見出し画像

ギターシールドケーブル選び、これだけは知っておきたい基本

ギターを始めたばかりの頃って、「シールドケーブルなんて、どれを使っても同じだよね?」と思いがちですよね。実際、私も最初はそう思っていました。でも、いくつか試してみると「これ、意外と音が変わるんだな」と気づきました。この記事では、シールドケーブル選びの基本について、初心者向けに少し掘り下げて解説していきます。シールドケーブルひとつで音が変わるという事実を、私の経験を交えてお伝えします。


1. シールドケーブルの役割

まず、シールドケーブルがどんな役割を果たしているのかを簡単におさらいしましょう。シールドケーブルは、ギターからアンプやエフェクターへ信号を伝えるためのものです。役割はシンプルですが、その質によってサウンドのクオリティが大きく変わることがあります。質の悪いケーブルはノイズを拾いやすく、音がくすんだりこもったりします。一方、質の高いケーブルはノイズを最小限に抑え、クリアなサウンドをそのままアンプへ届けてくれるのです。

また、シールドケーブルは「パッシブ」と「アクティブ」のギターにも関係してきます。パッシブピックアップのギター(大半のエレキギター)は、シールドケーブルの品質が音に与える影響が大きいです。アクティブピックアップ(バッテリー駆動)の場合は、シールドの影響が比較的少ないですが、それでもノイズ対策や音の鮮明さを考えると、良いケーブルを使うに越したことはありません。

2. ケーブルの長さはどう選ぶ?

次に、シールドケーブルの長さについて考えましょう。長さによって音の伝わり方が変わることがあります。特に長いケーブルを使うと、高音域が少しずつ損なわれることがあるんです。とはいえ、用途に合わせた長さを選ぶのがベストです。

  • 自宅での練習用: 自宅やスタジオでの練習では、3メートル程度のシールドケーブルが使いやすいです。短めのケーブルはノイズの影響が少なく、音質がクリアです。私も自宅では3メートルのケーブルを愛用しています。取り回しが楽ですし、音質への影響もほとんど感じません。

  • ライブやリハーサル用: ライブやリハーサルでは6メートル前後のケーブルが多く使われます。ライブステージでは動き回ることが多いので、少し長めのケーブルが必要です。ただ、ケーブルが長くなるとノイズが増えやすくなるため、質の高いシールドケーブルを選ぶことが重要です。高音が少し落ちる可能性もあるので、そこはトレードオフですね。

  • 中間の長さ: 5メートルという選択肢もあります。これは、スタジオ練習でもライブでも対応可能なバランスの取れた長さです。個人的には、万能さを求めるなら5メートルが一番使いやすいと思っています。

3. プラグの種類:ストレート vs L字

シールドケーブルのプラグには大きく分けて2種類あります。「ストレートプラグ」と「L字プラグ」です。それぞれの特徴と選び方について解説します。

  • ストレートプラグ: このタイプは標準的で、ほとんどのギターで問題なく使えます。ジャックがギターの前面にある場合や、シンプルな接続が必要なときに便利です。私も最初は何も考えずにストレートプラグを選んでいましたが、これが最も汎用性が高いと感じています。

  • L字プラグ: ジャックがギターの側面にある場合、L字プラグを使うとケーブルが邪魔になりにくいです。また、座ってプレイする時にも便利です。アコースティックギターや、ジャックが横向きについているギターを使っている方には、こちらがオススメです。ステージ上でも足元に絡みにくいので、ライブパフォーマンスではL字プラグを使うことが多いです。

どちらを選ぶかは、ギターの形状や演奏スタイルによります。最初の1本ならストレートプラグで問題ありませんが、後々使うシチュエーションに応じてL字プラグも試してみると良いでしょう。

4. シールドケーブルの構造と素材

シールドケーブルの内部構造や素材も音質に影響を与えます。ここでは、少しマニアックに構造について触れてみましょう。

  • 導体の素材: ケーブルの中には、ギターの信号を伝える導体が通っています。一般的には銅が使われていますが、銀や金メッキが施された高級モデルもあります。初心者の方には、コストパフォーマンスに優れた銅製のケーブルがオススメです。私も最初は銅製のケーブルを使っていましたが、十分に音質が良く、最初に手にするにはこれで十分です。

