に異空間が出現する面白さを楽しむ事が出来ます。
これを大画面に応用して、多方面から段ボールを貼り合わせる事で
空間が目まぐるしく変化する絵画を作り出す事も可能です。
段ボールに描く準備
① 段ボールを用意し表面の紙を まずはがし波面を出す。
注)段ボールは平らな紙で挟むように波型の紙があります。
片面の紙だけをむしり取り波型を出してください。
② 波面全体にアクリルの下地材(ジェッソ)を塗る。
*(ジェッソ)は画材店で50ml入り418円で購入できます。
注)下地材を塗らないと絵の具の水を吸った波面がヘタって
しまい波が崩れてしまいます
③ ジェッソを塗った面を良く乾かしその上にアクリル絵の具で
彩色します。
絵画教室の生徒さんの作品をご紹介いたします
*正面からの画像しかありません
![](https://assets.st-note.com/img/1655703295683-njxqm93Kha.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655703314435-TMWzfBmKXF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655703331298-GJfh9hq48E.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655703342430-crqh5KvTST.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655703354937-fLRaoghW6e.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655703366110-4hQGjo69ep.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655703379925-uHubtpg3BU.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1655703393736-G4MYZgLkqN.jpg)
やってみた人達の感想
① 一気に真っ直ぐ塗れない。
② 波面に合わせて絵の具を塗るので時間がかかりました。
③ 出来上がった時、平面絵画なのに奥行きを感じ錯覚しました。
④ 見る角度を変えると、違う絵に見えてドキッとしました。
➄ 描いている間は想像出来なかった面白い表情が見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656487375336-KHZF4hmISG.jpg?width=1200)
やってみた大賞に応募した記事
「作品をご覧頂きありがとうございました。気に入って頂けましたら、
スキ・コメント・フォローなど頂けますと創作活動の励みになります。
よろしくお願い致します!」