
簪で日本の伝統美を楽しめる!
自分の魅力をアップさせるのみならず、簪沼にハマると、日本の伝統美も楽しむことが出来ます。
簪には漆(うるし)塗りであったり蒔絵(まきえ)、螺鈿(らでん)装飾、つまみ細工など、日本の伝統的な技法が使われていることも多いのですよ。
そのため簪を収集していくうちに、日本の伝統美の技法に触れる機会が出るでしょう。
簪がきっかけで、伝統美に興味が湧き、自分で調べて知識を得ていけば、教養を深めることも可能ですね。
改めて、簪や伝統美をもたらす技法を好きになれますよ!
私も簪愛好家として生活していく中で、様々な日本の伝統美を知り得ることが出来ました。
自国の魅力を知るって、とても良いことでもあると思われます。
伝統的な技法の世界って、結構広いし奥深いため、出来れば皆様も簪を好きになると同時に、伝統的な技法もチェックしてくださいませ!
そして伝統的な技法を知ったら、SNSなどで広めていきましょう!
伝統的な技法の職人さんって、後継者がいなくて悩んでいる、という方々も多いです。
でもSNSで魅力が広まれば、受け継ぎたいと思う方々が現れるので、伝統美が廃れてしまうことも防げますよ!
簪をきっかけにして、日本の伝統美を堪能していきましょう!
その中で、伝統的な技法を広めることも実行すれば、誰かの役に立つことにも繋がりますね。
ただ、まずは簪の魅力をしっかり知りたい、という方々もいらっしゃるはず。
簪の魅力に関しては、BOOTHにて販売中の簪専門同人誌にて知ることが出来るので、どうかご購入を検討してくださいませ!
専門同人誌は下記のリンクからお求めいただけますよ。