![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40256289/rectangle_large_type_2_56c55bf106f8387451865802e8cac026.png?width=1200)
フリーランスがはじめてやる仕事の乗り越え方
12月に入って、掃除や冷蔵庫の整理などなんだか慌ただしい日が続いています。
年末なので、スッキリしたいですね。
年始にかけて新しいお仕事に挑戦する方もいるかと思います。
新しいお仕事に挑戦するとき、皆さんはどうされていますか?
周りに聞ける方がいれば、教えてもらうのが1番早いと思います。
しかし、フリーランスのように上司や先輩がいない場合はどうしたら良いでしょうか。
今回は、私がフリーランスで新しい仕事をどのように乗り越えたのか書きます。
フリーランスとして働いていて、これから新しいお仕事をする予定の方にはぜひ読んで欲しい内容です。
調べる
周りに聞く人がいないのであれば、調べるしかありません。
ネットにはたくさんの情報が落ちています。自分に合う合わないなどあると思いますが、まずはネットに載っているものを実践してみることです。
本で学ぶ
本には、その道の先輩が書いてくださった知恵がたくさん載っています。
1冊数千円で学べるなんて、本当にお得!
人に聞いてみる
上司や先輩がいなくても、今はSNSがあります。
私もお仕事で苦労していた時に、SNSで悩みを投稿したらアドバイスをしてくださる方がいました。その方とは3ヶ月ほどお世話になりまして、今でも私の師匠です。
その他、yentaというビジネスマッチングアプリがあるのですが、このアプリには経営者、フリーランス、会社員と幅広い方が登録をされているので、交流からお仕事の話までかなり幅広く繋がることができます。
私もyentaを通じて、お仕事につながったことが何回もあります。
今は、遠方でもZoomで気軽にお話しできるので、良いですよね✨
実際にお仕事をしている人を見たり、動画で学ぶ
仕事の種類によっては、本やテキストで学んでもイメージが沸かないものもあると思います。
そういったものは、実際に現場に行って学んだり動画で学ぶことでイメージが沸きやすくなります。
私も、ファシリテーターの経験が少ない時に、実際にイベントに参加してファシリテーターの方の盛り上げ方や話し方を見たら、自分がファシリテーターをやるときも頭にイメージがわき、緊張せずにできました。
何事も、初めてやる時はわからないものです。
上記のような方法を実践して、新しいお仕事を乗り越えましょう✨
かおり
いいなと思ったら応援しよう!
![かおかお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84695414/profile_f1edaa76e4bc8f8a044a4db0db8f4b50.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)