
「札幌:COCOスペース西岡」は利用者のライフワークを支援するためにはじまった〜トーキング・コワーキングVOL.4:今日のアウトテイク#427(2025-01-18)
<アウトテイク>
・SNSに投稿するのではなく、これを自分SNSとした投稿
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・コワーキング関連のネタが多め
・よかったらコメントください
・よかったらシェアしてください
・1ヶ月ごとにKindleでコラム集にまとめていってます
■このnoteを1ヶ月単位でまとめたKindle本のVol.1、発売中です。
#今日のBGM
#今日のコトバ
"自分が学ぶべきことほど、うまく人に教えられるものだ。"
(リチャード・バック)
#次回の「トーキング・コワーキング」は、24日の19時からです。
毎回、おひとりずつ各地のコワーキング運営者の方をお招きしてお話を伺う「トーキング・コワーキング」。そのVol.5は24日(金)の19時から配信開始します。
ゲストは、兵庫県佐用町のコワーキング「コバコWork&Camp」を運営されている谷口悠一さんです。
「コバコWork&Camp」さんがまちづくりにいかに貢献されているのか、そこらへんを軸にいろいろお話を伺います。
参加費は無料です。
ぜひぜひ、ご参加ください。
#メンバーシップ 「Beyond the Coworking」のお知らせ(告知)
noteメンバーシップ「Beyond the Coworking〜移働の時代〜」では、毎日書いているこの「今日のアウトテイク」が読み放題です。
BASICプランは月額1,000円で、1本300円の記事が月に30本近く読み放題になります。つまり、9,000円→1,000円、です。しかも、過去記事も読み放題です。
PLUSプランは月額2,000円で、それにオンラインイベントの参加権利も付きます。
いずれも、初月度無料です。
よろしければ、お試しでご参加ください。
#cosacが3ヶ月無料お試しキャンペーン中(告知)
コワーキングスペースのイベント情報の共有と収益の再分配を実現するアプリ「cosac」が、ただいま、「アカウント取得後3ヶ月無料お試しキャンペーン」を実施中です。
コワーカーの小さな行動がコワーキングスペースを、そしてコワーカーのカツドウを支援するアプリ「cosac」。ぜひ、コワーキングスペースの運営者の皆さんに、ご利用いただきたいと思います。
まずは、上記のページからアカウント登録をお申し込みください。
よろしくお願いします!
#コワーキングプレスの「ペンクラブ」メンバー募集中(告知)
コワーキング協同組合が運営するウェブメディア「コワーキングプレス」では、「コワーキングプレス・ペンクラブ」がスタート、記事を書いていただける方を募集しています。
「ぼくも、わたしも書きたい」という方。
ぜひ、上記ページから参加申し込みください。
#「札幌:COCOスペース西岡」は利用者のライフワークを支援するためにはじまった〜トーキング・コワーキングVOL.4
昨晩の「トーキング・コワーキングVOL.4 〜札幌COCOスペース西岡編〜」では、札幌のコワーキングスペース「COCOスペース西岡」の運営者である今野さんをゲストに迎え、これまでのコワーキングスペースの運営経験についてお話を伺った。
YouTubeにアップした動画はこちら。
今野さんが初めてコワーキングスペースを知ったのは8年前。実を言うと、その8年前に「トーキングワーキングVOL.0」をやっていて、そこに今野さんは出演していた。そのことをコロっと忘れていた。誠に面目ありません。
今野さん自身、札幌市が主体のコワーキングの利用者だったのだが、そのコワーキングが半年間、休止することになった際、有志数名で臨時にコワーキングを運営したのがコトのはじまり。不動産業界から転身して2020年10月に「COCOスペース西岡」を開業した。
自身で起業したいという考えはなかったけれども、コワーキングに出入りするようになって、新しい友人ができたり、ワークライフバランスや女性の社会的カツドウを目にして、彼女たちのストーリーにワクワクするようになった。
それは、儲かるからビジネスを始める、ということではなく、お金にならなくても自分がやりたいことをこの先ずっとライフワークとしてやっていきたい、というビジョンを持っている人たちのストーリー。
そういう人たちと接するうちに、それまで会社員として働いていたのとはまた別の世界が見えてきたと今野さんは言う。
会社が黒と言っても、自分が白って思うんだったら、白って思うまんま働いてみたいな、そういう世界に行きたいと思ったんです。
注目すべきは、今野さんは最初から利用者を応援することを目的にコワーキングの運営を始めている、ということ。彼女がはじめて訪れたコワーキングで出会った人たちと同じように、お金儲けが目的で始めたのではない、ということ。←ここ大事です。
その思考回路があるから、今の「COCOスペース西岡」が大賑わいしていると言っても過言ではないとぼくは思う。詰まるところ、コワーキングって不動産業ではなくて、ホスピタリティサービスだから。
思い立ってから目的に合致する物件を見つめるまでに4年半かかったその理由も、これから始めようと考えている人のヒントになるし、開催しているイベントの中には、カフーツでもやろうかなと思う実にユニークなテーマがあったりする。
ちなみにそのイベントだが、現在では主に地域の子育て中の母親や、ライフワークを実現したい人々を対象とした多様なテーマで、その開催数が月になんと30〜50件もあり、月間300人以上の利用者がある。それをワンオペでこなしているというからオドロキ。
聞けば、そのイベントで当事者が思いもよらない出会いがあったというのも、このビデオの見どころ。あー、コワーキングって、やっぱり人と人をつなげるのだ、と思ったのは言うまでもない。
ついでに、最後に伺った、これからやってみたいこともまた、新しい価値提供のひとつとして大いに期待したいところ。
などなど、いろいろ参考になるので、ぜひ、ビデオをご覧いただきたい。そして、よかったらシェアください。ついでにコメントもいただけたらウレシイです。
ということで、今日はこのへんで。
ここから先は
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。