
【2025年】ジェフユナイテッド千葉のスポンサーで株が買えるのは何社?&実際に買ってみる
こんばんは、青山です。
Jリーグの2025シーズン開幕も目前ですね。
私は今年も全試合参戦予定なのですが、こんな生活を10年ぐらい続けていると物足らなくなるんですよ。対戦相手も毎年数チームずつしか変わらないし。わはは。
年間最低でも38試合あるわけです。
ジェフの試合結果に関連する縛りプレイ的な物を導入したいなと思い、せっかくなら自分のためになるものがいいなと考えた結果
ジェフが勝つたびにスポンサー企業の単元株を買ってみよう
という結論に。
きっかけは年始に金融資産ポートフォリオのリバランスを考えた時に「ポートフォリオがつまんねえ…」と思ったところから。
投信とETFばっかじゃつまらんので、ジェフorJクラブのスポンサー企業縛りでジェフが勝つたびに単元株買い足すやつやろうかな。 https://t.co/ReScWvMA1O
— 青山 薫 (@sweet_jef_music) February 8, 2025
ま、個別株買ったところでインデックスの方が強いのが世の常ですがそんなもんです。
あとこの下落局面において眺めてるだけなのはちょっと寂しいので何か買いたいじゃん。
というわけで、自分の株のお勉強とスポンサー様への感謝の気持ちを込めて個別株を買ってみようと思ったわけです。
ちなみにアウェイ遠征については今年Vlogを再開する予定です。
さっそく今年の遠征計画動画を作ったので良かったら観てね。
Q.ジェフユナイテッド千葉のスポンサー、株が買えるのは何社?
これ、何社ぐらいだと思います?
なんとなく古河電工&JR東の2トップは思い浮かぶと思うのですが、そのほかは??
大前提としてジェフのスポンサー企業を知らないと始まらないと思うので、まずはコチラのページで予習してください。弊社も載ってるよ。
今回はスポンサーの親会社(ローソンチケット→ローソンとか)は除外し、あくまで上記のパートナーリンクから直接上場企業のページに飛べる会社のみに絞りました。
答え書いちゃいますね。
2025年2月12日現在26社の株が買えます!
6504 富士電機
4183 三井化学
5801 古河電工
9020 東日本旅客鉄道
9740 セントラル警備保障
8331 千葉銀行
8337 千葉興業銀行
2212 山崎製パン
1802 大林組
2503 キリンHD
8544 京葉銀行
1803 清水建設
4212 積水樹脂
1801 大成建設
4665 ダスキン
1950 日本電設工業
6178 日本郵政
1938 日本リーテック
4337 ぴあ
3030 ハブ
6937 古河電池
1815 鉄建建設
1835 東鉄工業
4218 ニチバン
6960 フクダ電子
3092 ZOZO
どのスポンサーの株から買っていくの?
仮に26社買い揃えてもあまり自分のためにならないので、一定の基準を設けて1銘柄ずつ買っていきます。
今回はインカムゲイン重視の配当株投資で進めます。
キャピタルゲイン(売却益)狙いの投資はちょくちょくやっているので、個人的に馴染みのない投資を行おうかと。
目指せ2桁YOC。
SCHDとかも持ってますがあれは投信だし米国株だしノーカンで。
4337 ぴあ
6937 古河電池
上記2社に関しては無配予想が出ているので一旦除外。
株に詳しい方からすると月並みな基準かと思いますが、残りの銘柄から
PBR(5年レンジぐらい)
PER(5年レンジぐらい)
配当性向とEPS(無理な配当を出してないか)
配当利回り(高すぎず低すぎず)
今後増配しそうか(FCF重視)
旬か(金利とか政策とか的に)
あたりを基準に選んでいきます。
普通にUFJとか信越化学工業を買いたいけど、それやると企画が終わってしまうのでグッと我慢。
思ったんですけど、周りのジェフサポでクソデカ外資企業のCFOやってる人間もメガバンで管理職やってる人間もいるぞ。なんで俺がこんな実験してるんだ。
銘柄が多すぎても管理しきれないので5社ぐらいが目安かな。
(というかインカム狙いだと自ずとそれぐらいに絞られる)
なお、既に持っている株の買い増しもアリにします。
スポンサーの株を持ち続けることが感謝と愛着につながる
サポーターができるスポンサーへの感謝って、toCビジネスを行う企業であれば商品を買うことで示せるのですが、toBだとなかなか難しいですよね。
そんな観点からも株を所持することをオススメします。
高配当株は(基本的に)ある程度の配当が出る限り、多少株価が下がったとしても保持年数が長くなるほど損益分岐の株価が下がります。
スポンサーがクラブを支え、スポンサーの株価をサポーターが支える。いいサイクルじゃありませんか。しかもその見返りにスポンサーはチームに強化費を出してくれるし、自分にも配当を出してくれるのだから。
改めて調べると古河電工が業績良いんですよね、そりゃスポンサー費も増やしてくれますわ…みたいなことも調べないと気付きませんな。
今後購入した銘柄の情報はX(@sweet_jef_music)にて試合のたびに発信しようと思います。
あ、でも単元株って書いたけど富士電機様の株って1単元700,000円超えるのか…やっぱりミニ株にしようかな。。。
ごめんなさい、1単元が300,000円超えたぐらいから1/10単元にします。
入金力がどこまで持つかわかりませんが、自分の資産形成もかかっているので妥協したくない。でもジェフが勝ちまくると入金力が負ける。けど高配当&増配を考えると入金力が鍵になるからジェフが勝つのは望ましい。
というか昇格したい。
私自身、経営者6年目かつFPでもあるのでお金は身近な存在です。
だからこそ反動でこういうことをやりたくなってしまう。マッドサイエンティストみたいなもんです。
いったい一人で何をしているんだという感じですが、こんな楽しみ方もあっていいじゃない。
今年もいいシーズンにしましょう。WIN BY ALL。