
刺繍ミシンの疑問一問一答[その15]ミシン・テクニック!
こんにちは!いよいよ今回で最終回となります!
最終回……やだなあ、とうじうじしていたら9月も後半になってしまいました。
新学期が始まってるのに大学に行かない学生みたいだ……。
最終回はいままでの中のいずれにも当てはまらない、細かいテクニックについてです!2つ、小ネタをご紹介しますのでよろしければつかってみてくださいね!
🧵Q-1,刺繍に厚みを持たせたい
刺繍がぺたんこになってしまうので、厚みを持たせたい…!というご質問でした。
厚みを持たせるにはざっくり2通りの方法があると思っていて……
A,ミシンで縫う前に厚みを持たせておく
B,ミシンでぬい終わったあとに厚みを追加して完成させる
です!
A,ミシンで縫う前に厚みを持たせておく
これは本当にシンプルな方法で分厚い布を使うことをお勧めします!
私のおすすめはハードフェルトです!
手芸店さんのフェルトコーナーで売っている、少しカチカチのフェルトです。

厚みは3mm以上だと相当分厚くなりますが、厚みを持たせる、の定義が人によって異なるので、1mm~3mmの中でご自身のお好みの厚みを試してみると良いかと思います!
ミシンのパワーが足りなくて壊れたら……と不安な場合は、ゆっくり目に針を動かしていくと怖くないですよ!(私も時々やります)

B,ミシンでぬい終わったあとに厚みを追加して完成させる
いつも通りの布地で縫製が終わった後に、厚みを持たせた布と合体して、手縫いで縫う方法です。
手刺繍の方でブローチを作成される方は、この方法が多いのではないでしょうか…?🤔


厚みを持たせると重厚感がでてよいですよね。ほかにもわたを詰める方法なんかもありますが、私は分厚い布で解決するストロングスタイルが好きです。
仕上げが楽な方に流れがち……
🧵Q-2,水溶性シートを使いこなそう
水溶性シートってなに?という方にご説明を。
とても簡単にご説明すると
『水で溶けてなくなるシート』です。
こちらのシートを洗い流したあとで微妙にがびがびしてしまうのをなんとかできないか?というご質問でした。
私も実際、ぬいぐるみのふかふかの生地に水溶性シートがついていて、洗うとがびがびになってふかふかが戻らない……という経験をしたことがあります。
これについてですが……私個人の解決方法としては
『水で流さない』
がいまのところベターかな、と考えています。
水溶性シートは張りがあるビニールっぽい素材のシートですが、縫い上がった後に枠から外す際、かなり綺麗にぴろっとはずれます。
水溶性シートの中にも、空気に触れることで自然に溶けるタイプも販売しているので、その状態でおいておけば、刺繍の中に入っているシートも自然と溶けるのでそれで……いいかなって……(有害な物質でもないので)
実際2年ほど実験でおいているぬいぐるみの子なんかも、特に糸色の変色や腐敗などもなく、異臭などもはなっていないので特段問題視していないのですが🤔
この問題についてちょっとまった!という情報をお持ちの方はぜひ、教えていただけますと幸いです!
🧵おわっちゃったね……
思っていたよりするするっと記事がおわっちゃいました。
あれっ、最終回はもっと……なんか大変になるようなイメージだったんだけどな。
思ってたより、中盤にお答えした問題の方が結構複雑だったのかも。
小ネタっていわれてみれば本編というよりはオマケパートっぽいですしね〜。
全部で15回、夏を使って書いてきましたがいかがだったでしょうか。
少しわかった……という方も、うーん、ちょっとわからなかったな……という方も。
すくなくとも
ここに刺繍ミシンやってる人がいるよ〜!!
と声を上げられたのはよかったかな。と思います。
また質問とかをもらったら追加で記事を書きに来るかもしれませんが、今回で一旦こちらのシリーズをおしまいにさせていただきます。
ではみなさん、よい刺繍ミシンライフを!!
🧵最後に……刺繍ミシンのこと教えてって方むけにごあんない
記事を書いてる時に「個別に刺繍ミシンのこと教えてくれませんか?」というご要望をいただきました。
「代わりに刺繍データつくってよ〜」という方もいらっしゃったので、
『何か聞きたいことややって欲しいことを1時間単位でおしゃべりしながらお受け』しようと思います!
こちらのページから、ご予約くださいませ!カンツァーからいつ個別相談を行うかの連絡をさせていただきます
https://kanzar.thebase.in/items/78516927
不明点などがありましたら、LINEでもご連絡お受けいたしますのでお気軽にどうぞ!
ではでは、こんどこそ、失礼いたします〜!👋