見出し画像

刺繍ミシンの疑問一問一答[その8 ]『 ミシンの音って大きい?』

夏休み企画(と言い張ることにしました)刺繍ミシンQ&Aコーナー、第8回目です。
夏休みは有限ですからね。チャキチャキいきましょう。(お盆が終わると急速に時間の加速が進むのが夏休みです)
さあ今回のご質問です。

Q,ミシンの音って大きい?

わかります。音の大きさ……気になりますよね。
回答いきましょう。

🧵いきなり結論3点

1「機種にもよるけど静かではない」
2「音の大きさはある程度制御可能」
3「音より振動の方が気になることも」

の3点です。
詳細は下になります。よければどうぞ!


🧵1,静かではないかも

ソーイングミシンをやっているとカタカタカタ……と音が鳴りますよね。
最小でそれくらいの音がすると思ってもらえればいいかもしれません。静か……ではないですよね💦

ソーイングミシンと異なる注意点としては、刺繍ミシンは縫製を始めると完成までノンストップでカタカタいうことです。音が止まるのはエラーを出した時・糸の色を交換するときの2点のみ。
止まりません。カタカタカタカタ………が数十分ノンストップで続くことを考えてください。(あんまりうるさい!と思ったら一時停止することも大丈夫です。完成するまで休み休み動かすのも手です🙆‍♀️)


🧵2,音の大きさはある程度制御可能

上でも少し言いましたが、休み休み続けることで音を気持ちやわらげることも可能です。また、機種によってできない場合もあるのかもしれませんが速度を早める・抑えて音量・振動を調整こともできます。
上で「最小でソーイングミシンと同じくらい」と書きましたが参考までに私が動かしてるミシンの音です。
これを📱スマホの音量バーの真ん中より上くらいで再生すると、私の工房と同じミシンの音が体験できます!
(うるさい!と感じるかもしれないので耳が弱い方はお気をつけて)

こちらは、上よりも1段階下げた速度です。速度を下げると、音のうるささも軽減します。(えっ?そう…?って言われそう)


🧵3,音より振動の方が気になることも

個人的に悩ましく思った時期があったのが振動のほうです。
これは家庭用刺繍ミシン機を購入される方はあまり気にしなくていい範囲なのかもしれませんが、時間がありましたら私の体験談でも聞いていってください。

私がミシンを迎えたばかりの頃。
作業場は集合住宅の一室、両親の家で部屋を間借りして昼間にミシンを動かし制作していました。
『なるべくゆっくり・振動/防音のゴムシートも部屋すべてにひいて』可能な限り対応策はしたつもりで行なっていました。
(バレエやピアノ・空手教室さんが利用するゴム床を導入してました。)

制作を行なって1年ほど経ったとき、下の部屋の住人の方から
「ここ数日上の部屋からドラムを叩くような振動音が来る」
と連絡が来ました。

その日からミシンは回すのはやめ、別の作業場を探すようにしました。集合住宅はだめか……という気持ちと申し訳なさがが大きかったです。
マンション規約の関係で管理人の方や下の部屋の方に協力・確認もしてもらい実質的に下の部屋にミシンの振動が届いているか確認もしてみましたが、結局最後までわかりませんでした。

その方曰くそれまでは振動が来なかったそうなので、なにかのきっかけで振動が届くようになってしまったのか、はたまた私ではなく本当にドラムを叩く方が隣室にいたのか……
それはわからないのですが、その後屈強堅牢な防振仕様の作業場に引っ越して、そこからは気にせずもりもりと作業するようになりました。

住民の方同士の生活ルーチンやマンションの響き方や、マンションの中での部屋を変えたら平気だった……なんて話もあるのでもう一期一会としか言いようがないのですが一つのある刺繍ミシンオーナーの一例、として参考にしてもらえますと幸いです。

🧵おわりに

音量は割とどうにでもなるし、ソーイングミシンと同じ音量くらいまで下げれば、日中であればそうそうトラブルになることはないんじゃないかな。
というお話でした。

私の一件はだいぶ特殊っぽそうですが🧐ミシンオーナーをあたればこんなお話もでてくるよ〜と心のすみっこにおいといていただけると今後のミシンライフが楽しくなるのでは?と思います。

それでは本日はここまでです!おつかれさまでした〜
お盆もよいミシンライフを!🧵🪡⭐️

いいなと思ったら応援しよう!