![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159047828/rectangle_large_type_2_ab1742744625b1a5811469bc5f81bc0c.png?width=1200)
Roland JC-120:簡単なようで私達を悩ませ続ける名機
Roland JC-120(Jazz Chorus 120)。その名前を聞いた瞬間に、多くのギタリストが思い浮かべるのは、あの透き通るようなクリーントーンと立体的なステレオコーラス。1975年の登場以来、数え切れないほどのミュージシャンに愛され続けてきたこのアンプは、ジャズだけでなく、ロックやポップスの舞台でも確固たる地位を築いてきました。ギターの原音を忠実に再現するその音作りの特性と、エフェクターとの驚異的な相性の良さにより、多くのギタリストにとって「クリーンサウンドの王者」そして「スタジオやライブハウスの相棒」としても君臨しています。
今回はそんな「ありふれているけどまだ理解しきれない」そんなJC-120の魅力に迫りたいと思います。
1. JC-120の魅力:クリーントーンとステレオコーラス
まず、JC-120を語る上で外せないのが、そのクリーントーンです。多くのアンプが真空管を採用している中、JC-120はトランジスタを用いることで、音を歪ませることなくクリアなトーンを生み出すことに成功しました。その結果、透き通るような透明感と圧倒的なクリーンさが特徴となり、特にジャズギタリストに愛されるようになったのです。
実際以前ギターマガジンで、パット・マルティーノがギターとジャズコのみという驚異的にシンプルな組み合わせで録った音源が出ていたのですが、
その技量もありますがここまでいい表現ができるのかと「自分が恥ずかしくなるレベル」のクオリティでした。
ソリッドステートであるジャズコを悪く言う人もいますが、ぶっちゃけ上手ければ何も気にならないと思わせてくれる一見でした。やはりジャズ、とつくだけあってクリーンには素晴らしいものがあります。
そしてもう一つの武器が、ステレオコーラス。実は今まで使ったことがないという人は人生損していますね笑。2つの12インチスピーカーから広がるこのコーラス効果は、まるでサウンドが空間全体を包み込むような感覚を生み出します。「ステレオってこういうことか!、2つのスピーカーから鳴らすってすげぇ!」と思わせてくれるでしょう。この立体感のあるサウンドは、他のアンプでは味わえない独自の魅力です。
2. フラットな音作りとは?JC-120でのEQ設定
JC-120の特性を最大限に引き出すためのEQ設定には、いくつかの説があります。「ジャズコ対策」という言葉があるように、長年にわたってこのフラット理論は色々言われてきました。ここでは、代表的な2つの設定方法を紹介します。
2.1 説1:EQすべて12時に揃える
まず、**「すべてのEQノブを12時に揃える」**というオーソドックスな設定です。これは、アンプで「フラット」とされる基本的なポジション。
2.2 説2:Mid(中域)を最大に上げる
次に、「Mid(中域)を最大に上げる」という少し大胆なアプローチがあります。ただしこれは製造時期によって違うとか、色々言われている設定でもあるので、正直微妙なところですね。
やはり目盛り上どこがフラットなのかではなく自分の耳で合わせるのが結局一番だと思います。強いてコツを言うとすれば、基本は12時方向でスタートしつつ、ソリッドステートの特性上、高域は耳に付きやすいのでブライトスイッチはオフ。トレブルを少しだけ抑えつつ、ミドルを足しながら調整していくのが無難かと思っています。ギターの特性によっても変わるのでそのあたりは自分が気持ちがいい部分を探せばいいです。フラットが正解ということはないと思います。
3. JC-120の弱点とその対策
どんな名機にも弱点があるように、JC-120にもいくつかの課題があります。ここでは、その代表的な弱点と、それをどうカバーするかについて見ていきましょう。
3.1 トランジスタ特有の「冷たさ」
JC-120はそのクリーンサウンドで知られていますが、**トランジスタアンプ特有の「冷たさ」や「硬さ」**が気になるギタリストもいるかもしれません。真空管アンプが持つ自然な温かみとは異なり、トランジスタのクリーントーンは少し無機質に感じられることがあります。
解決策:オーバードライブやプリアンプで温かみをプラス
この「冷たさ」を和らげるには、オーバードライブペダルやプリアンプペダルが効果的です。軽い歪みを加えることで、音に温かみや柔らかさを足すことができます。特に、ゲインを控えめに設定したオーバードライブを使えば、クリーンサウンドの美しさを保ちながらも、アナログ感のある温かみを感じられるトーンに仕上がります。
個人的におすすめはXoticのEP Boosterですかね。
言うまでもない名機ですが、「少しだけ音を太くする」という特性は、ジャズコの硬質な感じを和らげてくれる便利なアイテムです。
ツマミも1つだけなので、これで基本のトーンを作ると耳障りのよいサウンドを目指せるかと思います。
まとめ:JC-120を手にして広がる世界
Roland JC-120は、クリーントーンを求めるすべてのギタリストにとって、理想的なアンプです。クリーンなサウンド、ステレオコーラスの深み、そしてエフェクターのポテンシャルを存分に引き出す特性など、どんな音楽スタイルにも対応できる万能な一台です。重厚なジャズのコード進行から、クリアなポップスのカッティング、ファンキーなリズムプレイ、そしてアンビエントなサウンドスケープまで、あらゆる表現をサポートしてくれます。
そして何よりも、JC-120は**「ギタリストの音作りのパートナー」**として、あなたのアイデアや創造性を形にする力を持っています。このアンプを手にすれば、あなたの音楽の世界はさらに広がることでしょう。ぜひ、JC-120の無限の可能性を試してみてください!
※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。