![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170354748/rectangle_large_type_2_5e0c88ec83aead8758f30c48fe2d1b35.png?width=1200)
茨城弁
こんばんは。
1年2ヶ月前くらい?から、故郷の茨城県日立市に戻って暮らしている私。
ほぼ毎日、自宅でシナリオを書く仕事か音楽作業をしており、ライブの日以外で出掛ける用事と言えば、1人で買い物か自転車、図書館、スタジオ…という感じ。
だから、家族と親戚以外、日立で会話する機会はほとんどありません。
約20年間、南関東にいた私は、自身も方言がたまに入りつつ、故郷の訛りと標準語の聞き分けが、20年前よりかなりできるようになった気がします。
そこで…改めて茨城弁について、ネットで調べてみました。
(えっ…こんな言葉、つかったことないぞ…)
というワードも、チラホラ。
茨城は縦長の都道府県。
水戸を中心に県南と県北で、言葉や感覚みたいなものがけっこう違うところがあるので、おそらく、ネットに載っていて知らない言葉は県南の言葉なのだろう…か?
とにかく、茨城の北に住む私が昔からよく使っている言葉は以下の通りです。
◆「・・・だっぺ」
「茨城弁で話してみてください」
と、他県出身の人にお願いしてみると、だいたい尻上がりのイントネーション+語尾に「・・・だっぺぇ~」と、話してみる方が多い。
ザッツライト。
「・・・だっぺ」「・・・だっけ」は、私の故郷でもよくつかわれる方言です。
母の故郷である福島県でも、つかいますね。
◆いじやける
![](https://assets.st-note.com/img/1737033135-2xtW90DIuCLv3kQbUogKjldJ.png)
標準語だと信じて疑わなかった「いじやける」が、茨城弁だと知ったのは、短大生の頃でした。
水戸出身の子が同じサークルにいて、その子が
「どうやら、いじやけるは茨城弁らしい」
と教えてくれました。
怒っている、イライラするという意味です。
◆あおなじみ
![](https://assets.st-note.com/img/1737033142-kgUDJPXynK5lHvYzurQdBV9L.png)
「あおなじみ」は、私は昔から、たまぁ~につかっていた言葉。
青タン、青あざの意味ですね。
だいたい、私の周りはみんな青タンって言っていたけど、あおなじみでも通じます。
この「あおなじみ」、標準語だと思ってつかっている人が多いらしい。
私もその1人です。
だけど、「あおなじみ」以上に、茨城ならではの言い方だったことに驚いた、ある言葉がありました。
それが・・・
◆ろっこく
![](https://assets.st-note.com/img/1737033152-Qf4qlOvYHLrEm23BN7SaUMyW.jpg?width=1200)
国道6号線を、茨城県では「ろっこく」と言います。
この言い方が、全国共通でないと知った時の衝撃はすごかったです。
だけど、よく考えてみれば、ろっこくは全国に続いているわけではないのよね。
若い方はどうなんだろうか?
私の世代以上の年代の方で、日立に住んでいる人たちはみんな「ろっこく」という言葉をバンバンつかっています。
みんな、6号とは言わない。
ろっこくの方が言いやすいんですよね。
茨城訛りと、相性がいい発音なのかもしれません。
そして…茨城弁ではないのですが、茨城の人にも通じるかも?と思う言葉がこちら。
◆とっぽい
![](https://assets.st-note.com/img/1737034745-JjMbfnVUytYDBwv4NOmQgIrK.png)
「とっぽい」という言葉を始めて知ったのは、私が中学生の頃だったと思います。
北海道でもつかわれる言葉らしい。
漢字では「都っぽい」と書くんじゃなかったっけ?
私は、いわゆる「ナウい」みたいな意味で認識していましたが…
改めて調べてみると
「とっぽい」は方言ではなく、俗語や隠語から発生したと思われる言葉
と、ありました。
さらに、意味は
・生意気な(または粋がっている)様子
・抜け目のないこと、ずるいこと。盗人や的屋や仲間の隠語
・素早い、大きい、生意気(不良仲間の隠語)
・間が抜けている、鈍いなどの意味でいう俗語
・玄人を気取っていること
・粗野
あまりいい意味の言葉ではないらしい。
私が聞いた限りだと、
「東京っぽい!」「今っぽい!」「かっこいい!」
という感じだったんだけどなぁ。
南関東に住んでいた頃は、電車代をケチって各駅停車の常磐線に乗り、北上していけばいくほど、電車の中の人たちの言葉が尻上がりになっていき、
ああ…日立が近づいてくる…
と、よく思っていたものです(近づいてくるのは日立なのか、私なのか)。
ラジオでたまに、方言をつかったCMが流れてきます。
「グレる」が「足をくじく」という意味の静岡弁だってことも、そのラジオのCMで知りました。
方言って面白い。
私の知らない茨城弁なんかもあるんだろう。
自分の生まれ故郷だけど、新しい茨城弁を知った時は、どこかにメモっておこうかな。
さて、本日もこれにて寝支度を。
寒いですが、皆さまも暖かくして、よき夢を。
おやすみなさいませ。