![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166275300/rectangle_large_type_2_35a4f58a7307b89dbfbb4a076a1bb020.png?width=1200)
阿武咲 関〜!
一見、武井咲さんですが
阿武咲←おうのしょう と初見では読めないですね。
阿武松も最初、読めませんでした。
最近はキラキラ難読四股名も多くいらっしゃいますが
早くから相撲をつけると(AbemaTVを)珍しいお名前も馴染んできます。
福岡に住んでいる時、職場の近くに相撲部屋が数ヶ所ありました。
一番近くに阿武松部屋があって、真っ赤な着物を着た阿武咲関が私の店の前を歩いて宿舎に戻られるのをよくみてました。
とてもかっこよかったです。
やっぱり、関取の風格がありました。
阿武咲関が引退とのニュースを見て、残念だなぁと思いましたが、お疲れ様でございました。と思いました。
相撲ファンの間では、貴景勝関と阿武咲関はフォルムが似ていて、ふたり合わせて「ふてぶてブラザーズ」の愛称がありました。
先日、先に貴景勝関が引退。→湊川親方になりましたが、とうとうふてぶてブラザーズ2人ともいなくなっちゃったかー。と思いました。
※そんなユニットはないですけど
今後、どんな道を歩かれるのでしょうか。
まだ若いからね。
相撲界には残らないそう。
人それぞれの人生だから自由さ!
私なんて
この年で浪曲入門しましたからね。
阿武咲関は歌が上手いおすもうさんでしたね。今井美樹さんを歌ってるのを見ました。緊張からか、一節ごとにマイクを右手、左手、右手、左手と持ち替えてました。
すごく綺麗な声です。
と言うか…
相撲の印象を言えない自分が情けないです🤣
どうでもいいエピソードしかないのかよ!と呆れます😅
でも好きなおすもうさんです。
私が好きなおすもうさん何人かおりますが、共通する事は、二所ノ関一門と言うことでした。
髙安関、松鳳山関、阿武咲関…
部屋は違うけど二所ノ関一門というくくりがあって、浪曲界と似てますよね。
相撲甚句が、もうすでにかっこいいし
化粧まわしと浪曲の掛け(テーブル掛け)も似ていると思うし、柝を打つのも扇子を使うのも、番付、四股名
いろいろ似ている。
私は自称おすもう好きですが、相撲をちゃんと観戦するようになったのは2018年の九州場所からで、それは浪曲が上手くなりたいから。と言う理由でした。
浪曲には相撲の話しが多いから、今のうちに勉強しておこう。観に行く時は着物で行こう。それが九州にいながら自分でできる浪曲師の勉強だと思っていました。
だけど、すごく面白くて、相撲にハマってしまいました!
まだ今は遠い上の方のイス席に座るのが精一杯ですが、相撲浪曲うまくなって溜席で見られるような
そんな芸人に憧れますし、目標❗️
😅
おすもうさんを間近で観ると、ありがたい気持ちになりますね。
阿武咲関の赤い着物、似合っててかっこよかったなー。
ググると出てきます。
相撲みたいに厳しい世界を、よくがんばりましたね。
励まされますね。
最後に、若き日の小村寿太郎
ならぬ
若き日の天中軒かおり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166280194/picture_pc_2846ace856c5514aab4f4176e0ff07a4.png)
今は阿武松部屋の宿舎は古賀市?だったか、とにかく福岡市西区から変わっているそうです。
私は
おすもうさん、行司さん、呼び出しさん、床山さんを尊敬しています。
あっという間に初場所が始まりますが、
阿武咲関がいないってその時にまた実感がするんでしょうね。
ふみやさん、お疲れ様でした☺️