![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89348500/rectangle_large_type_2_344916583b20b8ccf6a509eaf0c311ce.png?width=1200)
引っ越しにかかった費用~Airbnbから賃貸へ~
Selamat Pagi
スラマッ パギ🌞
私は2021年12月にマレーシアに母子留学した男の子👦ママです
前回は【ケンブリッジ式Year3の学習内容】を綴ってみました
日本の教育を受けてない私には、いろいろと興味深いものがありました
今日は『引っ越しにかかった費用~Airbnbから賃貸へ~』です
※更新が遅くなってごめんなさい。記憶を呼び起こすのに時間がかかりました(笑)
私たちはコロナ禍でマレーシアに下見にくることができなかったので最初の2カ月近くAirbnbにお世話になりました。
↓の記事であったように異国での賃貸へ探しは大変でした
賃貸までの道のりをちょっと時系列にしました
![](https://assets.st-note.com/img/1663853591620-nJQO0WchUF.png?width=1200)
ちなみにAirbnbと引っ越し先賃貸は、同じコンドミニアムですが棟は違います。なので引っ越しは荷物を移動するという感じでした。
それでもそれなりに荷物があり、引っ越し先が繋がっている地下駐車場を6往復くらいしました。
その際、こちらのワゴンを購入
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89348543/picture_pc_5492469f5a53f8c82d17efff597674f3.png?width=1200)
ねじが何個か紛失し、途中キャスターが取れかかり大変でした
Airbnbチェックアウト10日前に物件が決まり、その後、1週間後には入居しました
そう考えるとマレーシアの引っ越しはスピード感がありますよね
フリーファーニッシュト?
マレーシアの物件は、
・Fully furnished (完全家具付き)
・Partly furnished (冷蔵庫やベットなど一部家具付き)
・Unfurnished (家具なし)
とあります。内見していくうちに『家具なし』に決めました。
理由としては
①好条件でも好みのインテリアではない
②内装に凝っている物件は家賃が高い傾向
③息子による家具家電の破損の可能性
④家賃が低い場合、初期費用の節約、長い目でみると特になる可能性も
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89355675/picture_pc_85d5b6ab366c837bca9e919d042bcec4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89350590/picture_pc_9f5b328d8f33dbe662cba79cb43c7b70.png?width=1200)
③に関しては、息子は7歳の男の子なので、家具家電の破損も考えられました。
マレーシアでは、管理会社はなく入居者が直接オーナーとやりとりになります。エージェントは契約時のみです。英語が得意でない私は、そういった機会をなるべくなくしたいという思いもありました。
④家具なしは家具家電の購入は費用が掛かりますが、その分、家賃が低くなり初期費用が節約できます。
~マレーシアの一般的な初期費用~
Booking Fee(仮押さえ&前家賃)・・・家賃1か月分
Deposit Fee(日本でいう敷金)・・・家賃の2~3か月分
Utility Deposit(光熱費のデポジット)・・・家賃半月分~1か月
Tanancy Agreement(日本でいう仲介手数料)・・・家賃の10%から30%
初期費用は大体、家賃4から5か月分と言われています
例えばRM2,000(約62,000円)の場合、初期費用は約250,000円くらいです
実際、見ていきましょう!
初期費用の内訳
我が家は1か月の賃貸はRM1600
![](https://assets.st-note.com/img/1666179744164-0HcuXg8IlW.png)
もう少し詳しく各項目を説明すると
・Booking Fee は、部屋の確保、前家賃として契約に進む前に払います。
・Deposit Feeは、家賃滞納時に差し引かれたり、退去時にダメージがなければ基本全額返金されます。日本と違い途中退去は返ってきません。
・Utility Depositは、光熱費に対して滞納時あてられます。
・Tanancy Agreementは、エージェントに対して印紙代、仲介手数料です。
印紙代は、マレーシアの法律文書、不動産契約書などにかかる税金のことです。詳しくは、日本語でマレーシアの家を仲介してくださる『マラヤ家』さんを見てみてくださいね
マラヤ家さんをみるとTanancy Agreementは高かったのかなと思います。計算すると印紙代だけだとRM147でした。次は内訳を聞こうと思います。
そのほかにコンドミニアムのエントランスやエレベーターは専用のカードキーが必要なので、余分に欲しい場合はRM100発行にかかったりします。
家具家電購入の内訳
『家具なし』を選んだ理由として”④家賃自体が低い場合、初期費用の節約、長い目でみると特になる可能性も”と綴りましたが
仮に家具付きのRM2,000の家に住んだ場合、RM1,600の家との差額RM400
2年契約の場合RM400×24カ月=差額合計RM9600
家具なしのRM1,600の家に住むと約30万差額があることになります
(RM1=31円場合)
30万円くらいの予算で家具家電を購入し、長く使用したり、手放す際に売ったりすれば、元がとれるという計算です
実際にどいういったものを買ったかというと・・・
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84928521/profile_c5a5d84532273c8aa7f7d862f37d40ee.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
リアルなマレーシア母子留学【1年目】
すべての記事をマガジン100円購入で読めます♪【海外英語ともに初心者🔰によるマレーシア母子留学】リアルな感想を綴っています!リアルというこ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?