![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163735096/rectangle_large_type_2_763100aefecdf8a2cac3c962fb650b36.jpeg?width=1200)
12月 型染めグループ展
12月ですね
すごく早く月日が過ぎるからちょっと目が回る感じがします
振り返ってみると、飛ぶように過ぎた日々も
それぞれ色とりどりの思い出がたくさんの一年でした
漆はなんともう7年目になりました
型染めも今年で3年目
時はほんとうにあっという間に過ぎますね
どちらも作る過程が私には本当に楽しみで喜びです
ところで、ものを作ることは我が家では日常でした
古い家の生活は、必要から自分たちでつくるということがあたり前で
ものづくりは生活そのものでした
生活そのもの
実用的であることは一番大切だけど
同時に生活を彩る美がそこにあるように思います
我が家は酒造業を営んでいました
酒造りの道具には、職人さんたちの手仕事によるものがたくさんあります
木製や竹製の道具に加え木綿や麻の様々な布も使われました
蒸しあがった酒米は、ざっくりとした滑らかな麻の布でくるんで
蔵人たちが担いで麹室やタンクへと運びます
お酒は、荒い織りのしっかりとした木綿の酒袋で濾しました
そうした布や袋は使っていると綻びやらかぎ裂きができるので
繕ったり当て布したりして手入れします
長い年月お酒を濾した酒袋は、柿渋で手入れし
繕いのステッチとともに美しいものに変化してゆきます
繕いのステッチにその針仕事をした人たちのちょっとした工夫が見えて
ただ修繕するという以上のものが感じ取れました
ものは今ほどすぐには手に入りませんし
すぐには手に入らないから臨機応変にあるもので工夫します
今のような早いペースの時代には
それはいろいろ邪魔くさく
また間に合わないこともあると思いますが
そのようなゆったりとした時間の流れの中でしか
あるいはそのような流れに身を置くことでしか
生まれないものもあると思っています
今月末から開催する「型染めグループ展」では
買えばもっと安く小綺麗で今すぐ手に入るものがある時代に
あえて、時間をかけて自分の手を潜らせ
わくわくしたり、にやにやしながら制作したモノたちを展示いたします
あ、こんな風に表現したんだなとか
ここにこんな工夫したのかとか
これがこんな風になるんだなとか
そんなことを思い楽しんで眺めていただければなぁと思います
マディヤがオープンした時
チェロを演奏してくれたロビンが
仰向けになって聴いて欲しいと言ったように
あるいは先日踊ってくれたかえこさんが
床でくつろいで観て欲しいと言ったように
床に座ってゆっくりと
あるいは寝転んで
ボルスターやブランケットを使ってとろりと
楽しんでいただければと思います
そして
この期間だけオープンするカフェも
そのようにお楽しみいただければと思います
2024年「型染めグループ展」
期間:2024年12月26日(木曜)〜2025年1月5日(日曜)
※ 12/30-1/2はお休みです
時間:12:00-16:00
グループ展は入場無料です
期間限定 カフェ
◎ 上記期間・時間に準じます
◎ ご予約が必要です
◎ 時間は都合で ① 12:00~ と ② 14:00~ の2枠でご用意いたします
◎ 上記リンクより、ご希望日と時間枠を選択し、ご予約をお願いいたします
カフェメニュー
お菓子
りんごと豆乳クリームのタルト V
![](https://assets.st-note.com/img/1732879405-SVNb5dGm8ECQZtcphl2nWieM.jpg?width=1200)
シトラスピールとハーブ&スパイスのケーキ V GF
![](https://assets.st-note.com/img/1732879197-lXOVzWZsyRhPNwuif74c0jJ8.jpg?width=1200)
お飲み物
スパイスとナッツのミルク V GF
ゴールデンミルク GF
ガーデンハーブティー V GF
V=Vegan
GF=Gluten Free
*プラントベースです
*小麦やナッツなどのアレルギー対応はできませんのでご了承ください。