
簪警察を恐れないで!
簪好きだったり、簪に興味がある皆様、どうか簪警察を恐れないでくださいね!
着物警察のように、簪警察も他人の簪に難癖つけてくるすごく厄介な存在ですが、そもそもNGなことをしていないのに、髪に飾っている簪に関して、とやかく言うのはマナー違反だし無粋だし、人としてダメなこと。
簪警察は『警察』という文字は一応付いているけれど、実際は単なる悪質な所業をしている迷惑極まりない存在です。
そのため、簪警察に屈したりおびえたりする必要はないし、どんな服装でも髪色でも、安心して簪を自由に使いましょう!
現代では簪って、年齢も服装も髪色も性別も人種も問わず使って良い存在ですよ。
このことを決して忘れないでおき、簪警察に万が一、遭遇してしまったら、『簪は自由です!』とキッパリと、そして毅然と伝えると良いですね。
私はまだ簪警察に遭遇したことはありませんが、SNS上では簪警察に遭遇した、という投稿をチラホラ見かけました。
でも私は絶対に、悪質な簪警察には屈してほしくないので、簪警察の言うことは無視したり、撃退すると良いですね。
そして今後も簪をお好きなように使って、簪ライフを楽しんでくださいませ。
簪はパートナーやベストフレンドになり得る、本当に良き存在なので、存分に愛してあげましょう。
私自身も、簪は本当に好きな存在として愛していますが、簪は自由に楽しく使って良いと考えております。
もちろんマナーやTPOはわきまえる必要がありますが、それさえ違反していなければ、自分らしく使って大丈夫ですよ!
私が執筆して、現在販売中の同人誌でも、簪警察に遭遇した時の対処法や、簪好きのマナーに関して解説しておりますので、興味が湧いたら参考にしてみてくださいね!
基本は簪は楽しく使うのがベストなので、簪警察と鉢合わせても堂々としていましょう!
簪専門同人誌の“簪堂”シリーズは、下記のリンクからご購入いただけます。