見出し画像

刺繍ミシン一問一答[vol.2刺繍ミシンの選び方経験談]

🐧はじめに


こんにちは、刺繍ミシンオーナーのカンツァーです。
先月、刺繍ミシン一問一答という記事を公開させていただき、予想以上の反応をいただきびっくり&とても嬉しいです。☺️読んでいただいた皆さん、ありがとうございました!

今回は前回の記事の続編、第二回です。刺繍ミシンオーナーであるわたし、カンツァーが個人的な視点で刺繍ミシンに関するお悩みやご意見について延々と語るという、あまり責任感のない内容を目指したいです。


テキストラジオみたいな軽めなテンションでいてくれると私も助かる


🧵ご質問・ご意見はこちらから募集しております🧵

「あ〜こういうふうにこのオーナーは考えているんだな」
「こういう方法もあるんだな」

という風に、選択肢や考え方の一つとして有益な部分だけピックアップしてもらえると幸いです🙏

今後はご質問が尽きるまで、大体一ヶ月前後に1回開催できたら上出来なんじゃないかと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

💬ご質問・ご意見内容

オススメの機械(機種)、検討方法、購入のきっかけなど。購入の参考になります。

🧵刺繍ミシンの選び方について、私の経験談を見てみよう

ご質問ありがとうございます!まず初めに結果をいっておくと、私は
brotherさんのPRシリーズという職業・業務用刺繍ミシンシリーズを購入しています。
(ちなみにこれはただの自慢なのですがこちらの公式ホームページとパンフレットにKANZAR Koboの作品のブローチも掲載されております!嬉し〜〜〜!!!!)

嬉し〜〜〜!!!!(右上)

1,なぜ刺繍ミシンを買おうと思ったのか?
2,なぜ家庭用ではなく職業用にしたのか?
3,なぜbrotherの、そしてPRシリーズにしたのか?
検討の流れを一購入者として流れを時系列で追っていければと思います。

🧵1,刺繍ミシンを買うきっかけってなんだろう

そもそも、『刺繍ミシンを買うぞ!』と思い立つ方ってどんなきっかけなんでしょうか。もう、それこそ十人十色で傾向がにていたとしてもまったく同じ理由の人ってなかなかいなさそう
ミシンの選び方も、欲しくなった理由とひもづいてくるんじゃないかと思いました🤔(他の刺繍ミシンオーナーさんの理由しりたいのでぜひ教えて欲しい…!)

1-1,刺繍ミシンの購入検討きっかけ

私の場合は、刺繍ミシン、という存在をそもそも詳しくしらないまま
『刺繍ミシン、買う!』という勢いだけで検討→購入!
というなんともストロングスタイルだったな……と今思い返してもビビります。

沸き立つ欲しさ もうなんぴとたりと とめられない

欲しくなった理由を描きたいのですがロング内容になりそうなので詳細は別の機会に…
簡単にいうと『珍しめのグッズ、つくってみたいな〜😁✌️』みたいなドストレートな欲求がありました。単純か。
そこからいろいろな種類のグッズを調べて、気がついたら
🤔刺繍…なんかよさそうだな…🧐
と思い調べるうちにズブズブと沼にハマり
「いやもうこれミシンそのものが欲しい!!!」となり検討開始─な感じです。

とりあえず今回は『欲しいッ』と強く願ったところから思い立ち、行動を起こしました。

1-2,ショールームに見学にいこう

思い立った直後、まず最初に職業用ミシンを見に行きました

見に行ったショールームで私は人生で初めて『刺繍ミシン』というものに出会いました。見に行った先はbrotherの東京ショールーム。電話で予約してから行きました。

思った以上にめちゃでかビルディングでびびりまくってた思い出

先に職業用を見ようと思った理由に『最初に一番いいものを見たい』と思ったからです。


これは他のものを見るときにもよく行う手法なのですが、最初に良いものを見ておくと、その後価格が安く抑えられているモデルや製品をみたときに「なぜ安いのか?」が、わかりやすいんです。(個人的にですが…)
安い→高い
よりも
高い→安い
の順で見た方が違いがわかりやすい、そう思って一番ハイエンドモデルを置いているショールームに遊びに行かせていただきました。

ショールームでは刺繍ミシン担当の社員さんが大変丁寧にいろいろと説明してくださり、実演も少しですがしていただけました。
事前に知りたいことをリストアップして、それをお伺いしつつ、1時間ほどかけて数種類の機種を拝見させていただきました。

ファーストインパクトは「思ったよりでかい!」だった

事前に気になるな〜と思ってリストアップしてたのは

・大きさ&重さ(とんでもなく大きいor重たくて一般家庭とかマンションにおけるのか?という疑問から発生したもの)
・そもそもどういった機能性なのか
・どういったものがつくれるのか、仕上げられるのか
・使い方

あたりだったかな?と思います。
私が観た当時で全体的な感想としては『ミシン』という製品とは違うマシンだな、という印象でした。
技法的にはミシンだけど、ミシンとはかけ離れた見た目と大きさと重さと性能…みたいな感じ。