  • シールド加工: シールドケーブルには、外部からのノイズを防ぐための「シールド加工」が施されています。編み込みシールドとスパイラルシールドの2種類があり、編み込みはノイズに強く、スパイラルは柔軟性が高いです。特にライブやスタジオでの使用を考える場合は、ノイズ耐性が高い編み込みシールドが安心です。スパイラルシールドは取り回しが楽で、自宅練習用としても使いやすいです。

さらに、内部の絶縁体にも注目したいところです。高品質なシールドケーブルは絶縁体がしっかりしており、音の劣化を防ぎます。絶縁体がしっかりしていると、音がクリアに伝わるだけでなく、ケーブル自体の寿命も延びます。

5. 予算とおすすめのモデル

では、どんなシールドケーブルを選ぶべきか。ここでは、初心者でも手が届きやすい価格帯で信頼性のあるモデルをいくつか紹介します。

CANARE(カナレ)

  • モデル: カナレ GS-6

  • 特徴: CANAREは日本の信頼できるケーブルメーカーで、プロの現場でもよく使われています。GS-6は、クリアで輪郭のある音質が特徴です。特に中低音が太く、歪ませたサウンドでもしっかりとした存在感を保ってくれます。価格も比較的手頃で、長く使える1本としておすすめです。スタジオでもライブでもオールラウンドに使えるので、これを持っておけば安心です。

MOGAMI(モガミ)

  • モデル: モガミ 2524

  • 特徴: MOGAMIはスタジオやプロミュージシャンにも愛されるブランド。2524は非常にフラットな音質が特徴で、ギターそのものの音を正確に伝えてくれます。高音域の透明感が素晴らしく、繊細なプレイにも対応できるため、クリーントーンやジャズ系の演奏にぴったりです。もしギター本来のサウンドを大事にしたいなら、ぜひ試してみてください。

BELDEN(ベルデン)

  • モデル: ベルデン 8412

  • 特徴: ベルデンは、シールドケーブルの定番中の定番です。8412は特にジャズやブルースでよく使われており、太くて温かい音が特徴です。中低音が豊かで、ヴィンテージな雰囲気を好む方には最適です。シールドが少し硬めで取り回しに慣れが必要ですが、その分頑丈でノイズにも強いです。長年愛用されている理由が分かるケーブルです。

PROVIDENCE(プロヴィデンス)

  • モデル: プロヴィデンス E205

  • 特徴: PROVIDENCEは、日本発のブランドで、プロミュージシャンの支持も厚いです。E205は音の分離が非常に良く、特に高音域がきらびやかに響きます。ライブでの使用に向けた頑丈な作りも魅力で、歪みを多用するプレイヤーにも適しています。アンプ直結で弾く方には、特にオススメの一本です。

6. シールドケーブルの保管とメンテナンス

シールドケーブルは、正しく扱えば長く使えますが、乱雑に扱うと劣化が早まります。私も過去に何度かケーブルを断線させたことがありますが、保管方法をしっかりすることでケーブルの寿命は延びます。

  • ケーブルの巻き方: シールドケーブルは無理に折り曲げず、ゆるやかに巻くのがポイントです。小さくまとめすぎると内部が傷む可能性があるので、ほどよく丸めて保管するようにしましょう。ライブで使った後も、きちんと巻いて保管しておくと長持ちします。

  • 保管場所: 湿気の多い場所や高温の場所での保管は避けましょう。特に直射日光の当たる場所に放置すると、シールド部分が劣化しやすいので注意が必要です。私は、使わないときは必ずケースに入れておくようにしていますが、それだけで寿命がかなり違います。


まとめ

シールドケーブルは、ギターの音をアンプに届ける重要な役割を担っています。ただの「線」ではなく、音質やノイズにも大きな影響を与えるアイテムです。初心者の方でも、少しこだわって選ぶことで、サウンドクオリティがぐんと向上します。今回紹介したポイントを参考にして、自分に合ったシールドケーブルを見つけてください。良いシールドケーブルを使えば、ギターライフがさらに楽しくなるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!