見出し画像

もんちゃんの嘔吐と血尿

写真のもんちゃんは、具合の悪くなる1か月前(今年の3月ころ)。
年に数回の健康診断前の写真です。
キリッとした顔ですが、本人は、ぽや~とている時です。
この顔をみていると、今年の誕生日で18歳になるとは思えないのは、猫だから?もんちゃんだから?

3月の健康診断では、基本的に問題はなく、ほんの少し血液検査の値(CREとBUN)がよくないかなーということで、他には問題がないので、お薬を毎日のみましょう!ということで終わりました。

お薬というのは、これ。

エースワーカー0.5

去年から飲んではいたのですが、これ以上腎臓を悪くしないようにということで、毎日必ずこちらをのみましょう、という事になりました。
1日1粒です。

先生から聞いていたのは、犬の腎不全でも使っているお薬なので、猫にも良いかもという事です。

1粒がとても小さいですし、味もないみたいです。
(苦いお薬ではないようです)

もんちゃんは、いやいやしながらも、飲んでくれました。
私が、たまに失敗をしながら。。。

そんな日々だったのですが、4月に入り、突然の嘔吐があり、1日に何度も何度も吐いてしまい、緊急で病院で診てもらいました。
たぶん、吐いているうちに、気持ち悪いのがとまらなくなってしまった感じのようです。

病院で点滴にお薬を入れてもらい(胃薬とか気持ち悪いのをやわらげるのとか)、帰宅したらすっかり元気になって、ご飯も食べてくれるようになり、ほっと一安心していたところに・・・1週間後・・・血尿。

この時の原因はストラバイト結晶。
尿に沢山の結晶ができ、それがお腹(尿道とか)を傷つけて血尿になっているということでした。
以前から尿路結石をしていたので、それはありそうと思いながら、この時だけと思っていたら、、1週間~2週間の間隔で血尿が続き、全く原因がわからない日々が続きました。

そんな中、ご飯を食べなくなり、体重がどんどん減っていき、更に血液検査をするとCREとBUNの値も悪くなっていました。
また、血尿が続いていたのと、食欲もなかったので、お薬も増えました。

この時の食欲増進のお薬がとても苦いらしく、、、
飲んでもらう時に、絶対、味合わせないようにしなければいけなったのですが、失敗をしてしまい、、、(ごめんなさい)
それからは、どんなお薬を飲ませても、胃液と一緒にお薬を吐くようになってしまいました。
ご飯を食べてほしくてお薬を飲ませているのに、これでは全く意味がない!どんどんもんちゃんに負担が増えてしまい、私、何をしているのだろうと、、、。

そこで、先生にお薬をやめたい、でもご飯も食べてもらいたいし、腎臓が悪い時は、脱水も起こりやすいので、家で皮下点滴をしたいという相談をしたところ、「飼い主さんの負担にならなければ、その方がよいです」となりました。

そこから、自宅での皮下点滴が始まります。
ここに来るまでに約3か月かかりました。
もっと早く点滴をすることにいきつけばよかったと後悔しています。
血液検査で腎臓の値が悪い時に、すぐに自宅での点滴をすると言っていれば、にがいお薬を飲まなくてもよかったのに・・・。とにかくごめんなさい、と後悔です。
今では、点滴後は、ごはんもよく食べ、よく遊びよく寝るようになりました。

なので、、、もし、一緒に暮らしている猫ちゃんの腎臓の値が悪くなり、病院の先生から自宅での皮下点滴を相談されたら1度は試してみてください。

次回は、その皮下点滴準備のお話をのせようと思います。
とりとめのない文章になって、長くなってしまいました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!