その後、その足で電話で事前に確認していた別のミシン屋さんで家庭用モデルをみせていただき、帰宅しました。
比較内容は上と大体同じです。


あ〜これだよこれこれ、っていう見た目とサイズ感

職業用と比べてかなりコンパクト。見に行く前に想定していた
「刺繍ミシンってこんな感じ?」というイメージ図と遜色ないものでした。
私が普段おもうミシンって、つまりは家庭用のものなんですね。

1-3,見学の後の流れ


当時の流れをその年のカレンダーをみつつ思い出して書いてるんですが大体
買うぞ!と思い立つ→見学→購入申し込み→納品
まで一ヶ月弱くらいでした…早!!
職業用と家庭用を比べて、その日のうちに「職業用を買おう!」と思って購入手続きをしてくれるミシン屋さんを探して手続きを進めていきました。


🧵2,なぜ家庭用ではなく職業用を選んだか

刺繍ミシンは前回の記事でざっくりお話ししていた通り、わたしも含めて個人が刺繍ミシンを購入検討する際の選択肢は
・家庭用
・職業用
の2種類があります。それぞれいいところがあります。

2-1,それぞれのミシンのメリット・デメリット


🌟家庭用刺繍ミシンのメリット

  • 購入費用が職業用より安い

  • 場所を取らない

  • レンタルで試せる

  • 選択肢が多い

😞家庭用デメリット

  • 大きい図案がぬいにくい

  • 安定感がたりないところがある

  • ほとんどのミシンが一本しか糸がセットできない

  • 分厚い布が縫いにくい・綺麗に刺繍できないことがある


🌟職業用刺繍ミシンのメリット

  • 大きい図案が縫える

  • 安定感がある

  • 糸を一度に複数コマ置いて縫える

  • パワーが強いので分厚い布もぬいやすい

😞職業用デメリット

  • 購入費用が高い

  • 場所を取る

  • 重たい

  • レンタルはほぼできない(できるところがあったとしてもまれ)

  • 選択肢が少ない

だいたいこんな感じでしょうか。実際私は家庭用を所持していないので家庭用刺繍ミシンをお持ちの方でこういうのがいいよ!とかあったら教えていただけますと幸い…🙏
それぞれいいところ・うーんなところ、が一長一短だと私は思っています。そんななかでなぜ職業ミシンを選んだか。
それは職業用ミシンのデメリットと家庭用ミシンのデメリットを比べると、職業用の方が許容できる内容だ、と思ったからです。

2-2,デメリットを受け入れられるか

職業用ミシン/家庭用ミシン、メリットはどちらも魅力的。最終的に購入を決定した要素はいろいろありますが、両者を見て最初に感じたのは

「どっちも高い……」


でした。
そう─どっちも価格が想定外だったのです!
事前に軽く調べてはいたのですがなにせ当時はたしか学生?だったか卒業したてだったような気が…というころなので……
あらためて購入検討した際、そういう金銭感覚からするとなかなかきちんとしたお値段だと感じたのです。(当然です!)

当時見学したミシンで家庭用〜職業用で大体40~120万円くらいの幅だったと思います。
いろいろ検討はしましたが、最後の最後には
「どっちも高いなら、もう思いっきり高い方にしていい性能を手に入れちゃおう!」と考えました。思考が極端すぎる。怖…


検討してる時の桁が触れたことない額で金銭感覚も狂ったのかもしれない(危険)

職業用のデメリットとしては購入資金の敷居の高さ以外だと場所を取る点ですが、部屋にメジャーを引いてみて部屋に置けないこともないだろう!という楽観視の元クリア、金額と場所さえクリアすればもう悩むポイントがもはやなかったのであとは早かったです。

なによりもどちらを選ぶのが正解か、というより「この子(ミシン)が好き!」と惚れてしまった…みたいな点があったような気がします。
「楽しそう!」「はやくいろいろ遊んでみたい!」という気持ちが大きかったです。

ワクワクしてしまうと人はもうなかなか止められません。それを制御してくれるのがお金だとするとお金をクリアしてしまうと止めづらすぎる。

でも額が額なので一緒に住んでる家族に許可を得たり(重要)冷静に判断してもらったりローンの計画書とかめちゃめちゃ確認してもらいました(小心者なので…)

買うにあたり、人生で初めてローンを組んで、購入後にローンという仕組みに慣れず、ミシンもいまいちうまく使えずシクシクと泣き腫らす日が続いたりしますがそれは別のお話……。(いまとなっては懐かしい思い出です)

🧵3,なぜそのミシンを選ぶのか?

3-1,なんでブラザーを買ったの?

