旅の記録*島根*拝殿と素鵞の社(そがのやしろ)
ごきげんよう
島根から戻ってきても
まだ夢見心地
そして 今年は
伊勢神宮 出雲大社
行きたかった場所
二つともお参りできて
本当に幸せ
どうも ワタクシ です
稲佐の浜でお砂をいただいて
いよいよ 出雲大社にお参り
二の鳥居を潜って
祓社(はらえのやしろ)でご挨拶のお参り
そのまま下りの山道を進んでいく
空気がちょっぴりひんやりしていて
とても静かで荘厳だった
三の鳥居の向こうは松の参道
松の参道は三つに分かれていて
真ん中の道は昔皇族や貴族、勅使だけが
通る事が出来る道だったとのこと。
今は松の木の根を保護するために、
参道の両サイドの道を通る様になっていました
稲佐の浜に向かうとき
雨に降られたけれど、一の鳥居をくぐってから
荘厳な空気に満たされつつも
雨に降られることもなく
四の鳥居を潜って拝殿にお参りしました
出雲大社のお参りは 二礼四拍手一礼
なせ四拍手なのか・・・
第1は「四季、春夏秋冬」
第2は「四方、東西南北」
第3は「四合せ(4回手を合わせる)=幸せ」
などの理由があると言われているようです
そして 八足門
縁結びの神様
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る
国宝のご本殿はこの奥に鎮座しています
そして はるか昔の柱が出土された
目印も見つけました
事前にある程度調べていたので
気がついたけれど
何も調べてなかったら
気がつかなかったかも。
この社殿の下に
お砂の入っている箱が置いてあります
稲佐の浜でいただいた砂を奉納し
箱の中の砂を頂くことができます
お砂をいただいたときの写真はありませんが
袋を二つ持っていったので
浜からいただいたお砂を奉納した後
新しい袋に いただいてきたお砂より
少なめの御砂をいただいてきました
持ち帰った御砂は
家の四方に埋めることで
パワーが得られるそうです
が・・・
我が家は戸建てではないので
水分を乾燥させて
小瓶に入れてお守りにしようと思います
お砂用のお守り袋もあるようなので
それに入れて持ち歩いても良いかもしれません
拝殿から反時計回りに進むと
わかりやすいかと思います🎵