![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104791900/rectangle_large_type_2_392bc58a69e524d73f94b48443bcb2e3.jpg?width=1200)
静かに怒っている人がこわいのと同じ…「突沸」レンジ爆発に遭遇してやけどした話
あまりにもびっくりしたので記録しておきます、突沸のこと。
読み方は「とっぷつ」でいいのかな。
液体を加熱したときに起こる爆発。
レンジだけで起こる現象かと思ったら、ガス台などで加熱する場合も、条件が揃うと起こるみたい。
液体を温めると、温度が沸点(水であれば100℃)に達して泡が出始め、次第にブクブクと激しく出る状態となります。この現象が「沸騰」です。まれに、液体が沸点に達してもブクブクと泡が出ない状態になる場合があります。これを過熱状態(過加熱状態ともいう)といいます。そして、過熱状態の液体に何らかの刺激(振動や調味料を入れるなど)が加わると、突然、爆発するように沸騰し中身が飛び出ます。この現象を「突沸」といいます。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141204_1.html
チョコレートテリーヌを作ろうとしたんですよね、簡単そうだったから。
実際に、作り方そのものはとっても簡単だった…けど、まさかのアーモンドミルク突沸。
私が観ていたチョコレートテリーヌのレシピ動画の中でも、加熱したアーモンドミルクに一気にチョコレートを入れた瞬間に、噴いていました。
だから、チョコレートを入れるときに気をつければいいんだなと思っていたのに、アーモンドミルク200ccを600wで3分加熱したあと、レンジから取り出す瞬間に爆発が起こったのでした。
ボン!という音とともに、そこらじゅうにアーモンドミルクが飛び散り、私の右手の親指付け根あたりにたくさんかかったのでした。
すぐに流水で冷やし、保冷剤や氷で冷やし続けて、あとは家にあったステロイド薬を塗布。はじめは冷やすのをやめると、ジンジン・ヒリヒリしていたけれど、だんだんに治まって少しホッとしました。
いや~こわいこわい。レンジでの液体爆発。
長時間加熱したのに吹きこぼれないときは注意した方がよさそうです。今回も、表面が静かだったので油断しました。
箸やスプーンなどを入れておいたり、ときどきかき混ぜたりとかすると、中の水蒸気が逃げるので爆発を防げるそうです。
うーん、静かに怒っている人ほどこわい…のと同じか。
慣れないお菓子作りなんかしようと思うから、こういうことが起こるのね(^^;)、皆さんも突沸には気をつけて~。