見出し画像

フロントエンドカンファレンス北海道2024に参加しました!

カオナビでエンジニアをしている森です。
2024年8月24日に開催された、フロントエンドカンファレンス北海道2024に参加しました!
弊社はゴールドスポンサーとして協賛していました。

イベント概要

イベント名:フロントエンドカンファレンス北海道2024
開催日時:2024年8月24日
開催場所:Deep Tech CORE SAPPORO
参加対象:Webに関わるすべてのフロントエンド領域に関心のある方
公式URLhttps://www.frontend-conf.jp/

フロントエンドカンファレンス北海道2024とは?

「フロントエンドカンファレンス北海道」は、全国に拠点を置くエンジニアとデザイナーが、一堂に交流できる場を、この北海道で作り上げていくことが目的です。
HTML、CSS、JavaScript、UI、UX、デザイン、アクセシビリティ、SPA、PWA などなど、Webに関わるすべてのフロントエンド領域に関心のある方であれば誰でも参加できます。

当日の様子

ロゴと北海道の名物を写した全面ディスプレイの自動ドアに迎えられて入場すると、オープニングを待つ多くの人で賑わっていました。
道外からの参加者が非常に多く、全国からフロントエンドに関心を持つ人々が集まる貴重なイベントとなりました。

セッション登壇

今回のイベントではカオナビから2名が登壇しました。

非同期処理を活用しながらRust製wasmとJSを連携する方法(wasm-bindgenを使いたくない人向け)

鈴木 僚太 @uhyo_

コードレビュアー「見習い」になったぞ!!

中村優太 @tanasokoo

セッション紹介

カオナビでも関心の高いアクセシビリティに関するセッションを紹介します

Linterからはじめるa11y

アクセシビリティの重要性は理解していてもどこから手をつけて良いのかわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
一度に全ての問題を解決するのは大変ですが、Linterを活用することでルール別に警告の数などを出すことができ対応の計画を立てることにも役立ちます。
カオナビではルールおよびファイルパス毎で警告のレベルをあげながら対応に取り組んでいます。

5分で分かる React Aria の 良いところ・これからなところ

React AriaはAdobeが提供するHeadless UIです。
複雑なコンポーネントをアクセシビリティを考慮しながら一から実装するのはコストがかかるものです。
Headless UIであれば自前のスタイルへの影響を与えないため、開発者は既存のスタイルを維持したまま導入することができます。
React Ariaはカオナビのデザインシステムsugaoの実装にも取り入れられています。

懇親会

親睦会ではお寿司やセイコーマートのフライドチキンなどの北海道名物が振る舞われ、交流も盛り上がっていました。
この時間帯のスポンサーLTでは配信がないこともあり、社内取り組みに関する内容が多く貴重なお話を伺うことができました。

最後に

本イベントのセッション内容はフロントエンド界隈の歴史から最新技術まで幅広く、一日で多くの知見を得られました。
大勢の参加者で賑わったイベントでしたが、運営スタッフの方々のおかげでスムーズに進行し、本当に楽しい時間を過ごすことができました。
また北海道でこのような素晴らしいカンファレンスが開催されることを心待ちにしております。

いいなと思ったら応援しよう!