![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58947238/rectangle_large_type_2_be1cfd6b1c0262cd380991947f803a9a.jpeg?width=1200)
タイヘキを用いて職場を一つのチームに その1
こんにちは。高橋かおりです。
私は看護師として、東京都内の産婦人科クリニックで働いています。
今年の4月から、婦人科に加え、産科を本格的に立ち上げることに。
お産を取り扱うようになり、職員も2倍近く増え、業務も多様化。
今年はめっちゃ忙しいですね~。
「立ち上げって、こんなに大変なんだ!」ってはじめて知りました。
そんな中、クリニック内でいろんな問題が勃発。
職員間でコミュニケーションがうまくとれなくなって、関係性はギスギス。
お互いを傷つけあうようなことも。
「でも私はパートだから」
正直こんな気持ちがあったので、みんなに合わせて「うんうん!そうだよね!」って表面だけを取り繕えばいいと思ってた。
だってめんどくさいもの。
人間関係ですよ。
一番めんどくさいやつじゃないですかっ!
ですが、自らこのめんどくさい中に飛び込んでいくとは・・・笑
ありえない!!
いやーーーーありえない!!!
ですが正直、今面白い 笑
高橋が職場の人間関係に飛び込むまでの経緯
まずはここからお話させてください。
私は自分を振り返った時に、「私っていつも自己完結しているよな」ってことに気づいたんですよね。
「自己完結」です。
人との関りを避けているんです。
でも仕事で人と関わるというのは、仕事なんでできるんですよね。
看護師ですから、そもそも人と関わる仕事ですし。
「自己完結」自分で考えて行動するっていい面もあるとは思うんですが、私の場合は、自分の小さな枠の中で考えて行動するもんだから、自分以上になれないし、解決したと思ってもまた同じようなことが起きるし、飛躍もできないんですよね。
あーーーこれが自分のいつもの「負けパターン」なんだなって感じたんです。
じゃあこの自分の弱さだったり、負けパターンを乗り越えるにはどうしたらいいのかな?って考えた時、どうしたらいいのかがわかりませんでした。
「よし!これをやってみよう!」って取り組んでみるものの、なんだかしっくりこない。違和感というか・・・
しっくりこないと、前に進めないんですね。
なので、まずはなぜ自己完結しちゃうのかなってところを深堀してみることに。
これがめっちゃ大事でした!!
【自己完結】
↓
なぜ自己完結しちゃう?
↓
人とのかかわりを避けているから
人とのかかわりを面倒だと感じているから
↓
それはどうして?
↓
だって自分を知られたくないから
傷つきたくないから
↓
どうして?
↓
だって自分には何もないから
自分には大した価値がないから
↓
なぜそう思うの?
↓
「・・・」
自分では、ここまでは掘り下げることができたのだけど、どうして「自分には何もない 自分には価値がない」そんな風に思ってしまうのかがわかりませんでした。
それなりに勉強もしてきたし、運動も頑張ってきた。看護師としても経験も積んできた。
何もないはずないのに、でも、何かあった時、いつも出てくるのが「私には何もない」という言葉。
ちょうどこの時、プロの方のカウンセリングを受けることがあったので、相談してみたんです。
そうすると、セッションの中で、幼少期の家族関係が大きく影響していることがわかったんです。
私は3人兄弟の真ん中で、姉は小さなころから我が道を行くタイプ、弟は天真爛漫で愛されキャラ。
そんな兄弟の中で、どう自分を出していけばよいか・・・
それが、頑張ることで親に喜んでもらって自分の価値を見出すということだったんですね。
頑張れば親が喜んでくれる、頑張れば親が褒めてくれる、頑張れば私には価値がある、頑張れば愛される、幼いながらにそう思っていたんです。
そうやって生きてきたので、本当の自分がわからなくなっていたし、自分には何もない、そんな思いが生まれたんじゃないかなと思うんです。
これがわかった時、涙が止まらなかったですね。
でも思ったんです。これも大切な私なんだなと。
こういう自分がいるんだということを認め受け入れて、じゃあ自分が苦しくないように、どんなことを工夫していけばいいのかなってことを考えられるようになったんですね。
そして「私は大丈夫」そう思えたんです。
自分の負けパターン「自己完結」を深堀していくと、いろんなことが見えてきます。
自己完結を乗り越えていくにはどうしたらいいのか・・・
そんなときに、勤めているクリニックで事件が勃発!!