これについては実はあまりお伝えできることが少なくて……
というのも、当時は『刺繍ミシン』というものをあまり知らず、最初にミシンはブラザー!みたいな思いつきがあって最初にブラザーさんに寄らせていただきました。
(家でおばあちゃんが使ってるミシンがブラザーで、それを借りて裁縫とかをしていたから)

そこからいろんな会社さんの製品を見せさせていただいたのですが、ファーストインパクトでブラザーさんのミシンかわいかったな〜と思ったので選んだ感じなので、すご〜くすご〜くじっくり検討して…という感じではないんです…
いうなればほぼジャケ(?)買いのような…🤔
ね…?あんまり参考にならないでしょ…?ゴメンネ…

おばあちゃんがブラザーのミシンを使ってニッサンの車に乗ってたのでそれを無意識に継承してる。とくに強要とかもされてないけど気がついたら、そう。

3-2,選択に満足して購入しよう

これをみて「えー!なんじゃそりゃあ〜!」と思った方も多いと思うのですが、私はいまだに大満足してます。
満足の内容として『ジャケ買いはいいぞ』という話をしたいのではなく(いや私個人は好きだけど…)
「自分の最後の決め手のルールにのっとったから」だと思ってます。

ミシンとは話が逸れるかもしれないのですが、家庭用にしろ、職業用にしろ、やっぱり高い買い物だと思うんです。富豪じゃない限りはその中で
買うか?買わないか?そもそも本当に買える?
本当にいる?いらない?
ちゃんと使う?使わない?

みたいな問答を思いつく限りに繰り返すんだと思います。

失敗なんて絶対したくないし、いいものを買った!と思うために下調べもしまくりたいですよね。

そういう時にみんな心の中に『最後の決め手』になる項目があると思っていて、私はそれが『この今から自分の手にくるものを愛せるか』なんです。

どんなに機能が最高だろうが
どんなに高級品だろうが
どんなに見目麗しかろうが

愛せなかったらそれを使いこなせないんです。
人によってはそこが性能だったり、価格だったり、見た目だったりかも。

私は機能がとてもよくて、でも重たくて簡単には動かせなくて、でもパワフルでやりたいことが多機能でお高いとあるミシンを『愛した』のでお迎えした、という感じです。

ちなみにミシン側の気持ちは無視!ワハハ

結果、私はすごく満足感をもってお迎えしました。いいものを買った!と思いました。
これからミシンを購入したい方が、満足感のあるミシンが選べるといいなあ、と思います。


3-3,気をつけて考えた方がいいこと

あと一つ伝えなきゃ…と思うのが
「お金以外の不安が残る状態で買うのはお勧めしない」
です。

お金の不安はね…正直私もあったし、どんな方だってあると思います。
それはもう向き合ったり逃げたりしながら生きてくしかないと思うんで…。

それ以外の不安!これは可能な限り解決しておきましょう!

ちょっとわからないことはメーカーさんはバンバン質問していいと思いますし、(未来のお客さんだから)
私みたいに自分が検討しているのと同じ機種を持ってるっぽい人がいたら聞くのも手だと思います!
※質問受け付けてない方に聞いちゃダメだよ

大きさとか、家に置けるかな…とか思うなら
・実物を見てみたり
・書いてある寸法をはかってそこをマステで囲ってみたりするのも手です
寸法測るのは私もやりました!
とにかく、『お金以外』の不安が、ミシンを買うぞ!というウキウキより勝っちゃうようならまだ、買い時じゃないのかも…そう思います。
(ちなみにお金の不安はどんなタイミングだろうと永久に消えない。私はそう─)

「使いこなせるかな…」
とか
「買ったけどあきちゃったらどうしよう…」
とかはもうミシンとむきあってみないとわからないことは、いたしかたないです。

ひとまず
購入前に感じる不安を可能な限り取り除いて、お金の不安と残った不安を合算させて、それでも欲しい!というウキウキが勝つなら…ぜひ買うべきだと思います!検討、はじめましょう!

さあさあ、ようこそ刺繍ミシン世界へ!!


買ったはいいけど使いこなせなくて凹む…はだれにでもある(と思う)

🐧おわりに


今回は第二回を行うにあたりまして、アンケートを行い、一番投票が多かったものについて答えようと思いました。第3回・第4回はこちらのアンケートにでた刺繍のソフトまわりについて回答していこうと思っております。
その結果、ミシンの選び方の一人の経験談として、今回の記事ではご紹介できれば…と思います。

思ったより接戦でびっくり

今回は自分がミシンを選んだ時の気持ちとか流れを特に脚色なしでそのまんまかいたので、多分……参考にはならなかったんじゃないかな……
と思うんですが、こういう参考にならないレビューって私は割と嫌いじゃなくて物を選ぶ時にだらだら読むのが大好きなので、一度くらい自分がその書き手になってみてもいいのかもな、と思って書いてみました。(カメラの購入レビューでほぼ参考にならない愛あふれるレビューが大好き)

ただ「ああ、こんな適当な流れで買っちゃう人もいるんだ」と思っていただければ何よりです。
そんな適当な流れで買っちゃっても結構日々使ってる人もいるもんです。

おいおいおい!違うよ違う!聞きたかったのはそういうことじゃないから!!
という方はお手数ですがこちらにご意見いただけますと幸いです。🙏

🧵ご質問・ご意見はこちらから募集しております🧵

今回もながくなっちゃった……
のでいったんこちらでおしまいにさせていただきます!お疲れ様でした〜!

「読んだよ〜」という方、よろしければハートマークのスキ!を押して帰っていただけると次回の不定期更新が気持ち早くなるかもしれません🙏

いいなと思ったら応援しよう!