![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130273453/rectangle_large_type_2_cc221b4c297ef9b2e7bbdf7a653599ef.png?width=1200)
音楽(music)の語源は女神だった!?
日本語で「音楽」という言葉
欧米語では、こんな言葉で呼ばれています。
英語=ミュージック(music)
ドイツ語=ムジーク(Musik)
イタリア語=ムージカ(musica)
フランス語=ミュジク(musique)
さらに語源をさかのぼると
ラテン語=ムシカ(musica)
ギリシャ語=ムーシケ(mousike)
などあります。
ギリシャ神話の「女神」が語源だった!?
![](https://assets.st-note.com/img/1707305542659-aOl3Ou1jOV.png)
ムーサと呼んでいました
ギリシャ神話の中でムーサと呼ばれていた
文芸をつかさどる9人の女神たちがいました。
この女神たちを英語では
ミューズ(muse)と呼んでいます。
芸術を生み出す神の力がミューズ
祈りから始まったと言われる音楽。
それぞれの国の「音楽」という言葉には
女神の -mus- が使われています。
芸術を生み出した女神たちへの
尊敬が感じられますよね。
ちなみに
芸術から生み出された作品を保管する建物を
ミュージアム museum(博物館)と呼びます。
こちらも、女神の -mus-が使われています。
芸術には神の力が宿っていたと考え
女神を大切にしていた人の心が感じられます。