見出し画像

簪の耳かきの由来

古典的簪だと特に、軸の先端が耳かき状になっている作品が多く見られますね。

なぜ耳かき状になっているのかは諸説ありますが、有力とされているのが、江戸時代に発令された『奢侈禁止令(しゃしきんしれい)』への言い訳ですね。

『奢侈禁止令』とは要するに贅沢禁止令のことであり、民衆は贅沢な暮らしや服飾品を身につけることはしてはいけない、というものなのです。

でもこの禁止令により、簪職人は仕事が出来なくて死活問題になるし、若い女性はお洒落が出来ずに困ってしまいました。

そこで簪の先端を耳かき状にして、これは髪に飾ってお洒落をするための贅沢品ではなく、日用品の耳かきです、という言い訳が出来るようにしたのですよ。

簪職人も先端が耳かき状の簪を作れば仕事が続けられるし、女性たちもお洒落を堂々と楽しめますね。

耳かき部分には結構重要な意味合いが込められていたのです!

他にも、簪の耳かき部分は日本髪に結った頭がかゆいとき、頭皮をかくために使ったとか、実際に耳かきとして、好いた殿方の耳掃除をするのに使った、などの説もありますよ。

いずれの説にしてもやっぱり、簪の耳かき部分は何気に重要性があるのです。

簪の姿形の歴史を調べていくと、かなり簪は人々から愛されてきたことが理解できますね!

皆様も改めて、簪の姿形に着目して、気になることがありましたら、調べていくと面白いですよ!

私も現在BOOTHにて、簪専門同人誌を販売しており、執筆にあたって簪のことを改めて調べることをしました。

簪専門同人誌は簪の魅力や知識を得られるので、商業誌ではないけれど興味深い内容になっておりますよ!

気になりましたらどうか、下記のリンクからチェックしてみてくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!