"飽きたのは世の中ではなく自分。10代のわたしへ''8月31日の夜に
家族にタブーはどれくらいあるだろう。我が家では、決して話題にしないある出来事がある。
***
10代のわたしは、ヒロインぶりっこだったような気がする。
ワイワイするのが好きなくせに、陰では1人で物思いに耽って、意味もなく涙を流したりしていた。
小学校では学級委員を毎年行い、ある程度の正義感と器用さで、いつもなんとなく人の集まる中心にいた。
飛び抜けて学業やスポーツができるわけではないが、ヒエラルキーの上の方のポジションにいた気がする。
中学校に入ると、筋入りのヤンチャな子たちを横目で追いながら、目立たない程度にまじめを通していた。
ヤンチャな子たちが堂々と悪ぶって先生を困らせたり、校内で噂になるようなことしたり、そんなことを羨ましく思っていた。
部活の人間関係は何度かこじらせながらも、逆境のような出来事に触れ合うことなく、気づけば卒業した。
高校に入ると、わたしの立ち位置は大きく変わる。派手派手で目立っていた子と偶然にも仲良くなり、周りから程良く一目置かれるようになった。
学校をサボってみたり、ピアスをあけてみたり、でも学業も疎かにすることなく、絶妙なバランスを保っていた。
そんな10代、わたしは2度、自分の意思で自分の命を脅かしたことがある。あの時、あの偶然がなければ、わたしはここには居ない。
刃を向けたり、白い粒をたくさん飲み込むのに、きっかけなんて言うほど、大きな理由はなかった。
"なんか疲れちゃった。毎日に飽きちゃった。"
もちろん、よくあるいじめのようなものに巻き込まれたり、巻き込んだりしたことはある。
でもわたしの理由は、そこにはなかった。
毎日学校へ行き、友人と人間関係の駆け引きをしながら、学業に勤しむ。その世界に飽きてしまった。
読書が好きだったわたしは、自分がいつか何かのヒロインになれることを信じていたのかもしれない。刺激的な何かが起こることを。
情熱を燃やす何かを求めて、でもそれが何か分からず、贅沢にも自分に見切りをつけた。
"飽きたのは世の中にではなく、自分に。"
でも、自分をし損ねたわたしが、手に入れたのはただ単なる"痛み"だけだった。きっとわたし以上に家族が辛かったはずだ。
わたしを発見した姉、会社で電話を受けた父、県外の出張先から飛び帰った母。
わたしが元気になってから、家族はあの時のことを一切口にしない。
言っておくが、自分の人生がこの世に繋ぎとめられたことに、わたしは心から感謝している。
あの頃の自分を否定するつもりはないけれど、それでもひとこと、あの時の自分に伝えたいことがある。
"Get yourself out of whatever cage you find yourself in.
何かが起こることを待ち焦がれていたわたし。でもそれは、居心地の良い日常から離れることができない自分のせいだった。
"飽和した情報、錯綜する人間関係、常識という名の足枷、すべて投げ捨てて、自分の未来を自分でつくれ。"
そして、わたしが情熱を注ぐ対象を見つけたのは、17歳のときだった。
あなたはどんな未来を望みますか?