![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38477608/rectangle_large_type_2_c691a281a77331acd55a78072a1d4f69.jpeg?width=1200)
MacユーザーがWindows自作PCに挑戦した話
どーも、ポケモン大好きおじさん、kaomojiです。
グラフィックデザイナーとして十数年活動していた都合もあり、約16年ほどMacを使い、特にここ10年はiMacユーザーだったのですが、コロナ離職、未経験業界への転職とドタバタの一年もあとわずかです。
仕事で使う機会もゼロではないけど、ぐっと減ること。AdobeはMacではなくても使えるし、フォントは。。。うっ、。。フォントどうしよう。。。
他にやりたいことがゲームや、おじさん動画デビューとかくだらないない妄想を広げているので、もうこれは同じスペックならMacの半額で買えるWindowsデビューするしかないのでは!という発想だったのですが。
ここまではよかった。
問題はね、
調子に乗ってBTOにしなかったこと。
自作ぐらい余裕やろ。
ってやつ。
まぁ、おじさん、時間余ってゲームしまくってる大学生よりポケモン強いし?
自作PC組み立てぐらい、なんとかなるやろ。
とはいえ、知識ゼロでパーツを買うのは間違いなく痛い目に遭うというのは長く生きてて経験してきたので、流石にパソコンに詳しいゲーム仲間の男の子に声をかけました。
焼肉奢るから秋葉原来て!
という流れでオフ会。
ふふ。
で、ツクモの店員さんに事情を話し、17マンの予算で本体から付属品からディスプレイまで用意してね!と交渉したところ、数字的には素敵スペックの材料が揃ったんですよ。
16マンって言っときゃよかったなぁ。
あと、発送で。って言っとるのに、ツクモの店員さん、謎の手荷物持ち帰り推奨で、秋葉原から自宅のある千葉までケースとディスプレイを手荷物として持ち帰りまして。電車の中で視線が痛いですね。わかるけど。送料の4000円ケチる気持ち。わかるけど。
で、なんやかんや先日素材が全て揃ったわけです。
まず、何からくっつければ正解かわかんない。
とりま第一にマザボやろな。っていう素人志向で基盤をねじ止めしてから、あ、先にケースファンつければよかった。。。と反省。
しかもマザボつけたあとにAMDさんのなんかCPUファンつけるための後ろからの土台付がないのに気付いたり、ファンも良さげなの買ったはずなのに純正くっつけてしまい外したり、グリス無駄にしたり、基盤にグリス落としちゃったり。グリスは小豆サイズとか調べて書いてあって、チューブ一本分全部塗った後で後悔したり、本当に初心者丸出しの組み上げでした。
もうね、一言で。
ヤバいの。
PCのケツにカバーつけ忘れたり。まぁね、これはね、ちっちゃいケースにぎゅうぎゅう詰になった結果としてみたら、冷却目的やエアダスターでの掃除範囲を広げるためにでわざと付けへんかったと言い訳ができますね。はい。
とにかくパーツ間の隙間たる隙間がなく、こんなにデカイし重いのに一部ケーブルはピンセットで作業してあげないといけないのは納得できなかった。
上の写真はCPUファンとケースファンの隙間にCPUファンの電源があり、なんとか差し込みましたの図。初見でこれを読んで先刺しは無理。経験ないし。指も入らんし、苦労した。なんならこのちっこいピンに刺す作業が1番苦労した。
ここ以外にも何箇所かあったのよね。
つら。
そんなこんな大奮闘すること4時間半。
いやもっとかかったかなぁ。。
で、
おれが生まれたってわけ。
配線ごちゃごちゃで、悲しい。
ってかね、配線さ、結構とどかねぇよ!とか、どこに刺すねんゴラァ!みたいなのがいっぱいあってさ。
嫁さんもゲーマーなので、新パソ欲しがってたけど
これ、多分嫁にはできない。
俺は長男だから未経験でもなんとか組み上げることができた。
だけど、嫁は末っ子だから無理。そう直感したね。
結論から言うと、俺ぐらいのおじさんなら人生経験でなんとかなるけど、20代パソコン初心者は俺の真似しないでBTO買えよってこと。
届いたら画面と本体くっつけて電源ケーブルさしてボタン押すだけ。
たしかに同じスペックのBTO品より3マンほど安く仕上がったんですが、組み上げは大変だし、OSも自分でいれて、それぞれパーツのドライバ入れたり。苦労しまくりです。
3マンケチるかどうか。判断すると、3マンけちんなくていい。
ただ、これを今後カスタマイズするってなったら、圧倒的に有利です。
サイズ感もわかるし、苦労したお陰でどこに何を差し込むのか覚えました。おじさん、初回にして初心者は脱却できたと思ってます。
ところで、やっててまずいなーと思ってるのがこの組み立て後です。
仕事後に作業してたので、電源いれてBIOSいじってOS入れて。。。は、この記事書いてる時点でできていないんです。
なんかの不具合でCMOSクリアしたり、なんかジャンパーピンいじりが必要となると、確実にクソでかいグラボさんをどかす必要がでてきます。
んで、グラボ周りでファンやシンクに巻き込まれないように無理やり配線した細ーい基盤付けの線たちを外さないとグラボが外せないんです。つまり、グラボ外して、ジャンパーピンいじって、グラボ戻して、その上からまたピンセットでクソ狭いスペースに目を凝らしながら作業という地獄が待っています。
考えただけでだるい。。。
ピン刺し系先にして後からグラボ入らないかどうか。ケーブルまとめる道具を買ってきて、上手いことも少しマシな配線にならないかは、本日仕事終わりに挑戦したいところです。
じゃ!