プラットフォーマーだけがボロ儲けするのはよろしくない:今日のアウトテイク#206(2024-06-11)
<アウトテイク>
・SNSに投稿する前の推敲(もしくは配慮)なしのメモ、殴り書き
・ブログ記事として仕上げる前の思索の断片、または下書き
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・コワーキング関連のネタが多め
・要するに「伊藤の現在地点」
※コンテンツという言葉、使い方が難しい。
#今日のBGM
#今日のコトバ
#cosacベータ版リリース 、テスト参加いただくコワーキングスペース募集中!
このたび、全国のコワーキングをネットワーク化し、イベント情報の共有と収益の分配を実現するアプリ「cosac」のベータ版がリリースされました。
そこで今回、ベータ版リリースに際しまして、ベータ版テストに参加される「コワーキングスペース」を募集しております。ベータ版テスト用アカウントは無料です。
参加ご希望のコワーキングスペースの方は、ぜひ、以下のページからお申し込みください。
よろしくお願いします!
#プラットフォーマーだけがボロ儲けするのはよろしくない
音楽ストリーミング大手のSpotifyのCEOであるダニエル・エク氏の、5月29日の発言が問題になっている。
同社は、全世界で約6億1500万人のユーザーを抱え、昨年、10億ユーロ(約8億6000万円)を超える過去最高益を叩き出している。ぼくもサブスクして、毎日、カフーツで鳴らしてる。
そんなときに、「今日、コンテンツを作るコストはゼロに近く、人々は信じられないほどの量のコンテンツを共有することができる」とTweet。これが発端。うっかり口が滑ったのかもしれないが(まあ、日頃からそう考えてるからつい出たんだろうけど)、決してゼロではないと、多くのミュージシャン、アーティスト、それにファンからも怒りのTweetが発信されている。
さらに言えば、彼らが創造しているのはコンテンツではない、音楽だ、と主張する者も。同感。
ちなみに同社は、昨年4月に、1,000ストリーミング未満の楽曲をすべて削除している。つまり、再生数の少ない楽曲は印税を稼げない。さらに昨年末、コスト削減のために従業員の17%を解雇している。そんなことがあっての、過去最高益。反感を買うのも無理はない。
ぼくのアイドルの一人であるNeil Youngも随分前にSpotifyから作品を削除している。これに追従したミュージシャンも数多い。(今日のBGM今日のはそのNeil YoungをYouTubeMusicから)
今日、こんな投稿も流れてきた。ちょっと長いが大いに頷けるので、ざっと訳す。
23年の経験を持つCEOが正当な報酬が得ていないのは確かに問題だ。同社が音楽作品をコンテンツとして搾取の対象としていると非難されても仕方がないと思う。
いっそのこと世界中のミュージシャンが結束して、労働者組合的組織(Workers Cooperatives)を立ち上げて自前の配信サービスを作ったらどうなんだろうか。アメリカでUberの搾取に対抗してドライバーが協同組合としてタクシー会社を興したみたいに。ファンならそっちを使うと思うのだけど。もうどこかでやってるのかな?
ちなみに、コワーキング協同組合が開発して、ベータ版をリリースしたアプリ「cosac」はプラットフォーマーとしては最低限の手数料にとどめて、収益をコワーキングとコワーカーに分配、還元する目的で運営する。
ただいま、ベータ版テストに参加いただけるコワーキングスペースを募集中。ぜひ、ご参加ください。
いずれにしろ、プラットフォーマーだけがボロ儲けするのはよろしくない、と思う。
ということで、今日はこのへんで。
(カバー画像:Britannica)
ここから先は
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。