コドモにデジカメを買い与えるか? おカネを使う練習 149/360
ごきげんよう、観世(かんぜ)バタコです。
本日のお題は:
お子さんが自分の予算 (貯金やお小遣い) で買い物をするという発想!
昭和なオンナ、バタコには (理屈・論理はわかったけど)
まだまだかなり (心理的) 抵抗がある・・
・・ので、少しずつ皆さんのお宅での様子を拝読して
免疫を付けてってます、とゆうおハナシ
コドモが (お年玉やおこづかい予算で) 買い物をする経験!
この記事が!スバラシ過ぎる。
6歳の息子さんに、防水やひらがな表示、かんたんな画像加工など
キッズに訴求する機能を満載したデジカメを
「買い与える」のではなく「お年玉で買う」を提案した
ステキなお母さんのお話。
そういえば先日コチラのお嬢さんも
楽しい買い物をして世間を (=アタシを) 楽しませてくださったのだった。
ogiさんも、サトウカエデさんも、
「コドモが検討の末、欲しいと決めたものを、自分のおカネで買う経験」
を重視してる。
この考え方、「昭和サザエさん」のバタコにとっては
せいぜい、ここ2-3年以内で初めて知った発想で
新しすぎてめまいがしそうです・・
ウチの長男も自分で写真撮ってみたいらしい
というか、バタコは自分がカメラ楽しいことにすっかり満足してたんですが
←この記事 (イギリスの景色がスキ) とか、
この記事 (カメラマンに憧れる)とか
そういえば先日長男が急に
「カメラ貸して、あの●●が撮りたいから」
って史跡・歴史的建造物を前にして言ってきたんです。
直接のきっかけとなった刺激は
(バタコはまだ、コドモ達に買い与えるなんて1ミリも考えていない)
子供専用スマホを既に持っている
「3学年年上と、同じ学年の姉妹」と遊んだこと。
スマホゲームを見せられて
ちょっと試しに使わせてもらって「おぉ」と感動したらしい。
・・なるほどね。
こうやって世界って広がっていくのね。
ついでに、「下の子」得について
多分、この姉妹の妹さんは
■お姉ちゃんが3学年、年上
■でも、家庭的には「姉妹平等」
「お姉ちゃんに買い与えるならば
妹にも同じものを与えないと諸問題勃発」という状況から
おそらく、かなり若い年齢でスマホを入手
という経緯があるんだと思う。
「下の子」得。前のめりで成長。
ウチの次男を見てても「あるある案件」だな~っと。
・・《脱線》・・
ちなみにバタコは「長子」的特徴に満ちてるヒト
■長子で母方の初孫だから、「愛されて当然」的発想が災いし
ガンバって人の愛情を勝ち取るスキルも
心構えも持ち合わせていない不器用不愛想にんげん。
■めちゃ保守的。やり方を変えようと思わない。
ちなみにいまだに「ガラケー」ユーザー
そんな自分と同じ「長子」な長男を見て
「もどかしい」
「君の作戦はオミトオシだよ」
と考えがち。
そして自分とは違う「2人目」タイプな次男に
「わかっちゃいるけどほだされる」「死んでもマネできない」
「君にはカナワナイ」
と思いがち
・・《脱線終わり》・・
そうか、そもそもトレンドに関して常に
「ブームが去った後に、遅れてジョイン」
するタイプの母親=バタコに育てられているだけに
(ちなみに父親=旦那は、バタコよりも一回り年上だから、
単にそれだけで「昭和」テイストが強め)
ちょっと考えるべき件だな
と思いました。
ちなみにウチも息子目線カメラ、公開してみます・・
(本記事のトップ画像に使っております)
お誕生日祝い1万円の使い途・・どうしようかな
そういえば、長男は先日お誕生日を迎えて
日本のジジババから1万円お祝い貰ったんだった・・
「お年玉は有無を言わさず全額貯金」派で
「金利がとてもよかった時代の『ゆうちょ』ひとすじ」な
両親に育てられた元・コドモとして
「殻から出る訓練」の絶好のチャンスかもしれない・・
使い途は自由だと告げておこう・・
(かなりドキドキする・・)
毎日実験だな~、と思いつつの流行最末端の化石子育て
やってる本人は意外と楽しんでます。
アナタが殻を破ろうと思うのはどんな時ですか?
**********************************************************************************■関連記事:お年玉を自分で使うことは「マネーリテラシー」への第一歩だという主張を読んでの感想はコチラにも書きました
■関連記事:バタコが夢中で撮ったイギリスいなかの5月の写真はコチラから
**********************************************************************************