
射手座15度「影との戦い」
2018年12月6日13時48分、トランジット太陽が射手座数え15度へ入りました。射手座数え15度のサビアンシンボルをぎゅぎゅっと五文字くらいに圧縮すると「影との戦い」

「♐15影との戦い」原文チェック。黒字が1925年ジョーンズ版「The ground hog looking for its shadow 自分の影を探しているグラウンドホッグ」。青字が1975年ルディア版「The ground hog looking for its shadow on Ground-hog Day, February 2. 2月2日のグラウンドホッグの日に自分の影を探しているグラウンドホッグ」




「♐15影との戦い」番地チェック。射手座前半(往路)の、5度ずつに分けた第3グループ(おわり)の、第5度数。どの5度組でも第5度数は第3度数と第4度数のこども。第3度数は第1度数と第2度数のこども。第5度数には1-2-3-4全ての要素が含まれる。磯野家で言えば第5度数はタラオ。
「♐11即身成仏」が波平、テーマを打ちだす。肉体に宿る悟りの火種。「悟る」とは「明るくする」こと。「♐12目覚めの刻」がフネ、波平を裏打ちする。「先に目覚めた者」、理想の体現者が刻を告げる。「悟る」とは「目覚める」こと。
「♐13過去の露見」がサザエ、波平とフネをいいとこ取りする。人は過去を含めてその人だ。「悟る」とは「明らかにする」こと。「♐14金字塔」がマスオ、サザエを裏打ちする。人類は昔の人類が築いたものを土台として生きている。「悟る」とは「根本にあるものを知る」こと。
「♐15影との戦い」がタラオ、サザエとマスオをいいとこ取りする。サザエは波平とフネのいいとこ取りなので、タラオは波平・フネ・サザエ・マスオ全員の血を引く孫ということになる。2月2日のグラウンドホッグデーに、巣穴から出てきたグラウンドホッグが自分の影を探す。
グラウンドホッグ ground hog は直訳すれば「地面のブタ」だけど、地リスの仲間。ウッドチャック、マーモットとも言う。地リスとは樹上ではなく地面に穴を掘って住むリスのこと。プレーリードッグの仲間と言ったほうが日本人には通じやすいかも。
北米の一部の地域では、2月2日にこのグラウンドホッグの行動を用いたお天気占いをする。元々はドイツ系入植者が故郷の風習を持ち込んだものとされ、用いられる動物も元はアナグマやハリネズミだった。北米にアナグマやハリネズミはいないのでグラウンドホッグになったわけ。

