![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81879955/rectangle_large_type_2_42ef89c6fe1f9320410c6c3e1f1b9254.png?width=1200)
平行調ってなに?
一言で表すと
「調号の同じ長調と短調」です。
調号とは「調」をあらわすもの
たとえば#や♭などが何もつかない調は
【ハ長調】(Key C)と【イ短調】(Key Am)
![](https://assets.st-note.com/img/1656762638238-Jl0ADvWHsS.jpg?width=1200)
平行調はどうやって成り立っているの?
長調からの平行調は
短調になります。
主音から3度下がった
音を探します。
ハ長調の主音「ド」から
ド、シ、ラと下がると
3番目の音は、ラ=イの音なので【イ短調】
になります。
逆に短調からの平行調は
長調になります。
今度は、主音から3度上がります
イ短調の主音「ラ」から
ラ、シ、ドと上がると
3番目の音は、ド=ハの音なので【ハ長調】
になります。
その他の例も見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1656762848918-FLV1pKt6Ar.jpg?width=1200)
#が1つの調は
【ト長調】(Key G)と【ホ短調】(Key Em)
♭が1つの調は
【へ長調】(Key F)と【二短調】(Key Dm)
このように調号が同じもので
長調と短調が存在します。
これらは
親戚関係のようなもの
⇒近親調の1種です。
※近親調はまた別の記事で書きますね。
調の繋がりが見えてくると
楽曲の理解も深まってきます♪
まずは、平行調
覚えていきましょう。