
コメントへの返信 「編集意図」感情を強制することについて 141/360
ごきげんよう、観世 (かんぜ) バタコです。
昨日の記事に、長めのコメントをいただきました。
回答が長くなったので記事にしました。
主観で書いてます!
Betalayertaleさん、イロイロ気づきをありがとうございます!
■いつも主観で書いちゃってますね。
主観でしか書けないヒトかもしれません・・
儀式の「編集意図」と感情の強要
■感謝を強要。なるほど。
「仰げば尊し」「サヨナラ友よ」「贈る言葉」歌ってましたね。
やっぱり、今読んでる最中の
「葬列の仕事師たち」本に釣られてしまうのですが、
葬儀でも確かに(「おくりびと」映画のように)
「故人とイロイロあった思い出を含め、お疲れさまでした、
良い人生だったね良いおつきあいでした、
故人のアナタと会えてよかったありがとう、
と丸くまとめる」
と言う編集意図を感じる、と言ってしまえばいえるのかも。
で、編集意図に乗れる人と乗れないヒトは出てくるわけですね。
まぁあくまで作り話、例ですが
◇故人に虐待を受けていた配偶者や子なんかはどう思うんだ
◇故人のいろんな行動のしりぬぐいをしてた人は?
とか、その視点は抜けていました、
Betalayertaleさんにコメントいただくまでは。
バタコが主に想定していたのは
ただ、あれよあれよと入院や闘病や看病疲れご臨終
または事故の場合は突然の連絡・遺体確認や引き取り
怒涛の感情の渦のなか、「まだ信じられない」
「やっぱり厳然とそこにある遺体」
などを経てまだ皆さんうまく言語化できない混沌
「ほんとうに、亡くなってしまったんですね」
という、ぼやッとした感想
を踏まえて
(やはりそれまで「死んだら無」「特に普段は無宗教」と思ってるヒトでも
やっぱり、「故人に届け」とこの場では思ってしまうだろう、
という前提の上で)
「お疲れさまでした」
と万感を込めて言う
のが「大多数の人の気持ちを代弁」するであろうという
一種の「賭け」をもっての発言になるわけですよね。
それをバタコは「勇気」であると感じますが
「式」なので丸くまとめましょうという
「悪意」にも取れる可能性はあるわけで。
その点、今回参加したイギリスの卒業の会には編集意図が無くて(少なくて)
バタコは「物足りないな、やる気あんのぉ?」と思ってしまいましたが、
ニュートラルさ抜け感がイイ、ともいえるわけですね!
(すばらしい気付きをありがとうございます)
日本の結婚式で感じた違和感
そして今思うと、参加した数少ない日本の結婚式においても
プロの司会者の語り口にやや
「ハイ皆さんココで○○してください」
(編集意図:〇〇と言う感情を持て!)
という強気のかじ取りを感じ取ったことはあったなぁ
と思い出しました。
(ちょっと「煽られた」気がしてうっすら不快、だった
あの時。)
大学に行ったのは「考えるコトを放棄した」結果
主観ついでに披露してしまうと
バタコは
「大学にはとりあえず行くのが得策なんだろう、世の中的には」
みたいな感じでかなり消極的に進学し
それまで在学していた中高一貫校における
進学・「尚学」「出世志向」の強い地方都市の「編集意欲」に満ちた
手取り足取りの教育に慣れきっていたため
←ちなみに夏休み無料補習講座
全員参加、でした、よ。
(むりょうって、ま、普段通りの
月額納付授業料はあったはずですが
今思うと先生もよくやってたよな
朝補修もあったなぁ)
大学の放任主義
◇取る講義の選択もすべて自分任せ
◇参加してても試験でちゃんと回答できなきゃ単位落としちゃう
◇論文のテーマも自分で選んでリサーチ
に全くついていけず
(とりあえずお情けギリギリ可で卒業させていただいたものの)
真正・落ちこぼれでした。
「編集意図がないとやっていけない」
にんげんなんだわ、今でも割と、
と改めて思ってしまいました。
やっぱり (編集意図や誘導がない状態で) 自分のアタマで考えるって
それなりにエネルギー要りますからね。
自分のアタマで考えるのは大変だけどやると充実感ある
こうやって日々ブログ書くの
ハタから見たら「しんどいことわざわざやってんね」
的なコメントもアリかもしれないですしね。
というわけで、Betalayertaleさん、ありがとうございました。
色々考えられてとても充実感アリです。
別に、それが何の役に立つかは不明ですが・・
感謝を引き出す愛の言葉
ちなみに
コドモが自主的に感謝の念を持つかについては
「多分なしゼロです」
Benedict君もAnnabelちゃんも一切、言及なしでした。
でもね、不思議と、ものすごいちっさい子でもね
バタコ=母が
「生まれてきてくれてありがとうね。ダイスキよ」
とか
「●●してくれてありがとう」
みたいなことを言うと、
(注:あまり頻繁に言ってるわけじゃないんです。
そんなに「いいヒト」っぽくないんで・・)
全然期待なんかしてなかったのに
「こちらこそありがとう」
みたいなことを完全自主で言ってくることあるんです。
大人でもそうです。
・・うん、なんか、人生のヒントになりそうですよね・・
そう思うと、
「おくりびと」の「おつかれさまでした」も
強制と言うよりはやさしい気持ちを引き出す魔法の言葉
と言う方が近いのかなぁ。
バタコの自論 「昭和=ビクトリア朝」
Betalayertaleさんからの最後のご質問
「イギリスに家庭で親への感謝を強制する風土があるのか」については
(そんなに知らないから想像・憶測で言うと)
多分、2019年現在ではあまりなさそう。
母の日、父の日はあるけど敬老の日はない。
(母の日父の日はなんか「商業イベント」的なものに
なっているよなと思う2019年。
←カード。外食産業。お花。)
過去にはもっとあったのかもしれない。
バタコは勝手に「昭和=イギリスのビクトリア朝」
と思っています。
(1926-1989 と 1837-1901 と約90年の差があり
それが『同じだ』というのはかなり無理・論理の飛躍ありですが
心情的・直観的には
とても似てる気がしています。)
昭和の時代において「親への感謝の強制」があったとすれば
ヴィクトリア朝においては
(コドモを、労働力の一部とみなすのではなく
特に裕福な層において「コドモらしい子供時代」を
与えられる資金力が生まれた時代でもあったはずなので)
「幸福な家庭」というおとぎ話・理想に沿う形で
「強制的に無垢で可愛くてお利口な存在」
を押し付けられる、という事実はあったのかもしれません。
「家庭の一員として一定の服従を求められる」
(その延長として、親が娘に結婚相手の属性を強要する
などの縛りは強くあったはずです、特にビクトリア朝時代。
例:映画ミス・ポターで
絵本作家ビアトリクス・ポターは、親の支配を
とにかく早く脱したい、と思っているキャラ設定)
まとめ
昭和「親への感謝の強制」
ヴィクトリア朝「家族の一員として服従を求める」
※家族の属する「階級」に見合った生活様式や行動
マナー・口答えしないなど
そこに「親への感謝の強制」はあったのかなぁ?
これは、宿題って感じですかね。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
ではまた明日!
*********************************************************************************■関連記事:昨日の記事とはコチラです
■今読んでる本はコチラです:
**********************************************************************************
いいなと思ったら応援しよう!
