獅子座15度「コンチキチン」
2018年8月6日21時28分、トランジット太陽が獅子座数え15度へ入りました。獅子座数え15度のサビアンシンボルをぎゅぎゅっと五文字くらいに圧縮すると「コンチキチン」
「♌15コンチキチン」の原文チェック。黒字が1925年ジョーンズ版「A pageant (ある)ページェント」。青字が1975年ルディア版「A pageant, with its spectacular floats, move along a street crowded with cheering people. 見事な山車を連ねたページェントが歓呼の声をあげる人々で込み合う道を移動する」pageant は日本では誤って「ページェント」と発音されるが実際の発音は「パジェント」に近い。
「♌15コンチキチン」の番地チェック。獅子座前半(往路)の、5度ずつに分けた第3グループ(おわり)の、第5度数。どの5度組でも第5度数は第3と第4度数のこども。第3度数は第1と第2度数のこども。第5度数には1-2-3-4すべての要素が入っている。磯野家で言えば第5度数はタラオ。
「♌11寄らば大樹」が波平、大樹の庇護下でぶらんこ遊びをするこどもたち。「♌12夏の夕涼み」がフネ、アフターファイブにパーティでスイングするおとなたち。波平とフネの子が「♌13老船長の回想」サザエ、現役を退いてユラユラと昔の回想に余生を送る老人。
「♌13老船長の回想」サザエと対になるのが「♌14俺の歌を聴け」マスオ、ぶらぶらユラユラしていたら、ムラムラしてきた。裸の自分をさらけ出したい。魂のシャウトをきかせたい。俺の歌を聴け!!♌13サザエと♌14マスオの間に「♌15コンチキチン」タラオがうまれる。
pageant ページェント(パジェント)とは豪華な衣装をつけて大人数で行う野外劇やパレードのこと。 float フロートは「山車」、車輪のついた舞台のようなもので、その上に人が乗って踊りながら手を振ったりする。ディズニーランドのパレードでミッキーとかが乗って手を振るやつ。
日本のお祭りで pageant に近いものを挙げれば賀茂の葵祭の行列や各地の時代行列だろうし、float 山車の例を挙げれば祇園祭の山鉾や東北のねぶたが近い。欧米の pageant は広い野原で時代衣装を着けて行う野外歴史劇みたいなものなのだけど、近年はほとんど仮装行列めいている。
近年の pageant における floats の画像例。ディズニーランドのパレードとほとんど変わらない。こういう山車が、歓声をあげる人々で混みあう通りを音楽を奏でながら静々と進んでくる様子を思い浮かべてほしい。
祇園祭の山鉾も英語では float 。gion festival floats で画像検索すればこのとおり。というわけで祇園祭で脳内再生してくれてもかまわない。お囃子を奏でながら、山鉾がやってくる。コンチキチン コンチキチン コンコンチキチン コンチキチン……
華やかに飾りつけられた山車は見物人で賑わう大通りをゆっくりと進む。山車に乗り演奏や踊りを披露する人々にとっても、沿道から歓呼の声をあげる人々にとっても、年に一度の大舞台。これぞハレの日、これぞ祭り、ひとりひとりの裸の魂が集まって大きく熱いうねりになる日。
「♌15コンチキチン」とトラインになるのは「♈15毛布を自作」。牡羊座は火の活動サイン、はじまりの日。その数え15度ではインディアンが機織りをしている。生活とは地味なもの、毛布は一日で成らず。西へ東へ行ったり来たりの果てに、裸の体を温かく包む毛布ができあがる。
獅子座の火の不動サイン、まんなかの火。その数え15度では♈15でコツコツ織ってきた儀式用の毛布をまとって祭りに参加する日がやってくる。このときに向けてどれだけの時間と手間をかけて仕込みをしてきたか。今それを、惜しげもなく日の元へさらけだす。
「♌15コンチキチン」とスクエアになるのは「♉15勝負コーデ」。牡牛座は地の不動サイン、盛春の地。その数え15度はマフラーをしっかり巻き、粋なシルクハットをかぶった男。おしゃれは冷たい世間の風にひとり立ち向かうための武装。おしゃれはハッタリ、舐められたら負け。
獅子座は火の不動サイン、盛夏の火。その数え15度は♉15のようにばっちりおしゃれをキメる。しかしもう「自分ひとり対冷たい世間」ではない。外は祭りの興奮で暑いくらいだし、みな思い思いに衣装を凝らしてくる。多少の派手さは喧騒に溶けて渾然一体のカレーになってしまう。
「♌15コンチキチン」は獅子座前半(往路)第3グループ(おわり)の第5度数(タラオ)。同じ獅子座前半の第1(はじめ)・第2(まんなか)グループのタラオズと比べてみよう。1がテーマを打ちだし、2が1の裏打ちをし、3が1と2のいいとこ取りをする関係はグループ間でも成り立つ。
獅子座前半第1グループのタラオは「♌5不動如山」、絶壁の突端にある岩むら。ゆるぎなく大きなもの。第2グループのタラオは「♌10涙の数だけ」、朝陽にきらめく露。儚いけれど日々新たにうまれるきらきらしたもの。♌5と♌10をいいとこ取りして♌15がうまれる。
大きくゆるぎなく、ひとを圧倒するもの(♌5)。小さくはかなく、一瞬のきらめきを見せるもの(♌10)。「♌15コンチキチン」は見上げるほどに大きな山車を連ねて通りを練り歩く。山車は動く山だ。しかし祭りはいつでもあっと言う間に過ぎ去ってしまう。朝露が消えるように。
うまれたときのホロスコープで「♌15コンチキチン」はどのハウスにある? 今日の太陽はそこを照らした。穴埋め #アストロ短歌 で確認しよう
「○○○○で(五音・ハウス) ドラマチックに(獅子座) 目立ちたい(太陽) コンチキチンの響きに酔って(♌15)」
【♌15コンチキチン をより深く理解するための比較対象シンボルリスト】
♍15お宝鑑定団(となりのサイン)
♎15コース周回(60度)
♏15子供の砂遊び(90度)
♐15影との戦い(120度)
♒15かたい絆(180度)
♈15毛布を自作(120度)
♉15勝負コーデ(90度)
♊15知識交換(60度)