「2月2日のグラウンドホッグデー」とは何かというと、元々は聖燭祭の日、聖ブリギットの日。もっと遡れるけれど、この日は何で重要視されているかと言うと「冬至から春分までの約90日間の真ん中近辺」だから。太陽が水瓶座数え16度近辺に来る日、日本で言う節分・立春あたり。
聖燭祭の日、冬眠していたグラウンドホッグ/アナグマ/ハリネズミ等々が巣穴から出てくる。このとき臆病なかれらが雪上に落ちた自分の影を見てびっくりして巣穴へ逃げ戻れば、向こう6週間は厳しい寒さが続く。もし影が見えず、かれらがそのまま外へいれば春の訪れは早まる。
「グラウンドホッグデーにグラウンドホッグが自分の影に気付いたら向こう6週間は厳しい寒さ」、これは元々、もっと単純な天候予測法だった。「冬至から春分までをちょうど二分する日、聖燭祭が晴天ならば冬の残り半分は厳しい寒さ。逆に曇りや雪ならば春の訪れは近い」
黄道の♑1(冬至点)から♈1(春分点)までは90度、太陽はそこを約90日かけて通過する。冬至から春分までは約3ヶ月、つまり約12週間。その半分は6週間。「向こう6週間は厳しい寒さ」は冬の残り日数と一致する。「聖燭祭が晴れならば」は古い歌として各地に現存する。
「2月2日のグラウンドホッグデーに自分の影を探すグラウンドホッグ」というシンボルは、半分は「少しずつ形を変えながらも受け継がれてきた生活の智慧」をあらわす。もう半分は「自分の影を探す」というところにヒントがある。この5度組は何から始まったのか思い出してみよう。
射手座前半(往路)第3グループ(おわり)は「♐11即身成仏」から始まった。左の寺院、伽藍が人体なら心臓のある位置に「今この身のままで悟りに至れる」という思想、「即身成仏」の灯明が燃えている。この5度組はその明かりから始まり「悟りとは何か」を共通テーマにしてきた。
「即身成仏の光」で始まったこの5度組は臆病なグラウンドホッグの影で終わる。光あるところ必ず影が生まれる。肉体に「悟りの火種」がそなわっていて、それもコミで自分であることは事実。しかし「影」もまた自分の一部ではある。ちょうど過去が自分の一部であるように。
「悟る」とはどういうことか?「明るくすること(♐11)」、「目覚めること(♐12)」、「はっきりさせること(♐13)」、「根本を知ること(♐14)」。そして最後に「己の暗い部分と向き合うこと(♐15)」。それは「影との戦い」だ。つまり自分自身との戦いということだ。
射手座前半第3グループの最終シンボル「♐15影との戦い」には♐11から♐14まで全ての要素が含まれる。「影」とは「肉体的悟りの灯り」(♐11)を隠し、「目覚め」(♐12)を阻むもの。直視してこなかった過去(♐13)であり、自分との繋がりを理解できないもの(♐14)
「悟る」とは「はっきりと認めること」だ。「あきらめること」。その黒いもの、どこまで行っても自分から離れない黒いものは恐ろしい敵ではなく、自分の影であることを。影は自分の一部であると。「悟る」とは、「それをわかって、受け入れること」。簡単なようで難しい。
秋の3サインで数え15度同士がどのように繋がっているか見てみよう。風の活動サイン・初秋の天秤座がテーマを打ちだし、水の固定サイン・仲秋の蠍座が天秤座を裏打ちする。そして火の柔軟サイン・晩秋の射手座が天秤座と蠍座のいいとこ取りをする。
「♎15コース周回」がテーマを打ちだす。昼と夜、活動と休息、両方必要なのだから交互に、何度もやればいいのだ。星や太陽の軌道みたいに。「♏15子供の砂遊び」が♎15を裏打ちする。ひとりでは築けないほどの大きな砂山も大勢が手分けすれば5つも作れる。
「♐15影との戦い」が「♎15周回コース」と「♏15子供の砂遊び」をいいとこ取りする。昼と夜、活動と休息がふたつでひとつである(♎15)ように、影と自分はふたつでひとつだ。協力しあって5つの砂山を築く子供たち(♏15)のように、影を仲間にすればより大きなことができる。
「♐15影との戦い」対向シンボルを見てみよう。「♊15知識交換」はふたりのオランダ人のこども。顔を見合わせ、自分の持っている知識を活発に交換し合っている。「♐15影との戦い」は臆病で、自分の影にさえ驚くグラウンドホッグ。怖すぎてそれが何だか確かめる余裕もない。
「♐15影との戦い」とトラインになるのは「♈15毛布を自作」と「♌15コンチキチン」。火の活動サイン・牡羊座がテーマを打ちだし、火の固定サイン・獅子座が牡羊座を裏打ちする。そして火の柔軟サイン・射手座が牡羊座と獅子座をいいとこ取りする。
「♈15毛布を自作」がテーマを打ちだす。おとなになる(♈14)ということは、地道な日常を積み上げて自活するということ。たとえば毛布を織るように。「♌15コンチキチン」がフネ、♈14を裏打ちする。表現の機会を待つ魂(♌14)は祭の山車になり、観衆の興奮とひとつになる。
経糸と緯糸を合体させる「♈15毛布を自作」と壮麗な山車と観衆の興奮が合体する「♌15コンチキチン」をいいとこ取りして「♐15影との戦い」がうまれる。影は自分の一部、切っても切れないもの。恐れることはない。影も織込済み(♈15)で行こう。堂々と真ん中を行こう(♌14)
「♐15影との戦い」とスクエアになるのは「♍15お宝鑑定団」。乙女座は地の柔軟サイン、晩夏の地。その数え15度は勇敢な先祖が褒美にもらったレースのハンカチ。今では一族の誉れとして家宝にされる。♐15の影は本体からかえりみられず、自分の一部とすら認められないもの。
「♐15影との戦い」は射手座前半(往路)第3グループ(おわり)第5度数(タラオ)。同じ射手座前半の第1グループ(はじめ)・第2グループ(まんなか)のタラオズと比べてみよう。1がテーマを打ちだし、2が1を裏打ちし、3が1と2をいいとこ取りする関係はグループ間でも成り立つ。
射手座前半第1グループのタラオは「♐5高みの見物」、テーマを打ちだす。智慧の象徴であるフクロウは高い木の梢に身を隠し、見張りながら時を待っている。同じく第2グループのタラオは「♐10女神降臨」、♐5を裏打ちする。ステレオタイプ劇場版幸運の女神が鉄郎を誘いにくる。
物陰から見張りつつ時を待つ賢者「♐5高みの見物」とスポットライトに包まれて現れる「♐10女神降臨」は暗闇と光の組み合わせ。それらをいいとこ取りして第3グループのタラオ「♐15影との戦い」がうまれる。小さな地リスが影から逃げれば春(悟りの境地)はまだまだ遠い話。
フクロウのように賢くなれるだろうか。突然空から現れた女神の誘いを受けられるだろうか。冬(修行)のちょうど半ばに待っているのは「影との戦い」。それを魔物と見誤り敗退するか?それとも影を自分の一部と認めてその真の名で呼べるか?ハイタカ(ゲド)がそうしたように。
うまれたときのホロスコープで「♐15影との戦い」はどのハウスにある?2018年12月6日の太陽はそこを照らした。穴埋め #アストロ短歌 で確認しよう
「○○○○で(五音・ハウス) 哲学的に(射手座) 照らしだす(太陽) 影との戦いゆくえはいかに(♐15)」
【♐15影との戦い をより深く理解するための比較対照シンボルリスト】
♑15児童福祉(となりのサイン)
♒15かたい絆(60度)
♓15部下の訓練(90度)
♈15毛布を自作(120度)
♊15知識交換(180度)
♌15コンチキチン(120度)
♍15お宝鑑定団(90度)
♎15コース周回(60度)
いいなと思ったら応援しよう!
