![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77730795/rectangle_large_type_2_d89758002f0488fa8e090fa01114cdb6.png?width=1200)
曲の終わり方に注目してみよう!(終止)
■「全終止」「変終止(アーメン終止)」
その曲がどういう終わり方をするかによって、印象が大きく変わります。
曲の終わりに使われる2つの終止に注目してみましょう!
① 全終止【Ⅴ→Ⅰ】(どっしりした終止感)
(Key=Cの場合、G7→C の流れ)
② 変終止【Ⅳ→Ⅰ】(やわらかい終止感)
(Key=Cの場合、F→C の流れ)
![](https://assets.st-note.com/img/1651564913099-D4nAB6OK0z.jpg?width=1200)
■「変終止」は変どころか、魅力的な終止!
以下の進行を「ブルース進行」と言います。
C7|C7|C7(or F7)|C7|
F7|F7|C7|C7|
G7|F7|C7|C7(or G7)| (Key=Cの場合)
例1は「ブルース進行」ですが、この進行も「変終止」で終わります。
ブルースは12小節が終わっても、
「変終止」の「終わったような…でも、後を引くような…」
という感じにのせられて、どこまでも演奏し続けたくなるのでしょうね!
ビートルズの「Let It Be」も「変終止」が取り入れられています。
※その他、終止形としては、半終止、偽終止等もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1651564966834-joPk41nh96.jpg?width=1200)
〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜
以下の「にゃんこ先生🐱LINE公式アカウント」にお友達登録して頂くと、週1回「にゃんこ先生🐱」からのお便りが届きます❣️
(初回登録プレゼントあり🎶)
https://lin.ee/VJl84Va
![](https://assets.st-note.com/img/1651564987577-CMDja7jAGr.png)