余裕がない業務の中で、職員間でコミュニケーションがうまくとれなくなり、関係性はぎくしゃく。
いろんなところで不平不満の声。
誰を信じて自分の想いを話せばいいかわからない状況。
もともとは仲の良い職場でしたが、不穏な空気に包まれてしまいました。
患者さまのケアにも影響が!
このままではまずい!!
「疲れたな~」なんて思いながら仕事の帰り道、毎日参拝している神社に立ち寄った時、ふと思ったんです。
「今クリニックで起きていることは、自分の弱さや負けパターンを乗り越えるチャンスなのかもしれない」
クリニックをひとつのチームに成長させる!!
とことん人と関わる!!
そうしたら、自分の内側から一気にエネルギーが湧いてきて、
「うおおおおおおおーーーやってやるぞーーー」
そんな気持ちになったんですね。
不思議なんですが、この時神さまに背中をおされたような感覚がありました。
自己完結してしまう背景には、人と関わることを恐れ、傷つきたくないという自分がいて、自分には何もないという自分を否定する気持ちがあって、できれば人と深く関わらないように、表面だけうまくやればいいと思って生きてきましたが、
もーーーーいい加減、そんな自分を乗り越えていきたい!
そう強く感じました。
「これだ!」と決めたら、行動が早いのが自分のいつものパターンで、
その日のうちに、クリニックのキーパーソンである事務長にメールをしました。
深夜に長文のメール。
迷惑だったことでしょう 笑
どんなことを書いたかというと、
クリニックへの想いや
(たくさんの学びを与えてくれる臨床の場に心から感謝していること、クリニックが大好きなことなど)
目指したい未来、
(様々な不安を抱えている女性が希望を見出し、一歩踏み出せる場でありたい)
そして、そのためには、お互いを尊重し、自分の良さを発揮し、ひとつのチームへと成長していくことが必要だというようなことを
熱く熱く伝えました。
そして、チーム作りに役立つタイヘキについても伝えました。
(タイヘキとは、整体師の野口晴哉という方が作り出した人間分析の方法のひとつ)
そうしたら事務長から
「面白そう。やってみよう。」と一言返信あり。
家に帰ると、そのままの勢いにのって
まずは詳細をプレゼンするために企画書を作成。
どんな内容にしたかというと・・・
ざっくり言えば、タイヘキを使って、自分を知り、他者を知り、どうしたら自分の良さを発揮できるのか、どうしたら相手のいいところを引き出せるのかを考えて、最終的にみんなのいいところを生かしてひとつのチームを作ることを目的とした内容。
翌日企画書をもって、改めて事務長にクリニックのチーム作りについてプレゼンし、活動の許可を得ることができました。
勤務内で時間を作って、みんなを集めて勉強会や講座をしてもよいとのこと。
まずは事務長のタイヘキ探しをやることに。
バリバリのタイヘキ3種(予想どおり 笑)
想像以上に興味をもってくれたことから、「よし!」これはいけるのでは?」なんて期待をしましたが、
はじめは簡単にはいきませんでした。
主要メンバーに自分がやろうとしていることを伝えたら、
「そんなの必要ないよ!上が変わらなければ変わらないんだから!」
とか「そんなの意味あるの?」と・・・
でも、こういうときにへこたれないのが自分の強み。
逆境こそ燃える(ちなみにこの特徴はタイヘキ8種)!!
長くなりましたので、続きは次回に。
読んでくださいありがとうございます。