![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75144148/rectangle_large_type_2_87d206d49ce8d29245bc738f2fb7fe06.png?width=1200)
台南のサバヒーとは?並んでも食べたい台南グルメ 第一弾
こんにちは〜台南大好きライターのKayです🥰
皆さん「台南」といえば、台湾の中でも特に美食の街で有名なのをご存知ですか?実は台南は、日本人が大好きな台湾グルメが「全て」揃ってます!
そんな美食の街、台南の中でも特に有名なグルメがあります。それが「虱目魚(台湾語:サバヒー)」「牛肉湯(牛肉スープ)」「八寶冰(バーバオビン)」です!
とは言っても、日本の方には「何そのグルメ!?聞いたことない!」って思われるかもしれません。(牛肉スープはわかりやすいですが…🐮)
そこで、台湾人にも大人気の台南グルメを、3回に分けて紹介します😄(1回にしようとしたら、ちょっと長すぎました…🥲)
まず第一弾は台北の人が台南に来ても絶対食べるグルメ「虱目魚(台湾語:サバヒー)🐟」、その美味しいお店や頼み方、そしておすすめメニューまでまとめて紹介します
旅行が解禁されたら速攻で台湾に行って美味しい台湾グルメを食べた〜い❤️という人は必見の内容です😆🐟
台南を代表する魚「虱目魚:サバヒー」とは?
サバヒーとは日本語でミルクフィッシュともよばれる、よく脂が乗った白身魚です。身にはタンパク質が豊富で、お粥やスープ、焼き物などによく合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1648362885626-pg2ngBagj4.png?width=1200)
引用元:全聯續選台南虱目魚辦「虱目魚季」2件折10元
サバヒーの養殖は台南で300年の歴史があり、サバヒーといえば台南で欠かせない名物グルメになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1648363005106-Zj1g7zw4FP.png?width=1200)
引用元:https://nanairo-asia.com/taiwan-zhengchenggong/
サバヒーの名前の由来は、鄭成功(17世紀に台湾にいたオランダ軍を打ち払った人)が「これは何の魚だ(什麼魚?)」と聞いたとき、閩南語の発音が「サバ」に聞こえたので「ヒー(魚)🐟」を付けて「サバヒー」になったという説があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1648362614108-E5yk1Iwjav.png?width=1200)
引用元:日本出道、紅回台灣 台南「魚頭君」連任南市吉祥物
ちなみに台南には、サバヒーをイメージした「魚頭君」というなんともシュールなキャラクターがいます(笑)もし偶然会えたらぜひ写真を撮ってもらいましょう😆
台湾人も並ぶ!サバヒーの名店とおすすめメニュー
そんな名前の由来はいいから早く店を教えてよ!という方、お待たせしました(笑)。地元民も並ぶサバヒーが美味しいお店を2つ紹介します!
その1 「開元路無名虱目魚」
「開元路無名虱目魚」は台南駅の後ろ側、成功大学側にあるサバヒーの名店です。私も台南に行った時はよく行きます❤️本当に美味しくてお気に入りのお店です😆
![](https://assets.st-note.com/img/1648362319037-65tVVu6HDp.png?width=1200)
朝5:20に開店のため、8時くらいにはすでに満席で待たされます。前回6時くらいに行った時はまだ空いてたので、美味しいとれたてサバヒーが食べたい人はホテルの朝食前に散歩がてら食べに行きましょう🐟
ただし台湾語が飛び交う地元ローカル店で、お店の見た目は台北でもあまり見かけない「ザ・台湾〜」な感じです。綺麗なお店じゃなくても大丈夫な人はぜひ試してください!
「開元路無名虱目魚」のオススメメニューは?
この「開元路無名虱目魚」、メニューは看板にデカデカと書いてあるので、台湾語が話せなくても大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1648362330135-PR65H1hsh5.png?width=1200)
たくさんあるメニューですが、せっかくサバヒー目当てで来たのならオススメメニューは「魚肚湯」です。サバヒーの開きがまるまる一匹入っていて、身の濃厚な味わいが最も楽しめます😆
![](https://assets.st-note.com/img/1648362344373-jbw1ZEDreY.png?width=1200)
またこの店には「魚皮湯」や「魚丸湯」など、もっとリーズナブルな値段のメニューがあります。「魚皮湯」はサバヒーのすり身を皮に貼り付けた練り物が入ったスープ、「魚丸湯」はすり身で作った魚ボールが入ったスープです。
地元の人に一番人気なのは、実は「魚丸湯」+「肉燥飯(いわゆるルーロー飯です!)」の組み合わせ。私が30分お店で観察してたところ、7割くらいの人はこのセットを頼んでました😅
肉燥飯も日本人の口に合うクセのない味なので、「魚肚湯」と「肉燥飯」を一緒に頼んでもいいかもしれませんね!
開元路無名虱目魚
交通:台南駅の前がわ(前站)から、バスで5~10分+徒歩5分
(※)台南駅からならタクシーがオススメです。
その2 「阿堂鹹粥」
![](https://assets.st-note.com/img/1648362362918-JXacENzogt.png?width=1200)
美味しいサバヒーは食べてみたいけど、あんまりローカルすぎるお店はちょっと自信ない…という人には「阿堂鹹粥(アータンシャンゾウ)」がオススメです😆
「阿堂鹹粥」は台南のガイドブックに絶対出てくる超有名なお粥のお店で、台北からも多くの人が訪れて行列ができます。そのため休日は、並ぶ覚悟で行きましょう…🥲
このお店は最近引っ越しして内装もリニューアルされたので、綺麗好きの方も抵抗なく入れると思います(笑)
「阿堂鹹粥」のオススメメニューは?
「阿堂鹹粥」のオススメは、なんと言っても「お粥」です。サバヒーは淡白ながらも脂の乗った味わいで、お粥によくマッチします。このお店に来たら9割の人は「魚肚鹹粥」を頼んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1648362373801-hpAQY5P9M7.png?width=1200)
台湾のお粥屋さんには大体「油條(ヨウティャオ)」と呼ばれる味付けされてない揚げパンがあり、「魚肚鹹粥」に「油條」を入れて食べるとさらに脂のコクが出てオススメです!(お蕎麦に天かすを入れる感じです😆)
![](https://assets.st-note.com/img/1648362381609-GQW3GBmYAo.png?width=1200)
阿堂鹹粥
交通:台南駅の前がわ(前站)から、バスで10~15分+徒歩5分
(※)台南駅からならタクシーがオススメです
いかがでしたか?今回は、台湾の人も大好きな台南グルメ「虱目魚(サバヒー)」について紹介しました!
サバヒーは鮮度が命なので、なかなか台北では見ることのないグルメです。ぜひ台南に来た時は食べ逃さないようにしてくださいね!
次回は「牛肉湯(牛肉スープ)」を紹介します!お楽しみに🥰